ソ蒙相互援助議定書(ソもうそうごえんじょぎていしょ、ロシア語: Протокол Взаимопомощи между Союзом Советских Социалистических Республик и Монгольской Народной Республикой)は、1936年ソビエト連邦モンゴル人民共和国の間で結ばれた同盟条約である。

ソ蒙相互援助議定書
署名 1936年3月12日
署名場所 ウランバートル
締約国 ソビエト連邦モンゴル人民共和国
主な内容 同盟
テンプレートを表示

事実上、日本及び満州国仮想敵国とした。

締結までの経緯

編集

1931321934111127

193536[1][1][1]

1935123031[2]3612043[3]322

1936312

議定書の内容

編集
  • 第1条:第三国によりソ・蒙の領土に対する攻撃の脅威が発生した場合、両国は必要と思われる一切の手段を講じる[4]
  • 第2条:いずれか一方に軍事的攻撃が加えられた場合は、軍事的援助を含むその他一切の援助を相互に提供する[4]

123104

影響

編集

1924

87[1]1125

ソ連軍のモンゴル進駐

編集

議定書に基づき、ソ連軍は「1936年に続いて日中戦争勃発後の1937年に大規模なソ連軍をモンゴルに進駐させ」、「ノモンハン事件の際には約4万人のものソ連軍兵士が参戦」[1]した。

脚注

編集
  1. ^ a b c d e アリウンサイハン(2007年)
  2. ^ 田中(2009年)、p.120-121
  3. ^ 田中(2009年)、p.124
  4. ^ a b [1]p.28

参考文献

編集


日ソ国境紛争