パガン王朝
ピュー 1044年 - 1314年 ピンヤ朝
ペグー王朝
パガン王朝の位置
パガン王朝の支配領域(12世紀)
公用語 ビルマ語モン語ピュー語タライン語[1]
首都 パガン
元首等
1044年 - 1077年 アノーヤター
1173年 - 1210年ナラパティシードゥー
1254年 - 1287年ナラティーハパテ
1299年 - 1314年ソウニッ
変遷
パガンの築城 849年
アノーヤターの即位1044年
への臣従1287年
ソウニッの譲位1314年

: [2][2]55[3]43[3]

歴史

編集

ビルマ族の南下と王権の確立

編集

[4]849[5]en:Kyaukse Districten:Minbu District[6]

[3]441044 - 1077[7][8][9][9][9]

全盛期

編集

3[10] [1][12][13]

[14]en:Shwebo Township[15]

[16]

滅亡

編集

1253[17]en:Myingyan3

1277使[18]12861287退

[19]使[20]1281128712993

[21]1301[22][23]3[24]1314()1369[25]

社会

編集

民族と身分

編集
 
アノーヤター、チャンシッターが建設したシュエズィーゴン・パゴダ

[26]

14[27]

使[28]10%[29]4[30]

王権と官制

編集

[31][31]

[32]278

行政区画

編集

3[33]使[33][34]3[35]

司法制度

編集

34[36][37][38][39]



農業

編集

治水

編集

52[40]

用地の開拓

編集

湿4使77[41]

[42]

8.844[43]18923640000[44]40181[45]

経済

編集

9[46][46]



文化

編集
 
パヤートンズー寺院

宗教

編集

[47][48]1190[49]

[50][51][52][53]1255[54]

131388[55]124012471272[56]調[56]

建築

編集

[57][58][59][60][61]

[62]119644027Tyat[63]12025[64]220020000[65]10000165000300[62][66]

[67]

文字、文学

編集

使使使[68]使使[68]使[60][69]1112[69]

[70]41[70]

芸能、絵画

編集

[71][29]姿[72]姿[73]

外交

編集

12[74][75][74]

1004使1225[76]511061106[77]



ギャラリー

編集

歴代君主

編集

実在が確定していない王

編集

(G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、556-559頁 を元に作成)

  1. ピューソウティ(167年 - 242年
  2. ティミンイン(242年 - 299年
  3. インミンパイ(299年 - 324年
  4. パイティンリ(324年 - 344年
  5. ティンリチャウン1世(344年 - 387年
  6. チャウントゥイッ(387年 - 412年
  7. ティタン(412年 - 439年、439年から494年の間、王位簒奪者が対立王として即位)
  8. タラムンピャ(494年 - 516年、ティタンの孫)
  9. タイタイン(516年 - 523年
  10. ティンリチャウン2世(523年 - 532年
  11. ティンリパイ(532年 - 547年
  12. カンラウン(547年 - 557年
  13. カンラッ(557年 - 569年
  14. トゥンタイ(569年 - 582年
  15. トゥンピッ(582年 - 598年
  16. トゥンチッ(598年 - 613年
  17. ポパ・ソウラハン(613年 - 640年
  18. シュウェ・オンティ(640年 - 652年
  19. ペイトン(652年 - 660年
  20. ペイタウン(660年 - 710年
  21. ナクウェ(710年 - 716年
  22. ミンチウェ(716年 - 726年
  23. テイナ(726年 - 734年
  24. テインクン(734年 - 744年
  25. シュウェラウン(744年 - 753年
  26. トゥントウィン(753年 - 762年
  27. シュウェマウ(762年 - 785年
  28. トゥンルッ(785年 - 802年
  29. ソウキンニッ(802年 - 829年
  30. ケル(829年 - 846年
  31. ピンビャ(846年 - 878年
  32. タンネッ(878年 - 906年
  33. サレ・ナクウェ(906年 - 915年
  34. テインコ(915年 - 931年
  35. ニャウン・ウ・ソウラハン(931年 - 964年
  36. クンソウ・チャウンピュー(964年 - 986年
  37. チーソ(986年 - 992年
  38. ソッカ・テ(992年 - 1044年

アノーヤター以後

編集
  1. アノーヤター1044年 - 1077年
  2. ソウルー(1077年 - 1084年
  3. チャンシッター(1084年 - 1113年
  4. アラウンシードゥー(1113年 - 1165年
  5. ナラトゥー(1165年 - 1170年
  6. ナラティンカー(1170年 - 1173年
  7. ナラパティシードゥー(1173年 - 1210年
  8. ナンダウンミャー(オウサナー、ティーローミンロー)(1210年 - 1234年
  9. チャゾワー(1234年 - 1250年
  10. オウサナー(1250年 - 1255年
  11. ナラティーハパテ(1255年 - 1287年
  12. チョウスワー(1287年 - 1299年
  13. ソウニッ(1299年 - 1314年

