トガクシソウ

キンポウゲ目メギ科の植物

Ranzania japonica [3][4][5]11[4]
トガクシソウ

福島県尾瀬 2013年6月

分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperm
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
: キンポウゲ目 Ranunculales
: メギ科 Berberidaceae
: トガクシソウ属 Ranzania
: トガクシソウ R. japonica
学名
Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô[1]
シノニム
  • Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim.[2]
和名
トガクシソウ(戸隠草)

特徴

編集

30-50cm238-12cm-[4][5]

5-622.5cm3-54-8cm[4]93[4]66[5]6110cm18mm[4]

分布と生育環境

編集

[4]

和名、学名の由来

編集

長野県の戸隠山で最初に採集されたので、トガクシソウ(戸隠草)の名がある。また、日本人によって初めて学名がつけられた植物である[4]。属名 Ranzania は、「日本のリンネ」とも称される江戸時代の本草学者である小野蘭山献名されたもの[5]だが、本来はこの植物と彼は何らの関連はない。

学名と「破門草事件」

編集

1865-19411803-19011851-1879187581883161886Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. [6]

1851-189918841721886191887201888213Yatabea japonica Maxim. Podophyllum japonicum  Yatabea 18882110 Journal of Botany, British and Foreign  Ranzania T.Itô Podophyllum japonicum T.Itô ex Maxim. (1887)  Ranzania japonica (T.Itô ex Maxim.) T.Itô (1888)  Yatabea japonica Maxim.[6][6][7]


保全状況評価

編集

準絶滅危惧(NT)環境省レッドリスト

 

2007年8月レッドリストから。2000年の環境省レッドデータブックでは絶滅危惧II類(VU)。

ギャラリー

編集

トガクシソウ属

編集

Ranzania T.Itô21[4]

脚注

編集
  1. ^ トガクシソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ Ranzania japonica The Plant List
  3. ^ 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.209
  4. ^ a b c d e f g h i 『日本の野生植物 草本Ⅱ 離弁花類』pp.88-89
  5. ^ a b c d 『新牧野日本植物圖鑑』p.159
  6. ^ a b c 岩津『伊藤篤太郎』
  7. ^ 『山溪名前図鑑 野草の名前 夏』p.219

参考文献

編集

外部リンク

編集