2006200020122007

61-9186-93

歴史

編集

2006 - 2000

2007 - 

2009 - 

2010 - 2000JGIII

2012 - 2000

2014 - 2000

2015 - 2

2016 - 22

2018 - 32

2019 - 200024

2020 - 

2022 - 20002

2023 - 200023

シリーズの概況

編集

32000GII11

サマースプリントシリーズ

編集

このシリーズは特にスプリンターの素質をもつ競走馬を対象にし、以下に示す6つの短距離重賞競走において出走した競走馬の成績をポイント化。最終的にポイントを多く獲得した総合優勝馬に5000万円(馬主に4000万円、厩舎関係者に1000万円[1])の報奨金を贈呈するというものである。

競走名 格付 施行競馬場 施行コース 備考
第1戦 函館スプリントステークス GIII 函館競馬場 芝1200m 2009年は函館競馬場のスタンド改築工事のため札幌競馬場で代替開催。
2021年東京オリンピックの男女マラソン及び競歩が札幌市で開催されることに伴う開催日程の調整により札幌競馬場で代替開催。
第2戦 CBC賞 GIII 中京競馬場 芝1200m 2012年から(施行時期の移動)。
シリーズ唯一の左回りコース。
2020年京都競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により阪神競馬場で代替開催。
2021年2022年京都競馬場改修工事に伴う開催日程の調整により小倉競馬場で代替開催。
2024年阪神競馬場改修工事に伴う開催日程の調整により第4戦で開催[2]
第3戦 アイビスサマーダッシュ GIII 新潟競馬場 芝・直線1000m シリーズ唯一の直線コース。
第4戦 北九州記念 GIII 小倉競馬場 芝1200m 2024年阪神競馬場改修工事に伴う開催日程の調整により第2戦で開催[2]
第5戦 キーンランドカップ GIII 札幌競馬場 芝1200m 2013年は札幌競馬場のスタンド改築工事のため函館競馬場で代替開催。
第6戦 セントウルステークス[注 1] GII 阪神競馬場 芝1200m 2006年は阪神競馬場の馬場改修工事のため中京競馬場で代替開催。
2010年までグローバル・スプリント・チャレンジ対象競走でもあった。
2020年2021年2022年京都競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により中京競馬場で代替開催。
2024年阪神競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により中京競馬場で代替開催[2]

サマー2000シリーズ

編集

このシリーズは特に芝2000mに適性を持つ競走馬を対象にし、以下に示す5つの重賞競走において出走した競走馬の成績をポイント化。最終的にポイントを多く獲得した総合優勝馬に5000万円の報奨金を贈呈するというものである。

競走名 格付 施行競馬場 施行コース 備考
第1戦 七夕賞 GIII 福島競馬場 芝2000m 2011年は東日本大震災による福島競馬場開催中止のため中山競馬場で代替開催。
第2戦 函館記念 GIII 函館競馬場 芝2000m 2009年は函館競馬場の改修工事のため札幌競馬場で代替開催。
第3戦 小倉記念 GIII 小倉競馬場 芝2000m 2024年阪神競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により中京競馬場で代替開催[2]
第4戦 札幌記念 GII 札幌競馬場 芝2000m シリーズ唯一の定量戦
2007年は馬インフルエンザに伴い新潟記念の翌週に順延。
2013年は札幌競馬場の改修工事のため函館競馬場で代替開催。
第5戦 新潟記念 GIII 新潟競馬場 芝・外2000m シリーズ唯一の左回りコース。

サマーマイルシリーズ

編集

このシリーズは特に芝1600m(マイル路線)に適性を持つ競走馬を対象にし、以下に示す3つの重賞競走と1つのリステッド競走の合計4競走において出走した競走馬の成績をポイント化。最終的にポイントを多く獲得した総合優勝馬に3000万円の報奨金を贈呈するというものである。

