(slipstream) 使

DraftDrafting︿ (Tow)  (Towing) [1]

解説

編集

2

使



()

メリット

編集

上述の通りスリップストリームを利用した場合は追い抜き行為が容易になり、追い抜きの際の負荷も軽減させることが出来る。加えて自動車などの場合はエンジンへの負荷軽減により燃費を改善させるといった利点もある。

デメリット

編集






バックスリップ

編集

スリップストリームの中に物体が入っている状態のとき、先行する物体においても、後方に出来て抵抗となる空気の渦が整流される事により空気抵抗が減り、若干スピードが上がる。これはバックスリップと呼ばれる。バックスリップの効果はスリップストリームの効果よりも希薄であり、自動車競技においては超高速戦であるNASCARやインディカーで無い限り効果はほとんど感じられない。

スポーツ

編集

スピード系のスポーツにおいては、スリップストリームがしばしば競技成績を左右することになる。用語については、自転車競技やインディカー・シリーズNASCARをはじめとする北米のモータースポーツにおいては、「ドラフティング」「トーイング[1]」という語が主に用いられる。

モータースポーツ

編集

使



NASCAR使退姿

F1使使F12011DRSDTMDRS


自転車

編集



使

1退34

600700m

スケート

編集

スピードスケートショートトラックスピードスケートにおいても、スリップストリームは重要なファクターとなる。スピードスケートでは個人競技で同走選手のスリップを意図的に利用する行為は「同走選手への進路妨害」として失格の対象となるが、「団体追い抜き(チームパシュート)」においては3人目の選手が1人目・2人目選手のスリップストリームを如何に利用するかが勝負の鍵となる。またショートトラックやマススタートではリンクの中を密集状態で走るため、前方選手のスリップを利用してどのタイミングで抜け出すかが勝負を決める最大の要素となる。

陸上競技

編集

陸上競技の速度域におけるスリップストリームの範囲・効果は上記のカテゴリほどではないが、それでも長距離種目(特にマラソン駅伝)において、前を走る選手を風除けに使うことで体力の消耗を防げることが広く知られており、近年は大きなマラソン大会では風除け等のためにペースメーカーを配置することが多く行われている。また100メートル競走などの短距離トラックレースでは選手ごとに走行レーンが決められており、走行中にスリップストリームが利用できないようになっている。

船舶

編集

船舶も速度域の関係で走行中に相応のスリップストリームが発生するが、こと競艇の場合は、それ以上に水上で発生するモーターボート後方の「引き波」が後ろの艇の推進力を大きく損なってしまうため、スリップストリームが結果要素になりにくい、スピード系競技としては珍しい競技カテゴリとなっている。ゆえに競艇ではスタート後の第1ターンでトップに立った艇がそのまま1位でゴールインする場合が殆どであり、2位以下の順位変動はむしろ首位走行艇などの先行艇の起こした引き波が大きな要因となる。

その他

編集

USAForza Motorsport

&


脚注

編集
  1. ^ a b インディ500予選でよく使われる専門用語 こちらGAORA INDYCAR実況室(2015年05月14日)2020年5月10日閲覧。

関連項目

編集