マイクロコントローラ

電子機器の制御に使われるICチップの総称

 (: microcontroller) CPURAMROMI/O1IC[1]使[1]MCU[2][1]
Atmel AVR

使"" 

概要

編集

CPU11 MHz200 MHz[1][1]使[1]1 GHz  3 GHz11使

CPUI/OCPUI/OPC

使使PC使

使便使ArduinoArduinoAtmel en:ATmega328(Arduino使ATmega328ATmega3281300500[3][4]

2010IoT

歴史

編集



19719 TMS0100 TMS1802NC (TMS0102)[5]TMS1802NC

使1974 TMS1000[6][7]

1980199088051Z80

19801990MC68000使

ARMMIPS32[8]ARM200624[9]

構成

編集

4CPU(ROM)()CPU

RAMROMEPROMEEPROMROM-(UART)I2CSPICAN

CPUCPUCPU88CPU



開発環境

編集

当初マイクロコントローラは、搭載メモリの少なさからアセンブリ言語でのみプログラムが組まれていた。メモリ量やCPUの処理能力が向上すると、開発効率の観点からC言語が使われるようになった。

ホビーユースや学習用途では、上記言語より導入がスムーズで初心者にとって理解しやすいBASIC言語インタプリタなどの言語処理系があらかじめROMに書き込まれた半完成製品も存在し、後述のBASIC Stampなどが該当する。

主なマイクロコントローラ

編集

アプライド・マイクロ・サーキット

編集

従来IBMが製造販売していたマイクロコントローラシリーズ。このシリーズのライセンスはApplied Micro Circuits Corporation(en)に売却された[10]

  • 403 PowerPC CPU
    • PPC 403GCX
  • 405 PowerPC CPU
    • PPC 405EP
    • PPC 405GP/CR
    • PPC 405GPr
    • PPC NPe405H/L
  • 440 PowerPC Book-E CPU
    • PPC 440GP
    • PPC 440GX
    • PPC 440EP/EPx/GRx
    • PPC 440SP/SPe

アトメル

編集

サイプレス・マイクロシステムズ

編集
  • PSoC
    • CY8C2xxxx
    • CY8C3xxxx
    • CY8C5xxxx
  • AN21xx (EZ-USB)
  • CY7C68xxx (EZ-USB FX2)

フリースケール・セミコンダクタ

編集

モトローラの半導体事業部が分離/独立した会社。現在はNXPに買収されている。

富士通

編集

スパンションを経て、現在はサイプレスから販売されている。

  • F2MC ファミリ (8/16ビット)
  • FR ファミリ (32ビット)
  • Traveo (32ビット)

Holtek(en)

編集
  • HT8

インテル

編集

Microchip

編集
  • 8ビットPIC
    • PIC10シリーズ
    • PIC12シリーズ
    • PIC16シリーズ
    • PIC18シリーズ
  • 16ビットPIC
    • PIC24シリーズ
  • 16ビットdsPIC
    • dsPIC30シリーズ
    • dsPIC33シリーズ
  • 32ビットPIC
    • PIC32シリーズ

ナショナル セミコンダクター

編集
  • COP8
  • CR16

ルネサス エレクトロニクス

編集

フィリップスの半導体事業部がファンドに買収され独立した会社で、NXPに社名が変更。

  • LPC2000 (ARM7)
  • LPC900
  • LPC700

STマイクロエレクトロニクス

編集
  • ST 62
  • ST 7

テキサス・インスツルメンツ

編集
  • TMS370
  • MSP430
  • TMS320 (DSP)

旧・東芝(現・東芝デバイス&ストレージ)

編集
  • TLCS-47 (4ビット)
    • TMP47C4xx
  • TLCS-870 (8ビット)
  • TLCS-900 (16ビット)
  • TMPZ84C0xx (Z80互換)
  • TX19/TX39/TX49 (MIPS32, MIPS64)

ウェスタンデザインセンター

編集
  • W65C134 (8ビット)
    W65C02ベースのマイクロコントローラ
  • W65C265 (16ビット)
    W65C816ベースのマイクロコントローラ

Ubicom(en)

編集
  • SX-28, SX-48, SX-54:高性能 8ビットマイクロコントローラ (PIC16互換)
  • IP2022, IP3023 (マルチスレッド指向の独自アーキテクチャ)

ザイログ

編集

ザイリンクス

編集

アルテラ

編集
  • Nios FPGA用ソフトコア 32ビットマイクロコントローラ
  • Nios II FPGA用ソフトコア 32ビットマイクロコントローラ

Raspberry Pi Ltd

編集

マイクロコントローラの半完成応用製品

編集

BASIC組み込みマイクロコントローラ

編集

マイクロコントローラに、BASICインタプリタ、電源装置などを組み合わせたパッケージとして販売している小企業が数多く存在する。PICが使われていることが多い。

Parallax, Inc.(en)
編集
  • BASIC Stamp:有名だが、低速で高価。
  • SX-Key:プログラマは高価だが、チップ自体は安い。
秋月電子通商
編集
  • PIC-BASIC:BASIC Stampの日本版とも言える製品で日本語の資料が充実している。
PicAxe(en)
編集

PICにBASICをロードするよりも安価であることが特長。内蔵するBASICは機能が豊富だが構造的な制約が多い。

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 19701980使使使

出典

編集

関連項目

編集