:Opsada Sarajeva:Опсада Сарајева:Opsada Sarajeva
サラエヴォ包囲
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
戦争ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争
年月日1992年4月5日から1996年2月29日
場所ボスニア・ヘルツェゴビナサラエヴォ
結果デイトン合意により包囲解除
交戦勢力
ボスニア・ヘルツェゴビナ共和国軍(ARBiH) ユーゴスラビアの旗 ユーゴスラビア人民軍(JNA、1992年)
スルプスカ共和国の旗 スルプスカ共和国軍(VRS、1992年-1995年)
指導者・指揮官
ムスタファ・ハイルハロヴィッチ・タリヤン(Mustafa Hajrulahović Talijan
ラヒド・カラヴェリッチ(Vahid Karavelić)
ネジャド・アイナジッチ(Nedžad Ajnadžić)
ユーゴスラビアの旗 ミルティン・クカニャツ(Milutin Kukanjac、JNA、1992年5月-7月)
スルプスカ共和国の旗 トミスラヴ・シプチッチ(Tomislav Šipčić、1992年7月-9月)
スルプスカ共和国の旗 スタニスラヴ・ガリッチStanislav Galić、1992年9月-1994年8月)
スルプスカ共和国の旗 ドラゴミル・ミロシェヴィッチDragomir Milošević、1994年8月-1996年2月)
戦力
ARBiH: 40,000 人(1992年) スルプスカ共和国の旗 VRS: 30,000人(1992年)
ボスニア・ヘルツェゴビナ紛争

ボスニア・ヘルツェゴビナ国内にセルビア人勢力によって一方的に設立された事実上の国家であるスルプスカ共和国と、ユーゴスラビア人民軍(VRS)により、ボスニア・ヘルツェゴビナの首都であるサラエヴォが包囲されたもので、1992年4月5日から1996年2月29日に至るまで継続した。

概要

編集

ARBiHJNAVRS

12,00050,00085%1995334,66364%[1]

20031ICTYStanislav Galić[2][3]2007199481995Dragomir Milošević2331995828120[4]

戦闘

編集

発端

編集

1980

紛争の発生

編集
 
セルビア人の兵士ら。セルビア人勢力の服を着て、紋章を身にまとった少年とともに。

Nikola Gardović,199231

19923452Suada DilberovićOlga Sučić199246JNAVrace19924422[5]

戦闘初期

編集

19922退

199252200

サラエヴォ包囲

編集
 
国連軍のノルウェー人兵士。サラエヴォ国際空港にて。

19921993Pazite, Snajper!19926

1993199542051使[6]
 
Vedran Smailović1992

329199372237,7771993935,000
 

西199361211100[7]7121219942568200

退

民族浄化

編集
 
セルビア人の占領下におかれたサラエヴォ郊外の街区・グルバヴィツァ(Grbavica)。1996年にボスニア・ヘルツェゴビナ政府に返還される前の様子

 Michael A. SellsThe Bridge Betrayed: Religion and Genocide in Bosnia


1Ljubo


1990200019921995150,0002005Pero Bukejlović

Mirko Pejanović20072011:


412,00041


2001Dragoljub KunaracRadomir KovacZoran Vukovic

NATO介入

編集

19953790姿NATO19943

199510退199622920

その後

編集

Oriental Institute in Sarajevo1984

199130%200210%2002

199020042002401,000199120,000

1984[8]

ドキュメンタリーなどの作品

編集
 
サラエヴォの新聞社・オスロボジェニェ(Oslobođenje)の建物の跡。包囲を記念するものとして残されている。

関連項目

編集

脚注

編集

外部リンク

編集

座標: 北緯43度50分51秒 東経18度21分23秒 / 北緯43.8476度 東経18.3564度 / 43.8476; 18.3564 (Sarajevo)