捷号作戦(しょうごうさくせん)は、第二次世界大戦中に日本陸海軍が計画した比島・台湾・本土方面で基地航空部隊によって敵を要撃する作戦[1]。決戦方面によって一号から四号まで定められ、アメリカ軍のレイテ島への進攻を受けて1944年10月18日に捷一号作戦が発動された。

計画内容 編集


1944196西西[2]

[3]

[4]

724[5][6]

 


[7]810[8]

[9]

 


1943815[10][11]

西[12]



(一)
[13]

(二)
[14]

(三)
3[15]

(四)
194318[16]
1944820






22

4

[17]GHQ調[18]

1012342[19]

 


19441989,3001450212540504783,0002509331004[20] (1944)[21]1944479[22]AD4D9A164B285C330D3885[23]
昭和18年12月以降の月間飛行機生産状況[24]
年月 合計生産予定数 合計生産実数 実用機生産予定数 実用機生産実数 練習機並輸送機生産予定数 練習機並輸送機生産実数
昭和18年12月 1078 841 1053 818 238 235
昭和19年1月 1161 910 1054 800 254 251
昭和19年2月 1111 845 1023 736 287 266
昭和19年3月 1229 948 1188 861 327 281
昭和19年4月 1240 928 1236 874 362 312
昭和19年5月 1346 995 1200 831 369 351
昭和19年6月 1462 1081 1252 866 386 381
昭和19年7月 1412 1109 1120 802 318 303
昭和19年8月 1604 1249 1308 977 296 272
昭和19年9月 1394 1005 1101 770 293 235
昭和19年10月 1648 1057 1350 820 298 237
昭和19年11月 1836 1199 1525 1027 311 172
昭和19年12月 2013 1153 1687 1014 326 139
昭和20年1月 2256 1017 1939 846 317 171

経過 編集

立案 編集


1944196沿[25]6891011西77810[26]

19441972123242126[4]725[27]

18210420003838

8420西150500600150[28]

使西西7[29]

6

42,000[30]

[31]

72124

247183

[32]

[33]

724

 


[1]76 [34]

(一)[2]

(二)[3]

(三)[4]

(四)[5]


 


3910[35]

(一)

(二)

(三)

(四)1

(五)

120[6][36]

 


310[37]

4810[38] 710810

91[39]


22

9646

33

3326


70

4417

2615

108

54

2120


95

228

127

22

4236

33

725mm12cm25mm261647[40]

 


624[7]7225mm


157660


34273737


20


1413mm4

[41]628[42]

62875663074812[43]

32







79101916[44]121720

72682127723[45]



1944730  [8]31[46]81西810[47]

1?[48][49]

11西[50]5[51]

(一)

(二)

(三)

(四)

(五)使

92025

910西17104[52]

 


81[53]























西

85


831


910




[54]


 


731[9]

812[55]

西西712[56]

822915西702453646西602[57]

[58]

8192782092910910[59]

99西40085[60]

10481605[61]

930退[62]

退[63]1350西

退151[64]1姿[65][10][66][67][68][64]1637調調3[69]

1532西D退[64]18308993 西西194611[70]

退

1112920113013025496513142501299[71]

923251420211[72]419[73]西西[74]

924[75][76]

919使

101[77]

193108

2210

168

3330

2721

30

 


1921615[78]

[79]

713723[80][81]

95[11]

923

(一)

(二)

(三)

(四)

[82][83]

915854[12][84] [85]

101[86]

193108

9670

3322

4624

6234

10060

3622[13]

3118

10

(一)3550

(二)152510

(三)520

(四)010

 


1419426194462452[87]

625西 西 71534100102103105[88]6432467[89]

724141435[90]

14︿10/5 ︿10/20

8

26

103

105

2

58

61

26

51819202325

51112132526

21222

4

21

35
16

30

100

102

54

55

3232425

1

1

1414[14][91]9261064711014

警戒発令 編集


19449931533223[92]11西[93]

101[94]

109鹿10西[95]鹿[96]

1520鹿1T100645452212[97]

121025

151123[98]153101719

1019T

253146

4130

93

6117

2220

21

73

31

T18

4926



111330704030[99]13730mm15197611[100]4050271314312136313839[101]101612161237117[102]

