ドン・カルロ

1866年のジュゼッペ・ヴェルディ作曲によるオペラ

ドン・カルロ』(Don Carlo)は、ジュゼッペ・ヴェルディ作曲によるオペラパリ・オペラ座の依頼により、1865年から1866年にかけて作曲、全5幕のオペラとして1867年3月にオペラ座にて初演した(フランス語では『ドン・カルロス』Don Carlos)。

1884年のミラノ・スカラ座での上演の際の描画

ヴェルディの23作目のオペラ(ヴェルディの創作期間の中では中期の作品に分類される)。原作はフリードリヒ・フォン・シラー作の戯曲ドン・カルロス』(1787年作)。

内容

編集

16世紀スペインを舞台に、スペイン国王フィリッポ2世(バス/実在のスペイン国王フェリペ2世)と若き王妃エリザベッタソプラノ)、スペイン王子ドン・カルロテノール)、王子の親友ロドリーゴ侯爵(バリトン)、王子を愛する女官エボリ公女メゾ・ソプラノ)、カトリック教会の権力者・宗教裁判長(バス)たち多彩な登場人物が繰り広げる愛と政治をめぐる葛藤を壮大で重厚な音楽によって描いている(役名はイタリア語版による。フランス語版では、それぞれフィリップ、エリザベート、ドン・カルロス、ロドリーグ、エボリ)。

フランスのグランド・オペラの形式で書かれたこともあり、設定が大規模で、充実した出演者を多数必要とする。そのため、現代では採算上の問題から祝祭的な時期などでなければ上演が難しく、ヴェルディの他作品に比べて上演機会は多くないが、重厚な音楽によってヴェルディ中期の傑作として高く評価されている。 

オリジナルはむろんフランス語だが、初演の同年6月、ロンドンイタリア語による初演が行なわれて成功し、また同年10月にはボローニャイタリア初演となってこちらも成功。その後もたびたびイタリア語で上演され、その際ヴェルディも再三にわたって曲を改訂してより上質な上演を目指してきたため、現在ではイタリア語版『ドン・カルロ』の方が多く上演される。

低声歌手の活躍する歌劇として知られ(題名役はテノールだが)、フィリッポやロドリーゴ、エボリには難曲ながら魅力的なアリアや、深く内面を語る音楽が与えられていて、低声歌手たちの演唱の充実ぶりが上演全体の成否に大きく関わっており、それぞれの役はイタリア・オペラをレパートリーとする低声歌手にとって目標ともなる大役である。

ドラマにおけるテーマ

編集

22宿22[1]

初演当時の状況

編集

18651867186418666

1847 Jérusalem1855

 Camille du Locle1832-1903186612420

186731133

さまざまな版

編集
 
51869

(一)
414

(二)5
使3

(三)5
67641027使2使

(四)18725
721225

(五)18844
841101調1419704

(六)18865
86121584119705

 2. 5. 6.315

『ドン・カルロス』(フランス語版)の上演状況

編集
 
1867年パリ初演時のポスター

19 Guillaume Tell, 1829 La favorite 184020

1973BBCCD[2]5使CD[2]   

1986[3]

1996   [4]

20046[5] 

2014 96 52[6][7]

201710112[8][9][10] 

2018342 =[11]

201956[12]


登場人物

編集
人物
(フランス語)
人物
(イタリア語)
声域 役  パリ初演時の配役
(1867年3月11日)
指揮:フランソワ
・ジョルジュ=エンル
ミラノ初演時の配役
(1884年1月10日)
指揮:
フランコ・ファッチョ
フィリップ2世  フィリッポ2世  バス スペイン国王
フェリペ2世
ドン・カルロの父
ルイ=アンリ・オバン アレッサンドロ・
シルベストリ
ドン・カルロス ドン・カルロ テノール スペインの皇太子 ジャン・モレル フランチェスコ
・タマーニョ
ロドリーグ ロドリーゴ バリトン ポーザ侯爵 ジャン=バティスト
・フォレ
ポール・レリ
大審問官 宗教裁判長 バス カトリック教会の
権力者
ジョセフ・ダヴィド フランチェスコ
・ナヴァリーニ
エリザベート  エリザベッタ  ソプラノ フランスのヴァロワ
王朝の次女
マリー・サス アビガイッレ・
ブルスキ=キアッティ
エボリ公女 メゾ・ソプラノ エリザベート
の女官
ポリーヌ・ゲイマール
・ロテール
ジュゼッピーナ
・パスクワ
修道士 バス 先王カール5世
の墓所から出てくる
修道士
アルマン・カステルマリ レオポルド
・クロンベルグ
ティボー テオバルド ソプラノ エリザベートの小姓 レオニア・ルヴィリ アメリア・ガルテン
レルマ伯爵 レルマ伯爵 テノール 貴族 ガスパール アンジェロ
・フィオレンティーニ
王室の布告者 テノール メルマン アンジェロ
・フィオレンティーニ
天からの声 ソプラノ
アランベール
伯爵夫人
アレンブルゴ
伯爵夫人
黙役 貴族 ドミニク アンジェラ・ピオラ

