NEC μCOMシリーズ(ミューコムシリーズ)は、日本電気 (NEC) が1970年代から1980年代にかけて製造したマイクロプロセッサおよびマイクロコントローラのシリーズである。

概要

編集

μCOM#2μPD707708μPD707708使 (NEC) 197112

NECμCOM-μCOM-4(4)μCOM-16(16)μCOM-8(816)

μCOMμPD1700AMD Am2900μPB2900[1]

μCOM1980V78K使μCOM-87AD87AD[2]

μCOM-4系

編集
 
uPD751

μCOM-4

編集

μCOM-4μPD751 4Intel 4040μPD751NMOS28LSI[3]
  • μPD752 - 8ビットI/Oポート
  • μPD757 - キーボード・ディスプレイ・コントローラ
  • μPD758 - プリンタ・コントローラ

μCOM-41

編集

μCOM-41(μPD541)は、PチャネルMOS、42ピン・パッケージの4ビット・マイクロプロセッサである。周辺LSIとして以下の製品があった。

  • μPD542 - ROM/RAM
  • μPD543 - ROM&I/Oポート

μCOM-42

編集

μCOM-42(μPD548)は、PチャネルMOS、42ピン・パッケージの4ビット・マイクロコントローラである。ROM/RAMおよびキーボード、ディスプレイ、プリンタのコントローラが内蔵されていた。

μCOM-43

編集

μCOM-43410PMOS(μPD500), NMOS(μPD1500μCOM-43N)CMOS(μPD650μCOM-43C)μCOM-44, μCOM-45, μCOM-461980μPD750075X, 75XL

μCOM-47

編集

μCOM-47(μPD766)は、NチャネルMOS、64ピン・パッケージの4ビット・マイクロコントローラである。ROM/RAMおよびキーボード、ディスプレイ、プリンタのコントローラが内蔵されていた。

μCOM-8系

編集

μCOM-8

編集

μCOM-8(μPD753) は、ソフトウエア的にはインテル8080互換の8ビット・マイクロプロセッサだが、パッケージが42ピンと異なり、端子配置も全く異なる[3]。8080とはSUB命令などの実行時にフラグが立つなどの違いがある。

 
μPD8088

μCOM-80

編集

μCOM-80(μPD8080A)は、インテル8080とピン・コンパチブルで、ソフトウエア的にはμCOM-8とコンパチブルの8ビット・マイクロプロセッサである。μCOM-8の端子配置を8080と同じにしたものともいえる。後に8080と細かい点まで完全にコンパチブルにしたμCOM-80F(μPD8080AF)に切り替わった。

μCOM-82

編集

μCOM-82(μPD780)は、ザイログZ80互換の8ビット・マイクロプロセッサである。後にCMOS版(μPD70008)も出た。

μCOM-84

編集

μCOM-84(μPD8048など)は、インテルの8ビット・マイクロコントローラ8048の互換品である。CMOS版はμPD80C50までが作られたが、現在8ビットの業界標準にもなっているIntel 8051互換品が作られることは無かった。

μCOM-85

編集

μCOM-85(μPD8085)は、インテル8085互換の8ビット・マイクロプロセッサである。

 
μPD8086

μCOM-86, μCOM-88

編集

μCOM-86(μPD8086), μCOM-88(μPD8088)は、インテル8086, 8088互換の16ビット・マイクロプロセッサである。後にVシリーズに移行する。

μCOM-87, μCOM-87AD

編集

μCOM-87μPD7800μCOM-87ADμPD78108μCOM-87ADμCOM-87A/D64A,V,B,C,D,E,H,L812V使878K(saddr)V71μPD7805,μPD7806μPD7807ALU1616EA[4]

QUIPQUAD-INLINE-PACKAGE1.27mm12.54mm4199087AD[2]

μCOM-16系

編集

μCOM-16

編集

μCOM-16は日本電気オリジナルの16ビット・マイクロプロセッサで、ファミリは μPD755(レジスタ+ALU)とμPD756(コントローラ)の2チップ構成と、オプションのμPD760(10進ALU)であった[3]

 
標準的な40ピンDIPチップとμPD768

μCOM-1600

編集

μPD768(μCOM-1600) 1978116μCOM-1600[5]

641.27mm2使93116131M (512 )I/O204814使Z802DMADRAM

脚注

編集
  1. ^ NECデータブック マルチ・チップ1982
  2. ^ a b NECデータブック 8ビット・シングルチップ・マイクロコンピュータVOL1 1994/1995
  3. ^ a b c NEC 電子デバイスデータブック'76
  4. ^ NECデータブック シングル・チップ(8ビット)'1983
  5. ^ 日本電気社史編纂室『日本電気株式会社百年史』日本電気、2001年12月25日、669頁。