競走名 格付 施行競馬場 施行コース 備考
第1戦 米子ステークス L 阪神競馬場 芝1600m 2020年から。
シリーズ唯一のリステッド競走。
2024年阪神競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により京都競馬場で代替開催[3]
第2戦 中京記念 GIII 中京競馬場 芝1600m 2012年より芝1600m競走となる(2011年までは2000m)。
2020年は京都競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により阪神競馬場で代替開催。
2021年・2022年は京都競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により小倉競馬場芝1800mで代替開催。
2024年は阪神競馬場の改修工事に伴う開催日程の調整により小倉競馬場芝1800mで代替開催[2]
第3戦 関屋記念 GIII 新潟競馬場 芝・外1600m 2011年まではサマージョッキーズシリーズのみ対象。
第4戦 京成杯オータムハンデキャップ[注 1] GIII 中山競馬場 芝・外1600m 2011年まではサマージョッキーズシリーズのみ対象。
2014年は中山競馬場の検量室を含む改修工事のため新潟競馬場で代替開催[4]

サマージョッキーズシリーズ

編集

100

2014122010西1112WSJS2015MVJ

2010-20132000

2011[1][2]201212

2012[3]20136[4]

201420002009

2013
競走名 格付 施行競馬場 施行コース 備考
ユニコーンステークス GIII 東京競馬場 ダート1600m 2013年のみ(施行時期の移動)。
宝塚記念 GI 阪神競馬場 芝2200m 2012年から。[注 3]
ラジオNIKKEI賞 GIII 福島競馬場 芝1800m 2011年は東日本大震災による福島競馬場開催中止のため中山競馬場で代替開催。
プロキオンステークス GIII 中京競馬場 ダート1400m 2010年までは阪神競馬場で開催。
2011年は中京競馬場の改修工事による日程変更のため京都競馬場で代替開催。
函館2歳ステークス GIII 函館競馬場 芝1200m
クイーンステークス GIII 札幌競馬場 芝1800m 2013年は札幌競馬場の改修工事のため函館競馬場で代替開催。
レパードステークス GIII 新潟競馬場 ダート1800m 2010年まで格付けなし。
エルムステークス GIII 札幌競馬場 ダート1700m 2012年から(施行時期の移動)。[注 5]
2013年は札幌競馬場の改修工事のため函館競馬場で代替開催。
新潟2歳ステークス GIII 新潟競馬場 芝・外1600m
札幌2歳ステークス GIII 札幌競馬場 芝1800m 2012年から(施行時期の移動)。[注 5]
2013年は札幌競馬場の改修工事のため函館競馬場で代替開催。
小倉2歳ステークス GIII 小倉競馬場 芝1200m

ポイントの付け方

編集

12015GIII225

20122013GIGI2014GIIGIII2010GIII[6]2020[5]
着順 GI GII GIII
格付けなし重賞
リステッド競走
1着 15点 12点 10点 8点
2着 7点 6点 5点 4点
3着 6点 5点 4点 3点
4着 5点 4点 3点 2点
5着 4点 3点 2点 1点
6着以下 1点
出走取消
競走除外
競走中止
失格
騎乗停止(騎手のみ)
0点

13(12)1202012023

2014[1]2015

20142015
  • サマーシリーズポイント最上位
  • 同点騎手が複数いる場合は着順の上位を多く記録した騎手を上位
  • それでも同じ場合はサマーシリーズの開幕日(函館スプリントステークス)から最終日(セントウルステークス)までの中央競馬における勝利数の多い騎手が上位
  • それでも同数の場合は2着以下のそれぞれの着順回数のうち上位の着順を得た回数の多い騎手を上位

歴代チャンピオン

編集

チャンピオン馬・騎手の横に括弧書きの数字が記載されている場合は、チャンピオンとなった通算回数を示している。

サマースプリントシリーズ

編集

2006年から2011年まで

編集
実施年 チャンピオン馬 獲得ポイント 函館SS アイビスSD 北九州記念 キーンランドC セントウルS
2006年 シーイズトウショウ 22ポイント 2着
(5ポイント)
不出走 不出走 2着
(5ポイント)
1着
(12ポイント)
2007年 サンアディユ 23ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
7着
(1ポイント)
不出走 1着
(12ポイント)
2008年 カノヤザクラ 22ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 1着
(12ポイント)
2009年 カノヤザクラ(2) 18ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
3着
(4ポイント)
不出走 4着
(4ポイント)
2010年 ワンカラット 20ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 1着
(10ポイント)
不出走
2011年 エーシンヴァーゴウ 26ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
3着
(4ポイント)
不出走 1着
(12ポイント)

