ユーゴスラビア紛争

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国解体の過程で起こった一連の内戦

ユーゴスラビア紛争(ユーゴスラビアふんそう)は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国解体の過程で起こった一連の内戦である。1991年から2001年まで主要な紛争が継続した。

ユーゴスラビア紛争

左上から時計回りに:十日間戦争で捕虜になったユーゴスラビア人民軍の兵士。ヴコヴァルの戦い英語版で破壊されたM-84戦車。ドゥブロヴニク包囲におけるセルビアの対戦車ミサイルスレブレニツァ虐殺の犠牲者の埋葬(2010年)。サラエヴォ包囲の中、街を走る国連車両。
1991年3月31日 - 2001年11月12日
(10年7ヶ月1週5日間)

スロベニア独立戦争:
1991年6月27日 - 7月7日
(1週3日間)
クロアチア独立戦争:
1991年3月31日 - 1995年11月12日
ボスニア紛争:
1992年4月6日 - 1995年12月14日
(3年8ヶ月1週6日間)
コソボ紛争:
1998年2月28日 - 1999年6月11日
(1年3ヶ月2週間)
プレシェヴォ渓谷危機:
1999年6月12日 - 2001年6月1日[1]
(1年11ヶ月2週6日間)
マケドニア紛争:
2001年1月22日 - 11月12日
(9ヶ月3週間)
場所バルカン半島ユーゴスラビア
発端民族自決
ユーゴスラビア紛争

なお、セルビアコソボ独立宣言を2023年時点でも認めておらず、政治的・民族的対立は一部地域で現在も続いている。

経緯

編集
 
 

西1918



西

ユーゴスラビアが解体されるまで

編集

199019907

19916西101992



[2]

西NATO

主な紛争

編集

1991
10

1991  1995
4

1992  1995

1996 - 1999

2001

関連作品

編集

小説

編集

  1999ISBN 4-087-74448-5

  ︿2004ISBN 4-488-01703-7 

  2007ISBN 4-062-14276-7

映画

編集

音楽

編集

(ru)О. А. (ru)t.A.T.u 

  1999

脚注

編集
  1. ^ “Mine kills Serb police”. BBC NEWS. (2000年10月14日). オリジナルの2014年8月10日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20140810015542/http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/971343.stm 
  2. ^ カトリーヌ・サマリ(著)、神野明(訳)『ユーゴ解体を解く』(柘植書房、1994年、ISBN 4-8068-0344-8

参考文献

編集

2021ISBN 978-4-00-431893-4

(18) 1998ISBN 978-4-634-41480-8

 42019ISBN 978-4-309-76288-3

1993ISBN 978-4-7704-0371-1

1993ISBN 978-4-06-149168-7

2002ISBN 978-4-622-07014-6

2008ISBN 978-4-903426-12-9

1999ISBN 978-4-275-01770-3

2005ISBN 978-4-00-430973-4

 2005ISBN 978-4-06-275096-7

使2001ISBN 978-4-00-430752-5

2003ISBN 978-4-938662-66-0

1994ISBN 978-4-88708-153-6

1994ISBN 978-4-560-04037-9

1995ISBN 978-4-480-05200-1

1993ISBN 978-4-8074-9339-5

関連項目

編集

外部リンク

編集