合唱フランドルの使者、裁判員兵士修道士など、上演によってバレエ団

あらすじ

編集

1867年稿による
舞台: 16世紀半ば、第1幕はフランス、それ以降の幕はスペインへ移る。

第1幕

編集

 

殿 姿使22

第2幕

編集

第1場

編集

サン・ジュスト修道院の回廊

 
若きドン・カルロス

4本のホルンによる荘厳な導入部に舞台裏の合唱が歌うカール5世の葬送歌「カール5世、神聖なる皇帝は」が流れる。裏に墓があり、修道僧たちが祈りを捧げている。すると、祈っていた修道僧の1人が近づいて来て、カール5世は尊大さと愚かさの罪を犯したと呟く。どん底に落とされたカルロスが、心の安らぎを求めて入って来る。「息子よ、地上の悩みは、」と荘重に吟じる。この神聖な場所にも俗世の苦しみが押し寄せていることをカルロスに示唆するのだった。その声がカルロスに祖父カール5世を思い起こさせるのだった。すると宮廷での唯一の理解者で親友の、ポーザ侯爵ロドリーグがやって来る。虐げられているフランドルの民を救うため、気持ちを切り替えるようにとアリア「私はフランドルにいました」を歌い、カルロスを奮い立たせる。カルロスも「我が仲間、我が友よ」を熱く歌い、新しい道に歩踏み出す決心をする。フランドルは新教徒が多いために、カトリック教のスペインは弾圧を続けていたのだった。父王の妃になってしまったエリザベートへの愛に苦しむ彼に罪深い恋を告白する。ロドリーグも「我が友よ」を返して歌い、戦いに加わることで愛の苦悩を忘れることを忠告する。2人は義兄弟の契りを結び、二重唱「神よ、あなたは我々の胸に」と誓い合う。その間に王フィリップ2世と王妃エリザベートが中庭を通り抜け、修道院へと入って行く。

第2場

編集



姿殿殿使2姿2

第3幕

編集

第1場

編集

噴水のある王宮の庭園

 
エボリ公女のモデル
アナ・デ・メンドーサ

祝典の行事が続いている。翌日にはフィリップ2世の戴冠式が執り行われることになっているのである。エキゾチックな嗜好を凝らした音楽が展開される、カスタネットに合わせて合唱が「なんて沢山の花々、なんて沢山の星たち」を歌う。エリザベートとエボリ公女を伴ってやってくる。エリザベートは祝典の行事に辟易し、仮面を交換し、場を立ち去る。 王妃の舞踏会「ラ・ペレグリーナ」 海で最も見事な真珠を宿す魔法の洞窟を見つけた漁師の逸話が踊られる。15分程度の曲だがバレエ部分はカットされることが通例であり、これらを耳にする機会はなかなかない。ラ・ペレグリーナは16世紀からスペインの王室に所有されていた由緒ある真珠のこと。 エリザベートからの逢引の手紙と信じて、カルロスはいそいそとやって来る。エボリが入ってくるが、エリザベートのマスクを着けている。それとは知らず彼は愛を告白してしまう。カルロスはヴェールをとって人違いだと誤解に気づくが、動揺を隠せない。エボリ公女は最初、彼の困惑の理由を取り違え、宥めようとしロドリーグと国王が密会して、皇太子のことを話していたと告げる。しかしエボリ公女は間もなくカルロスと王妃の関係を理解し、激しい嫉妬にかられて仕返しを決意する。ロドリーグが間に入って友人カルロスを弁護し、エボリ公女と脅すが効き目はない、三重唱「私の怒りを逃れてもむだです」。危険を察知したロドリーグはカルロスにフランドルからの文書を渡すように促す。