2012年から

編集
実施年 チャンピオン馬 獲得ポイント 函館SS CBC賞 アイビスSD 北九州記念 キーンランドC セントウルS
2012年 パドトロワ 23ポイント 4着
(3ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走
2013年 ハクサンムーン 27ポイント 不出走 2着
(5ポイント)
1着
(10ポイント)
不出走 不出走 1着
(12ポイント)
2014年 リトルゲルダ 25ポイント 不出走 不出走 4着
(3ポイント)
1着
(10ポイント)
不出走 1着
(12ポイント)
2015年[6] ベルカント 20ポイント 不出走 不出走 1着
(10ポイント)
1着
(10ポイント)
不出走 不出走
2016年[7] ベルカント(2) 19ポイント 不出走 3着
(4ポイント)
1着
(10ポイント)
2着
(5ポイント)
不出走 不出走
2017年 ラインミーティア 16ポイント 不出走 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 2着
(6ポイント)
2018年 アレスバローズ 20ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走
2019年 タワーオブロンドン 21ポイント 3着
(4ポイント)
不出走 不出走 不出走 2着
(5ポイント)
1着
(12ポイント)
2020年 レッドアンシェル 14ポイント 不出走 3着
(4ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走
2021年 ファストフォース 15ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 2着
(5ポイント)
不出走 不出走
2022年 ナムラクレア 14ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 3着
(4ポイント)
不出走 不出走
2023年 ジャスパークローネ 21ポイント 16着
(1ポイント)
1着
(10ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走

サマー2000シリーズ

編集
実施年 チャンピオン馬 獲得ポイント 七夕賞 函館記念 小倉記念 札幌記念 新潟記念
2006年 スウィフトカレント 13ポイント 不出走 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 4着
(3ポイント)
2007年 ユメノシルシ 14ポイント 3着
(4ポイント)
不出走 不出走 不出走 1着
(10ポイント)
2008年 ミヤビランベリ 13ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 5着
(2ポイント)
不出走 9着
(1ポイント)
2009年 ホッコーパドゥシャ 19ポイント 3着
(4ポイント)
不出走 2着
(5ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
2010年 ナリタクリスタル 13ポイント 不出走 不出走 4着
(3ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
2011年 イタリアンレッド 20ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走
2012年 トランスワープ 20ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 1着
(10ポイント)
2013年 トウケイヘイロー 22ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 1着
(12ポイント)
不出走
2014年 マーティンボロ 15ポイント 不出走 不出走 2着
(5ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
2015年[8] ダービーフィズ 15ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 3着
(5ポイント)
不出走
2016年[9] アルバートドック 15ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 不出走 2着
(5ポイント)
2017年 タツゴウゲキ 21ポイント 6着
(1ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
2018年 メドウラーク 13ポイント 1着
(10ポイント)
不出走 11着
(1ポイント)
不出走 5着
(2ポイント)
2019年 該当馬なし 1位は12ポイント
2020年 ブラヴァス 15ポイント 2着
(5ポイント)
不出走 不出走 不出走 1着
(10ポイント)
2021年 トーセンスーリヤ 15ポイント 不出走 1着
(10ポイント)
不出走 不出走 2着
(5ポイント)
2022年 該当馬なし 1位は12ポイント  
2023年 該当馬なし 1位は12ポイント  

サマーマイルシリーズ

編集

2012年から2019年まで

編集

2012年・2016年は、対象3レースの優勝馬がいずれも10ポイント止まり(他の2レースに未出走)のため該当馬なしとなった。2015年・2017年は、2頭が同点優勝となった。