12使17100

14[54]150161617西

作戦発動 編集


[103]

2425

1004245

西西退

2511



1945119

 


       

 









 




西



 

 

西














 









 西

西







西


沿西



 




 


 

西


沿




 






 














 



 




















西 











 

 




 




 西




 













 
(イ) 決戦の時機以前に於ける基地航空戦
航空兵力を務めて縦深に配備し主動的にして柔軟なる作戦(戦闘)指導に徹し以て敵戦力の撃破を図り我戦力の漸耗を防止するを本旨とす。
之が為特に敵基地に対する短切なる奇襲攻撃及び機略に富む邀撃を重視し基地の直接防空等は地上砲火に依存するを例とす。
(ロ) 敵の渡洋進攻部隊に対する航空決戦
一部の奇襲兵力を以て敵空母の漸減を策とすると共に敵をして為し得る限り我基地に近接せしめたる後陸海軍航空の全兵力を投入して昼夜に亘り果敢執拗なる攻撃を反復し敵空母及び輸送船団を併せ撃滅するを本則とす。決戦に当たり陸海軍航空部隊の機種に応ずる使用区分は概ね左に拠るものとす。

 




 使

1使







鹿KFA
KFA

 西






 



 






使

2使

3

 

1
 


 

1
使


 





 









別紙第一
捷号作戦陸軍航空兵力運用要領[104]
方面別 基本配置兵力 捷一号作戦充当兵力 捷二号作戦充当兵力 捷三号作戦充当兵力 捷四号作戦充当兵力
北東方面 第一飛行師団
 戦闘・軽爆・偵察各1個戦隊
 重爆2個戦隊
戦略予備 戦略予備 戦略予備 全力投入
本土(東部) 第十飛行師団
 戦闘6個戦隊
 偵察1個戦隊
全力投入
本土(東部) 第十飛行師団
 戦闘6個戦隊
 偵察1個戦隊
全力投入
本土(中部) 第十一飛行師団
 戦闘4個戦隊
全力投入
本土(西部) 第十二飛行師団
 戦闘2個戦隊
 偵察1個戦隊
全力投入
本土(機動予備) 教導航空部隊
 戦闘8個戦隊
 軽爆1個戦隊
 偵察・重爆各2個戦隊
戦闘2個戦隊
重爆1個戦隊
全力投入 全力投入 戦闘2個戦隊
軽爆・重爆・偵察各1個戦隊
台湾・南西諸島 第八飛行師団
 戦闘3個戦隊1個中隊
 重爆・軽爆・襲撃・偵察各1個戦隊
襲撃2個戦隊
重爆・軽爆各1個戦隊
全力投入 重爆1個戦隊 戦略予備
比島 第四航空軍
 戦闘・襲撃各4個戦隊
 重爆・偵察各2個戦隊
襲撃2個戦隊
重爆・軽爆各1個戦隊
全力投入 戦闘2個戦隊
重爆・戦闘・襲撃各2個戦隊
戦略予備
支那 第五航空軍
 戦闘・偵察4個戦隊
 軽爆2個戦隊
 襲撃1個戦隊
戦闘2個戦隊 戦闘2個戦隊 戦闘・軽爆各2個戦隊 戦略予備
別紙第二
捷号作戦海軍航空兵力運用要領[55]
艦隊 飛行隊 捷一号作戦充当兵力 捷二号作戦充当兵力 捷三号作戦充当兵力 捷四号作戦充当兵力
第一航空艦隊 戦闘三〇一・三〇五・三〇六・三一一・九〇一各飛行隊
攻撃一〇五・二五一・四〇一・七〇四各飛行隊
偵察一〇二飛行隊
飛行第十五戦隊(陸軍より)
全力投入 大部投入 戦略予備 戦略予備
第二航空艦隊 戦闘三〇八・三一二・三一三・四〇一・四〇二・四〇七・八〇四各飛行隊
攻撃三・四〇五・四〇六・七〇八各飛行隊
偵察三・四各飛行隊
飛行第七・九八各戦隊(陸軍より)
第八飛行師団(陸軍より)
大部投入 全力投入 大部投入 一部投入
第三航空艦隊 戦闘三〇二・三一五・三一六・三一七・八五一各飛行隊
攻撃五・二五六・七〇三各飛行隊
偵察11飛行隊
第八〇一海軍航空隊
戦略予備 大部投入 全力投入 大部投入
第十二航空艦隊 戦闘三〇三・三〇四各飛行隊
攻撃一〇二・一〇三・二五二・七〇二各飛行隊
第一飛行師団(陸軍より)
戦略予備 戦略予備 大部投入 全力投入
第三艦隊 第六〇一海軍航空隊
 戦闘一六一・一六二各飛行隊
 攻撃一六一・二六一各飛行隊
 偵察六一飛行隊
第六三四海軍航空隊
 戦闘一六三飛行隊
 爆撃一八/六飛行隊
 水爆一八/六飛行隊
第六五三海軍航空隊
 戦闘一六五・一六六各飛行隊
 攻撃二六三飛行隊
第六三四海軍航空隊
第六五三海軍航空隊
第六三四海軍航空隊
第六五三海軍航空隊
第六三四海軍航空隊
第六五三海軍航空隊
第六三四海軍航空隊
第六五三海軍航空隊
※北海道各基地より運用
第十三航空艦隊
(支那方面艦隊所属)
第二五四・二五六各海軍航空隊
第二八航空戦隊
第二八航空戦隊 第二五四・二五六各海軍航空隊 戦略予備 戦略予備





