(cogeneration) combined heat and power





CO2

構成

編集

ガスタービンエンジンシステム

編集



23 % - 39 %69 % - 86 %


ガスエンジンシステム

編集



26 % - 49 %72 % - 92 %


ディーゼルエンジンシステム

編集

発電用ディーゼルエンジンの排気排熱を蒸気製造や給湯に利用し、エンジン冷却水で水道水を加熱し給湯するもの。

発電効率33 % - 45 %、総合効率で64 % - 81 %。

燃料電池システム

編集

CO2



35658090

自動車

編集

自動車の内燃エンジンからの排熱は、車内暖房(カーヒーター)の熱源として利用されている。

導入条件

編集

建物内部で必要となる熱量を電力量で割った値を熱電比という。熱電比は建物の用途によって異なり、ホテルや病院では大きく、オフィスビルやデパートなどでは小さい値をとる。コジェネレーションシステムによって供給される熱電比が、建物の需要する熱電比と大きく異なる場合、コジェネレーションを導入してもエネルギーを有効に利用することができない。また、住宅など熱需要の大きい時間帯と電力需要の大きい時間帯がずれている建物もあり、このような場合も大きな省エネ効果を期待することはできない。そこで、生成する熱電比をある程度変えることのできるコジェネレーションシステムも存在する。

家庭用

編集

従来は事業所がメインだったが、最近では燃料電池都市ガスを利用した家庭用のコジェネレーションも登場してきている。

関連項目

編集