実施年 チャンピオン馬 獲得ポイント 中京記念 関屋記念 京成杯AH
2012年 該当馬なし 1位は10ポイント3頭
2013年 フラガラッハ 12ポイント 1着
(10ポイント)
10着
(1ポイント)
11着
(1ポイント)
2014年 クラレント 21ポイント 8着
(1ポイント)
1着
(10ポイント)
1着
(10ポイント)
2015年
※2頭同時優勝[10]
スマートオリオン 12ポイント 1着
(10ポイント)
11着
(1ポイント)
15着
(1ポイント)
レッドアリオン 12ポイント 8着
(1ポイント)
1着
(10ポイント)
16着
(1ポイント)
2016年 該当馬なし 1位は10ポイント3頭
2017年
※2頭同時優勝
ウインガニオン 15ポイント 1着
(10ポイント)
2着
(5ポイント)
不出走
グランシルク 15ポイント 2着
(5ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
2018年 該当馬なし [注 7]
2019年 該当馬なし 1位は11ポイント1頭

2020年から

編集
実施年 チャンピオン馬 獲得ポイント 米子S 中京記念 関屋記念 京成杯AH
2020年 トロワゼトワル 16ポイント 不出走 17着
(1ポイント)
2着
(5ポイント)
1着
(10ポイント)
2021年 ロータスランド 20ポイント 1着
(8ポイント)
5着
(2ポイント)
1着
(10ポイント)
不出走
2022年 ウインカーネリアン 18ポイント 1着
(8ポイント)
不出走 1着
(10ポイント)
不出走
2023年 メイショウシンタケ[注 8] 14ポイント 1着
(8ポイント)
8着
(1ポイント)
5着
(2ポイント)
4着
(3ポイント)

サマージョッキーズシリーズ

編集

2007年から2009年まで

編集
実施年 チャンピオン騎手 獲得ポイント 函館SS 七夕賞 アイビスSD 函館記念 小倉記念 北九州記念 キーンランドC 札幌記念 新潟記念 セントウルS
2007年 角田晃一 26ポイント 1着
(10ポイント)
不騎乗 不騎乗 不騎乗 不騎乗 1着
(10ポイント)
2着
(5ポイント)
不騎乗 不騎乗 9着
(1ポイント)
2008年 小牧太 25ポイント 不騎乗 不騎乗 1着
(10ポイント)
不騎乗 4着
(3ポイント)
不騎乗 不騎乗 不騎乗 不騎乗 1着
(12ポイント)
2009年 秋山真一郎 21ポイント 2着
(5ポイント)
不騎乗 不騎乗 1着
(10ポイント)
不騎乗 不騎乗 9着
(1ポイント)
3着
(5ポイント)
不騎乗 不騎乗

2010年から

編集
実施年 チャンピオン騎手 獲得ポイント 対象レース勝ち鞍
2010年 藤岡佑介 33ポイント 函館SS、キーンランドC
2011年 福永祐一 51ポイント ラジオNIKKEI賞、アイビスSD、札幌記念
2012年 池添謙一 42ポイント 宝塚記念、クイーンS
2013年 岩田康誠 54ポイント 札幌2歳S
2014年 田辺裕信 35ポイント 七夕賞、関屋記念、京成杯AH
2015年[11] ミルコ・デムーロ 37ポイント 中京記念、アイビスSD、新潟記念
2016年 戸崎圭太 41ポイント 七夕賞、関屋記念、キーンランドC
2017年 北村友一 32ポイント 函館SS、CBC賞
2018年 福永祐一(2)[注 9] 25ポイント 札幌記念
2019年 川田将雅 39ポイント 小倉記念、札幌記念、キーンランドC
2020年 福永祐一(3) 34ポイント 北九州記念、新潟記念
2021年 川田将雅(2) 29ポイント 中京記念
2022年 浜中俊 24ポイント 函館SS、函館記念
2023年 松山弘平 31ポイント 中京記念、京成杯AH

脚注

編集


(一)^ abc

(二)^ 2000m2000

(三)^ ab20126

(四)^ 

(五)^ ab9-109-10

(六)^ 20092011GIII

(七)^ 11223310

(八)^ 

(九)^ 21M.32112

出典

編集


(一)^ abJRA

(二)^ abcde2024 (pdf). . 20231021

(三)^ 2024 (pdf).  (202447). 202448

(四)^  JRA 2013215

(五)^ 2020  JRA 2020

(六)^ S2015914

(七)^   S201694

(八)^ 20002015831

(九)^  2201694

(十)^ & 2015914

(11)^ SV2015914

各年度歴代チャンピオンの出典

編集

外部リンク

編集