 






 






 



1

2

3[105]








1
使

西









2
西西西西



3


4
使使

 




 



 







西


西



89








5.6.7

使























[15]



 

第一兵力部署[106]
部隊名 指揮官 兵力 主要任務
機動部隊本隊 小沢治三郎 第三艦隊
・第一航空戦隊(雲龍欠)
・第三航空戦隊
・第四航空戦隊
一、訓練 整備
二、特令により一部作戦参加
第一遊撃部隊 栗田健男 第二艦隊
第十戦隊(一部欠)
・最上、秋津洲
一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
第二遊撃部隊 志摩清英 第五艦隊
第十一水雷戦隊
第六十一駆逐隊(涼月欠)
・雪風、扶桑、山城
一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
注、本部署は8月下旬までとし、特令を以て第二兵力部署に移行する
二、第二兵力部署
第二兵力部署[107]
指揮官 部隊名 所属部隊 兵力 主要任務
小沢治三郎 甲部隊 機動部隊本隊 第一航空戦隊(雲龍欠) 一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
大林末雄 乙部隊 第三航空戦隊
松田千秋 丙部隊 第四航空戦隊
志摩清英 第二遊撃部隊 第五艦隊
・第二一戦隊
・第一水雷戦隊
第十一水雷戦隊
第六十一駆逐隊
最上
栗田健男 第一遊撃部隊 第二艦隊
第十六戦隊
第十戦隊(駆逐艦2欠)
扶桑、山城、秋津洲
注1、特令により、8月下旬頃本兵力部署に移行す
注2、捷号作戦緊迫すれば、特令により第三兵力部署に移行す
三、第三兵力部署
第三兵力部署[108]
指揮官 部隊名 所属部隊 兵力 主要任務
小沢治三郎 乙部隊 機動部隊本隊 第三航空戦隊
第五艦隊
・第二十一戦隊の駆逐艦2欠
・第21駆逐隊欠
第十一水雷戦隊
第六十一駆逐隊
最上
一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
松田千秋 丙部隊 第四航空戦隊
第二十一戦隊の駆逐艦2
第十一水雷戦隊より駆逐隊1
第二十一駆逐隊
栗田健男 第一遊撃部隊 第二艦隊
第十六戦隊
第十戦隊(駆逐艦2欠)
扶桑、山城、秋津洲
注、本兵力部署は8月下旬以降捷号作戦に於いて、主に本隊航空機動戦実施中に適用する
四、第四兵力部署
第四兵力部署[109]
指揮官 部隊名 所属部隊 兵力 主要任務
小沢治三郎 乙部隊 機動部隊本隊 第三航空戦隊
第十一水雷戦隊
第六十一駆逐隊
最上
一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
隼鷹艦長 丙部隊 航空母艦「隼鷹」「龍鳳」
六三四航空隊の大部分
第十一水雷戦隊より駆逐艦3
一、航空機動戦
二、水上戦闘部隊推進援護
栗田健男 第一遊撃部隊 第二艦隊
第十六戦隊
・第十戦隊(駆逐艦2欠)
扶桑、山城、秋津洲
一、敵機動部隊及び上陸兵団撃滅
二、海上機動兵団輸送又は護衛
三、海上交通保護
四、訓練整備
