セラもしくはケルラ(Cella)は、古代ギリシャ及び古代ローマ僧院に見られる壁に囲われた部屋のことである。

ギリシャ及びローマの寺院

編集

沿



エトルリアにおいて

編集

ウィトルウィウスによれば、Portonaccioやウェイイのようなエトルリアの寺院では、 ファサードに円柱を二列に結合させたセラが3つあった。 セラが1つで、円柱がないギリシャやオリエントに見られるタイプとは異なる建築物この全く新しい建築物はイタリアのティレニア地方とエトルリア地方で崇敬を集めた。


エジプトにおいて

編集

古代エジプトのプトレマイオス王国のヘレニズム文化においてはエジプト寺院での創造以前の宇宙を象徴する完全な闇が存在する、 隠されたあるいは不明な聖域を中に持つセラについて言及している。セラ、またはnaosと呼ばれるものは、多くの箱のような神殿を持つ。ギリシャ語におけるnaosは考古学者がピラミッドの中央の部屋として説明するものによって拡張されてきた。


キリスト教の教会において

編集

初期のクリスチャンとビザンティン建築において、セラ、及びnaosは教会の中央、典礼を行うために確保された場所だった。 後に、チャペル修道士の小部屋はセラと呼ばれた。

関連項目

編集

外部リンク

編集