イカリムシ

淡水魚の寄生虫

[1]Lernaea cyprinacea L.
イカリムシ

イカリムシ(雌成体)

分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 甲殻亜門 Crustacea
上綱 : マルチクラスタケア上綱 Multicrustacea
: Hexanauplia(和名なし)
亜綱 : カイアシ亜綱 Copepoda
下綱 : 新カイアシ下綱 Neocopepoda
上目 : 後脚上目 Podoplea
: キクロプス目 Cyclopoida
: イカリムシ科 Lernaeidae
: イカリムシ属 Lernaea
: イカリムシ L. cyprinacea
学名
Lernaea cyprinacea L.
和名
イカリムシ
英名
anchor worm

概要

編集

姿姿1mm1cm姿1928[2]姿


特徴

編集

8mm0.3mm[3]1211/31/4宿宿[4]

1mm1mm41321242312342

生活史

編集

5-920-30[5]150-2501-21105000[6]0.14-0.16mm2-4姿姿0.7-0.9mm姿

[7]

宿宿宿宿

[6]寿23-46[8]

宿主

編集

宿宿1834[9]

分布

編集

世界の淡水域に広く分布する。日本でも全国的に広く分布するが、なぜか東北地方から記録がない[10]

分類

編集

[11]1925  L. elegans 

11

Lernaea 
L. cyprinaea 

L. parsasiluri 

Lamproglena 
L. chinensis 


利害

編集
 
ゴールデンパーチ
背びれ後端の赤班が寄生部位

[12][13]

(Lernaeosis)[6]154-5

[14]

駆除

編集

3[6]

退[14]

脚注

編集
  1. ^ 『日本大百科全書』小学館、1984~1994。 
  2. ^ 鈴木(1965),p.67
  3. ^ 以下、記載は岡田他(1965),p.501
  4. ^ 鈴木(1965),p.70
  5. ^ この項、鈴木(1965),p.68-70
  6. ^ a b c d 畑井・小川監修(2006),p.124
  7. ^ 大塚(2006)p.198
  8. ^ 長澤(2001),p.114
  9. ^ 長澤他(2007),p.24-25
  10. ^ 長瀬他(2007),p.26
  11. ^ 以下を含め、長澤他(2007)
  12. ^ 上野監修(1973)p.435
  13. ^ 和泉(2004)p.83
  14. ^ a b 大野監修(2005),p.144

参考文献

編集
  • 岡田要他、『新日本動物図鑑 〔中〕』、(1967)、図鑑の北隆館
  • 鈴木博、「メダカ Oryzias latipes (Temminck et Schlegel) に寄生する橈脚類の1種イカリムシ Lernaea elegans Leigh-Sharpe について」、(1965)、『甲殻類の研究』:The Carcinological Society of Japan.
  • 長澤和也他、「日本におけるイカリムシの新宿主と日本産イカリムシ科カイアシ類の目録(1915-2007年)」、(2007):生物圏学科、Vol.46. pp.21-33
  • 大塚功、『カイアシ類・水平進化という戦略』、(2006)、日本放送出版協会
  • 長澤和也、『魚介類に寄生する生物』、(2003)、成山堂書店
  • 畑井喜司雄・小川和夫監修、『新魚病図鑑』、(2006)、緑書房
  • 和泉克雄、『グッピーの楽しい飼い方』、(2004)、東京書店
  • 大野成美監修、『金魚 飼い方・選び方』、(2005)、西東社
  • 上野益三監修、『日本淡水生物学』、(1973)、図鑑の北隆館