沿退[1][2] 
ダバオ誤報事件
 
事件の舞台となったサランガニ湾
戦争太平洋戦争
年月日:1944年9月9日
場所:フィリピンミンダナオ島ダバオ
結果:日本側に被害多数
交戦勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
指導者・指揮官
豊田副武大将
寺岡謹平中将
ウィリアム・ハルゼー大将
戦力
海軍第一航空艦隊
海軍第三十二特別根拠地隊
陸軍第百師団
第38任務部隊
損害
航空機約80機損失
フィリピンの戦い

経緯

編集

背景

編集
 
1944年9月にアメリカ軍空母バンカー・ヒルの艦載機により空襲を受けるフィリピンネグロス島の日本軍飛行場

194419883[3][4]西[5][6])9155B-24[7]269[2]9400[8]

誤認の発生

編集

194499[1]104845[9]

9302[9]1215321220退32[10]

1149[11]1155 退[12]1258322632150西[13]

32退3[13]

31533223[14]

38西D338西[15]530西[16]

西33415831526630[16]

1032退315[17]1311[18]

誤報の判明

編集
 
当時201空副長だった玉井浅一中佐

退[19]退2013061[20][21]2[19]

901[22]9990192[23]29013190112[24]9013241F6F10[25]

2退[26]退11121430[27][28]

22退退[19][29]使1[30]稿[31][32]

事実の判明後

編集
 
ダバオ第1飛行場(写真は1942年のもの)

345[14]

437調[14]

西西[33]

2西西74632[16]西[34]西9351015102511西[17]

11[35]

調西[36][37]姿[37]

調稿[38][39]

西13西調[35]14西[35]

誤認の原因

編集

32[36][40]

退32[36]

影響

編集
 
ダバオ地下に日本軍によって掘削されたトンネル、写真のようにマネキンなどが置かれて観光地化している

退退[1]宿1011[41]

[38][42]1945258125200km60100km[43]1945216132350150[44]210[45][42]

911[46]20111402012100412325142530[47]西[48]

1945432100[49]19[50][51]

出典

編集
  1. ^ a b c 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 449頁
  2. ^ a b 冨永 & 安延 1972, p. 42
  3. ^ 第二次大戦日本海軍作戦年誌,丸 1997年9月号付録,潮書房,P53
  4. ^ 戦史叢書 豪北方面陸軍作戦 634頁 アメリカ軍は作戦終結を宣言
  5. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 403頁
  6. ^ 戦史叢書 豪北方面陸軍作戦 661頁
  7. ^ 渡辺洋二 2015, p. 184
  8. ^ 森 2003b, 電子版, 位置No.1128
  9. ^ a b 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 450頁
  10. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 451頁
  11. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 451-452頁
  12. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 452頁
  13. ^ a b 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 453頁
  14. ^ a b c 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 454頁
  15. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 454-455頁
  16. ^ a b c 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 455頁
  17. ^ a b 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 456頁
  18. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 456-457頁
  19. ^ a b c 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.330
  20. ^ 碇義朗 2018, 電子版, 位置No.274
  21. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.903
  22. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 453-454頁 出典は「美濃部少佐の戦後の回想」
  23. ^ 渡辺 1983, p. 121
  24. ^ アジア歴史資料センター「第153海軍航空隊戦時日誌戦闘詳報 MD書簡.邀撃戦.戦闘第901飛行隊 比島方面来襲敵機動部隊邀撃」「ハ.戦闘901飛行隊兵力分散配備状況」
  25. ^ 伊沢 1975, p. 144
  26. ^ 境克彦 2017, p. 252
  27. ^ 美濃部正 2017, p. 264
  28. ^ 石川真理子 2016, 電子版, 位置No.1286
  29. ^ 門司 1978, p. 243
  30. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 454頁 出典は「美濃部少佐の戦後の回想」
  31. ^ 石川真理子 2016, 電子版, 位置No.1225
  32. ^ 美濃部正 2017, p. 264 遺稿
  33. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.854
  34. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 455-456頁
  35. ^ a b c 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 458頁
  36. ^ a b c 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 457頁
  37. ^ a b 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.912
  38. ^ a b 美濃部正 2017, p. 265 遺稿
  39. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.923
  40. ^ 門司 1978, p. 240
  41. ^ 門司 1978, p. 246
  42. ^ a b 海軍反省会⑨ 2016, 電子版, 位置No.6434
  43. ^ ブュエル 2000, pp. 501–505
  44. ^ ブュエル 2000, p. 506
  45. ^ 宇垣纏 1953, p. 177
  46. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 44
  47. ^ 伊沢 1975, p. 89
  48. ^ 冨永 & 安延 1972, p. 47
  49. ^ アジア歴史資料センター「比島方面海軍作戦其の一(自一九四二年五月至一九四四年九月)」「イ.9月9日10日ダバオ地区の空襲」
  50. ^ Southern Philippines The U.S. Army Campaigns of World War II , p. 29.
  51. ^ アジア歴史資料センター「第32特別根拠地隊」

参考文献

編集

1975ASIN B000J9F9F8 

 2018ASIN B07LB1MZNY 

1951ASIN B000JBADFW 

2016ISBN 978-4862572899 

1953ASIN B000JBADFW 

︿PHP1996ISBN 978-4569569581 

1978ASIN B000J8KLWA 

 1972ASIN B000JBQ7K2 

2017ISBN 978-4908925160 

2017ISBN 978-4908925153 

 2003bISBN 978-4167656744 

B-29︿︿911983ASIN B000J7GPSU 

︿NF2015ISBN 978-4769829157 

[]9PHP2016ISBN 978-4569831480 

B︿WW selection2000ISBN 4-05-401144-6 

関連項目

編集