パガン朝は、ナラティーハパテが元に降伏した1287年をもって事実上滅亡した[24]。史料によって王名の表記と在位年はそれぞれ異なるが、ここでは『出生票集王統史』に準拠する。

パガン王朝に関する史料

編集
 
ミャ・ゼーディー碑文

パガン王朝の姿を現在に伝える史料としては、寺院が壁画に記録した墨文と寺院に奉納された碑文、そしてビルマ語で書かれた王統史の手写本がある。前者2つは信憑性が高い反面記録が断片的であり[78]、後者は客観性と編纂された年代が遅い点に問題がある[79]

主要ビルマ語王統史

編集

 1502[80]

 1678 - 1698[81]

 1724

 1829



脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ ビルマ語年代記にはベンガル地方のパティカヤの王が放った刺客によって暗殺されたと書かれる[11]

出典

編集
  1. ^ 太田「パガン」『アジア歴史事典』
  2. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、100頁
  3. ^ a b c 大野『謎の仏教王国パガン』、130頁
  4. ^ 石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、195頁 大野『謎の仏教王国パガン』、120-123頁
  5. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、127頁
  6. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、125頁
  7. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、137頁
  8. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、135-136頁
  9. ^ a b c 大野『謎の仏教王国パガン』、133頁
  10. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、175-177頁
  11. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、74,78,484頁
  12. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、121頁 大野『謎の仏教王国パガン』、177頁
  13. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、178頁
  14. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、81頁
  15. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、121頁
  16. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、131頁
  17. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、208頁
  18. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、211頁 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、132頁
  19. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、213頁
  20. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、214頁
  21. ^ 『元史』巻211、列伝第97、外夷3、緬、大徳4年の条
  22. ^ 『元史』巻211、列伝第97、外夷3、緬、大徳5年の条
  23. ^ 大野「パガンの歴史」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、99頁
  24. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、56頁
  25. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、116頁
  26. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、141頁
  27. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、138-141頁
  28. ^ 大野「パガンの歴史」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、111頁 大野『謎の仏教王国パガン』、205頁
  29. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、206頁
  30. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、63-64頁 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、126頁
  31. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、182頁
  32. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、183頁
  33. ^ a b 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、123-124頁
  34. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、291-292頁
  35. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、111頁
  36. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、185頁
  37. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、186頁
  38. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、190頁
  39. ^ 大野「パガンの歴史」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、103頁
  40. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、88頁
  41. ^ 収穫物の詳細については大野『謎の仏教王国パガン』、197頁を参照
  42. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、115頁
  43. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、195-196頁
  44. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、196頁
  45. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、149-150,196-197頁
  46. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、198頁
  47. ^ 石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、198頁
  48. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、136頁
  49. ^ 石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、201-202頁
  50. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、142頁 伊東利勝「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、126頁
  51. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、126頁 大野『謎の仏教王国パガン』、84-85頁
  52. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、134頁
  53. ^ 伊東編『ミャンマー概説』、92頁
  54. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、84-85頁
  55. ^ 伊東「エーヤーワディ流域における南伝上座仏教政治体制の確立」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、301-302頁
  56. ^ a b 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、131頁
  57. ^ 石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、203頁
  58. ^ 石澤、生田『東南アジアの伝統と発展』、204頁
  59. ^ 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、153頁
  60. ^ a b 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、121頁
  61. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、122頁
  62. ^ a b 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、127頁
  63. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、198,200頁
  64. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、199頁
  65. ^ 大野「パガンの歴史」『東南アジア史 東南アジア古代国家の成立と展開』収録、107頁
  66. ^ 伊東「イラワジ川の世界」『東南アジア史 1 大陸部』収録、127-128頁
  67. ^ 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、153-154頁
  68. ^ a b 大野『謎の仏教王国パガン』、177頁
  69. ^ a b 伊東編『ミャンマー概説』、113頁
  70. ^ a b 伊東編『ミャンマー概説』、119頁
  71. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、159頁
  72. ^ 南田「芸術と文学」『もっと知りたいミャンマー』、156頁
  73. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、64頁
  74. ^ a b G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、488頁
  75. ^ G.E.ハーヴェイ『ビルマ史』、86-87頁
  76. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、114頁
  77. ^ 『宋史』巻489、列伝第248、外国5、蒲甘
  78. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、35頁
  79. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、31-34頁
  80. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、33頁
  81. ^ 大野『謎の仏教王国パガン』、38頁

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集