第2場

編集



 6退

第4幕

編集



退

第2場

編集

 
 
1605

22 

第5幕

編集

サン・ジュストの修道院 夜 月明り

エリザベートがゆっくりと、物思いにふけりながら登場 彼女はカール5世の墓に近づいて跪く。皇太子を待つ王妃は、過ぎし日のフォンテンブローの森の思い出を懐かしむと、エリザベートに、少女時代の喜びとカルロスへの愛が蘇り、アリア「世のむなしさを知る神よ」を歌う。彼にロドリーグの遺言を伝え、新しい人生を歩ませるようとする。再会した恋人たちは最後の別れを告げる。「美しい夢を見ました」で王子はスペインを捨ててフランドルへ行き、自由のために戦うのだと伝える。続く二重唱は「天国で会いましょう」となり別れをお互いに確認する。そして天国で再会することを約束し、別れの悲しみをうたい上げ、「永遠にさらば」と二重唱になる。その場にフィリップ、大審問官及び審問所の役人たちが入って来て、二人を逮捕するよう衛兵に命令する。カルロスは身を守りつつカール5世の墓の方に戻って行くと扉が開き、修道士が現れる。カルロスを彼の腕の中に引き寄せマントで覆い隠すとカルロスを墓の中に引き入れる。エリザベートはそこへ倒れ、人々が驚愕するうちに幕が降りる。


楽器編成

編集

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、ファゴット4、ホルン4、コルネット2、トランペット2、トロンボーン3、オフィクレイドチューバ)、ティンパニ大太鼓シンバルトライアングルハープ弦五部

バンダ:クラリネット3、フリューゲルホルン2、ホルン4、バス・フリューゲルホルン、トランペット2、トロンボーン2、バス・チューバ

演奏時間

編集

作曲者が生前全く聴けなかったフランス語5幕原典版が4時間5分、作曲者が立ち会ったフランス語5幕初演版が3時間25分、イタリア語版1886年のイタリア語5幕版が3時間25分、第1幕を除いた全4幕版が2時間50分、昔のドイツ語版もイタリア語版の演奏時間に順ずるが更に無数のカットの形がある。


フランス語版による録音・録画

編集
配役
ドン・カルロス,
エリザベート,
ロドリーグ,
エボリ公女,
フィリップ2世,
大審問官,
修道士
指揮者,
管弦楽団及び合唱団
レーベル
1972 アンドレ・テュルプ,
エディト・トランブレイ,
ロベール・サヴォワ,
ミシェル・ヴィルマ,
ジョゼフ・ルーロー,
リチャード・ヴァン・アラン,
ロバート・ロイド 
ジョン・マシソン,
BBCコンサート・オーケストラ
BBCシンガーズ
CD: GALA ORCV-305
完全全曲による歴史的放送録音。
1983~1984 プラシド・ドミンゴ,
カーティア・リッチャレッリ,
レオ・ヌッチ,
ルチア・ヴァレンティーニ=テッラーニ,
ルッジェーロ・ライモンディ,
ニコライ・ギャウロフ,
ニキタ・ストロイェフ 
クラウディオ・アバド,
ミラノ・スカラ座管弦楽団
ミラノ・スカラ座管合唱団
CD: DG No:4791919
モデナ初演の5幕版をフランス語に戻した版
1996 ロベルト・アラーニャ,
カリタ・マッティラ,
トーマス・ハンプソン,
ヴァルトラウト・マイアー,
ジョゼ・ヴァン・ダム,
エリック・ハーフヴァーソン,
チャバ・エリゼー
アントニオ・パッパーノ,
パリ管弦楽団
シャトレ座合唱団
演出:リュック・ボンディ
DVD: ワーナーミュージック・ジャパン
No:109181
CD: EMI Classics 7243 5 56152
ギュンターとペタッツォーニが
校訂した版を参考にしたもの
2004 ラモン・バルガス,
イアノ・タマール,
ボー・スコウフス,
ナディア・ミヒャエル,
アラステア・マイルズ,
サイモン・ヤン,
ダン・パウル・ドゥミトレスク
ベルトラン・ド・ビリー
ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
DVD: 日本コロムビア No:COBO6015 
演出:ペーター・コンヴィチュニー
5幕フランス語オリジナル版、1867年
CD:ORFEO DOR *CL* No:ORFEOR648054

・イタリア語版は多数あり。

参考文献

編集

脚注

編集

外部リンク

編集