video jockeyDJVJDJ2

VJ(司会者)

編集

音楽番組などで司会進行を務める職業。音声だけのラジオ番組の司会役をディスクジョッキーと呼ぶのに対して、音声と映像の番組の司会役という意味がある。MTV内で発生し、主にMTVやスペースシャワーTVといった音楽専門チャンネルで使われる。

VJ(表現者、操演者)

編集
 
PureDataによるVJ 場所はジュネーヴのZooにて

DJが複数の楽曲を組み合わせて音楽を作るように、クラブ(ディスコ)、コンサート会場で音楽に合わせてビデオ映像等を流したり、ライブで映像を組み合わせたり、リアルタイムで製作したり、あらかじめ作っておいた映像を流したり、その手法は様々。

日本のVJ(表現)の歴史

編集

80年代後半・VJの黎明期

編集

日本においては宇川直宏や、田中秀幸ピエール瀧が率いるプリンストンガ、松木靖明、当時日本に移住していたイギリス人ユニットのハイパーデリックビデオなどがいた。 これらアーティストが同時多発的にCLUBの壁面をビデオ映像で彩っていった。まだVJというカテゴリは存在していなかった。

1990年代半ば〜VJソフトの登場

編集

この頃、DirectorFlashなどのソフトウェアをベースにVJソフトを制作するVJが登場した。

新たなソフトウェアの台頭

編集

2000VJ VJModul8, Resolume, VDMX5, CoGe

Jitter(Max)openFrameworks, Cinder, ProcessingMac OS XQuartz Composer使VJ

SyphonPC使

VJのモバイル化

編集

スマートフォンの性能が向上し、2010年代前後にはスマートフォンまたはiPad等のタブレット端末とプロジェクターがあればVJが可能である。

メンバーにVJのいる音楽ユニット

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集