待機部隊 出撃不能の各部隊艦 一、訓練整備
二、待機
補給部隊 編成は別令
注、本兵力部署は8月下旬以降捷号作戦に於いて主に本隊水上戦闘実施中に適応する
第四 戦法
第一航空戦隊兵力完整迄の機動部隊の戦術実施要領を概ね次の通り区分する。特令なければ甲戦法とする
各戦法[110]
区分 戦術実施要領 備考
甲戦法 一、機動部隊本隊は集結し機動作戦を行う
二、第一遊撃部隊は特令なき限り所定の作戦を実施する
第一遊撃部隊は捷一号二号作戦に於ける場合を示す
乙戦法 一、機動部隊本隊は二隊に分離し機動作戦を行う。
支隊をもって牽制機動せしめ、本隊の作戦を用意にする
二、第一遊撃部隊は特令なき限り所定の作戦を実施する
上記に同じ
丙戦法 一、本隊及び第一遊撃部隊は合同して機動作戦を行う
二、第一遊撃部隊は特令なき限り所定の作戦を実施する
丁戦法 機動部隊本隊の中で支隊を編成して牽制機動を行い
全作戦を用意ならしめる他は丙作戦に同じ
戊戦法 飛行隊の大部は陸上基地より、爾後の兵力は海上機動作戦に依り行動する
第五 航空戦(略)
第六 作戦要領
一 各部隊決戦前各戦機に応ずる作戦要領
各部隊決戦前各戦機に応ずる作戦要領[111]
情況 GF号令 機動部隊号令 機動部隊作戦要領 友軍の作戦要領
機動部隊我予期決戦正面に近接するを偵知する場合 捷○号作戦警戒、又は捷○号作戦及び捷△号作戦警戒 一、兵力部署の変更(要するとき)
二、指示兵力の待機(要するとき)
三、「捷○号作戦警戒」又は「捷○号作戦及び捷△号作戦警戒」
一、敵機動部隊の来攻を偵知し機動部隊指揮官が要すれば
㋑ 本隊兵力部署を作戦に応ずる部署に変更する
㋺ 本隊中、待機完成所要時間大なる部隊の待機を短縮する
二、「捷○号作戦警戒」の令あれば、本隊及び第一第二遊撃部隊は次の通り作戦準備を完成させる
㋑ 各隊20ノット4時間待機とし、出撃準備を完成させる
㋺ 機動部隊本隊集合位置を桂島泊地とする
㋩ 要すれば出撃及び警戒に更なる泊地に転錨する
㋥ 出撃予定航路を所要の向に通報し要すれば一部兵力をもって内線部隊対潜哨戒に協力させる
一、基地航空部隊
㋑所命の飛行哨戒実施
㋺予期正面所在飛行機の分散避退
㋩隣接基地航空部隊の転進準備
二、守備部隊
・自衛警戒を厳にし、水上哨戒線の配備を強化する
敵の攻略企図判明したる場合 一、捷○号作戦発動
二、出動下令
「捷○号作戦発動」 一、本隊及び第一第二遊撃部隊
㋑20ノット2時間待機とする
㋺要すれば出撃に便成一に転錨し、一部兵力を以て出撃予定航路に対する内線部隊の対潜掃討に協力する
二、特令を以て各部隊出撃「捷号作戦配備につく
一、基地航空部隊
㋑敵機動部隊動静の偵知
㋺隣接基地航空部隊の転進移動集中開始
二、先遣部隊
所定の邀撃配備につく

1

2

 













 






 
1
1
西



西







2
198118815

2


3








西







4
1
 

2
 鹿

5
1
調

2


3
西

4


6



1


  

2


  

3


   




1


2


    




1


   

2


   







1



1

1



2
T

3
西

7
1


2


 
 


 
1
宿調

2


3


4


5


 
 
1


2
使

3
使
(一)西 

(二)西


 

 





 100



4


5
使

6


 
1


退



2




3


 
(一)西

(二)西

(三)T

(四)

(五)退

(六)退西使

(七)西西

(八)

 
(一)Z

(二)

(三)

(四)

 


 


 

 
 






 






 

 

 

 

 

 

 

 



(一)^ 

(二)^ 76 2

(三)^ 76   

(四)^ 76   

(五)^ 76   🉂

(六)^ GHQ調

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 137(1)41(1)調

(11)^ 

(12)^ 

(13)^ 

(14)^ 2調

(15)^ 

出典 編集

  1. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 101-102頁
  2. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで まえがき
  3. ^ 戸部良一、寺本義也、鎌田伸一、杉之尾 孝生、村井友秀、野中郁次郎『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫、1991年)
  4. ^ a b 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 101頁
  5. ^ 戦史叢書81 大本営陸軍部<9>昭和二十年一月まで 52頁
  6. ^ 『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫)
  7. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 104-105頁
  8. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 105頁
  9. ^ 戦史叢書41 捷号陸軍作戦<1>レイテ決戦 111頁
  10. ^ 防衛研修所1970a, p. 84.
  11. ^ 防衛研修所1970a, p. 86.
  12. ^ 防衛研修所1970a, p. 40-41.
  13. ^ 防衛研修所1970a, p. 60.
  14. ^ 防衛研修所1970a, p. 69.
  15. ^ 防衛研修所1970a, p. 74.
  16. ^ 防衛研修所1970a, p. 76.
  17. ^ 連合艦隊捷号作戦要領「(二)作戦要領→1航空部隊→第5第6項」
  18. ^ 防衛研修所1970a, p. 100.
  19. ^ 防衛研修所1970a, p. 101.
  20. ^ 防衛研修所1970a, p. 21.22.
  21. ^ 防衛研修所1970a, p. 23.
  22. ^ 防衛研修所1970a, p. 24.
  23. ^ 防衛研修所1970a, p. 29.
  24. ^ 防衛研修所1970a, p. 25.
  25. ^ 防衛研修所1970a, p. 17.
  26. ^ 防衛研修所1970a, p. 18.
  27. ^ 防衛研修所1970a, p. 19.
  28. ^ 防衛研修所1970a, p. 32・33.
  29. ^ 防衛研修所1970a, p. 33.
  30. ^ 防衛研修所1970a, p. 34.35.
  31. ^ 防衛研修所1970a, p. 35.
  32. ^ 防衛研修所1970a, p. 44.
  33. ^ 防衛研修所1970a, p. 45.46.
  34. ^ 防衛研修所1970a, p. 340.
  35. ^ 防衛研修所1970a, pp. 361–362.
  36. ^ 防衛研修所1970a, p. 362.
  37. ^ 防衛研修所1970a, p. 363.
  38. ^ 防衛研修所1970a, p. 364.
  39. ^ 防衛研修所1970a, p. 367.
  40. ^ 防衛研修所1970a, p. 369.
  41. ^ 防衛研修所1970a, p. 375.
  42. ^ 防衛研修所1970a, p. 376.
  43. ^ 防衛研修所1970a, p. 382.
  44. ^ 防衛研修所1970a, p. 384.
  45. ^ 防衛研修所1970a, p. 387.
  46. ^ 防衛研修所1970a, p. 390.
  47. ^ 大岡次郎, p. 31.
  48. ^ 小柳冨次著「栗田艦隊 レイテ沖海戦秘録」pp51-52
  49. ^ 佐藤和正著「レイテ沖海戦~日米海軍最後の大激突」上巻pp93-94
  50. ^ 小柳冨次著「栗田艦隊 レイテ沖海戦秘録」53p
  51. ^ アメリカ戦略爆撃調査団による質疑 質問者James A. Field海軍予備少佐 1945年10月24日(英語版)の最初の回答。
  52. ^ 防衛研修所1970a, p. 569.
  53. ^ 防衛研修所1970a, p. 370.
  54. ^ a b 防衛研修所1970a, p. 372.
  55. ^ a b 防衛研修所1970a, p. 52.
  56. ^ 防衛研修所1970a, p. 139.
  57. ^ 防衛研修所1970a, p. 478・479.
  58. ^ 防衛研修所1970a, p. 163.
  59. ^ 防衛研修所1970a, p. 167.
  60. ^ 防衛研修所1970a, p. 443.
  61. ^ 防衛研修所1970a, p. 450.
  62. ^ 防衛研修所1970a, p. 451.
  63. ^ 防衛研修所1970a, p. 452.
  64. ^ a b c 猪口 & 中島 1951, 電子版, 位置No.340.
  65. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.912.
  66. ^ 防衛研修所1970a, p. 453.
  67. ^ 防衛研修所1971a, p. 166.
  68. ^ 美濃部正 2017, p. 264.
  69. ^ 奥宮正武 1996, 電子版, 位置No.856.
  70. ^ 防衛研修所1970a, p. 456.
  71. ^ 防衛研修所1970a, p. 465.
  72. ^ 防衛研修所1970a, p. 511.
  73. ^ 防衛研修所1970a, p. 512.
  74. ^ 防衛研修所1970a, p. 515.
  75. ^ 防衛研修所1970a, p. 516.
  76. ^ 防衛研修所1970a, p. 517.
  77. ^ 防衛研修所1970a, p. 561.
  78. ^ 防衛研修所1970a, p. 197.
  79. ^ 防衛研修所1970a, p. 206.
  80. ^ 防衛研修所1970a, p. 209.
  81. ^ 防衛研修所1970a, p. 210.
  82. ^ 防衛研修所1970a, p. 250.
  83. ^ 防衛研修所1970a, p. 252.
  84. ^ 防衛研修所1970a, p. 280.
  85. ^ 防衛研修所1970a, p. 282.
  86. ^ 防衛研修所1970a, p. 附属資料.
  87. ^ 防衛研修所1971a, p. 81.
  88. ^ 防衛研修所1971a, p. 82.
  89. ^ 防衛研修所1971a, p. 83.
  90. ^ 防衛研修所1971a, p. 3.120.121.
  91. ^ 防衛研修所1971a, p. 202.
  92. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 454頁
  93. ^ 戦史叢書37 海軍捷号作戦<1>台湾沖航空戦まで 456頁
  94. ^ 防衛研修所1970a, p. 571.
  95. ^ 防衛研修所1970a, p. 599.
  96. ^ 防衛研修所1970a, p. 600.
  97. ^ 防衛研修所1970a, p. 620.
  98. ^ 防衛研修所1970a, p. 731.
  99. ^ 防衛研修所1970a, p. 647.
  100. ^ 防衛研修所1970a, p. 682.
  101. ^ 防衛研修所1970a, p. 683.
  102. ^ 防衛研修所1970a, p. 684・685.
  103. ^ 『失敗の本質—日本軍の組織論的研究』(中公文庫)、中尾裕次「捷号作戦準備をめぐる南方軍と第十四軍との葛藤」『軍事史学』第30巻第1号、1994年
  104. ^ 防衛研修所1970a, p. 50.
  105. ^ 小柳冨次は特攻兵器の基地としている(小柳冨次『栗田艦隊—レイテ沖海戦秘録』光人社NF文庫、1995年、P57)
  106. ^ 防衛研修所1970a, p. 344.
  107. ^ 防衛研修所1970a, p. 345.
  108. ^ 防衛研修所1970a, p. 346.
  109. ^ 防衛研修所1970a, p. 347.348.
  110. ^ 防衛研修所1970a, p. 349.
  111. ^ 防衛研修所1970a, p. 351.

 


 1︿371970 

 1︿411971 

 (1)1970

(1)1970

1971

(2)1972

(2)1972

1951ASIN B000JBADFW 

︿PHP1996ISBN 978-4569569581 

15 23  ISBN 4-1220-1833-119911984

  NF ISBN 4-7698-2095-X (199519501956

  NF ISBN 4-7698-2196-41998

  NF ISBN 4-7698-2198-01998
19849198712VSISBN 4-7698-0374-51988

  ISBN 4-8295-0327-0 2003


2017ISBN 978-4908925153