ホンダ・RVF

かつて日本の本田技研工業が製造したオートバイのシリーズ名

RVF(アールヴイエフ)は、かつて本田技研工業が製造したオートバイのシリーズである。なお本項では公道向け車のRVF及びRVF/RC45、それらをベース車としたレース用車両についても解説を行う。

概要

編集

排気量400ccクラスの普通自動二輪車ならびに750ccクラスの大型自動二輪車で、ホンダ・レーシング(HRC)が開発し1985年から投入されたレース専用ワークスマシンおよび1994年に発売された公道走行可能モデルに使用された商標である。

モデル別解説

編集

本項では競技専用モデルと公道走行モデルにわけて解説を行うが、いずれのモデルも以下の共通点がある。

競技専用モデル(1984 - 1993年モデルまで)

編集

RVF400・RVF750の2モデルが製造された。

RVF400

編集
 
RVF400
TT-F3クラス1986年スポーツランドSUGO優勝車
ホンダコレクションホール所蔵

1984TT-F3[2]1985NW0

VF400F(NC13)[3]/使72°52°[4]198670ps/13,500rpm3.85kg-m/11,000rpm[2]6[2]

VF400F[1][4]128kg[2]

198519861987ATT-F31988

RVF750

編集
   
RVF750
1985年モデル(左)1991年モデル(右)
フロントフォーク(正立・倒立)
リヤサスペンション(プロリンク・プロアーム)
ボディカウル・タンク形状の差異に注意
ホンダコレクションホール所蔵車両

1984TT-F1[4][5](FIM)(EWC)TTNW1[5]RC15VF750F1984RS750R[6][7] RVF4004into2into1[7]140kg130ps[8]

1985NW1A[5]

1986:NW1B



1987:NW1C

1986鹿8/RC24VFR750F

1988:NW1D

VFR750R(RC30)

1989:NW1G

1988142.3ps

1990:NW1H

7kg鹿8退

1991:NW1K

1[7]TT-F1

1992:NW1P

 
1992RVF750
 
1992RVF750
13
   
RVF750 最終1993年モデル
ホンダコレクションホール所蔵車両

1993:NW1P

 
(1993鹿8)
RVF/RC4519935鹿8216.5(No.7 E./)




FIM


19894

241986 - 1990

2419891990

鹿819851986198919911992

TTTTF-1

1985 - 1988

19891991

1990

1992

1993

TT-F1

198819901991

公道走行可能モデル

編集

400cc・750cc共にレーサーレプリカに分類されるモデルであるが、750ccモデルはスーパーバイククラス用のホモロゲーションマシンを兼ねて製造販売された。

 
RVF
1994年モデル
 
1998年式RVF400

19931022 - 11530[9]199411220399cc[9]NC35VFR400R(NC30)RVF750NC30VFR400[9]









()

61 - 3[8]

109





2



41mm

17

RVF/RC454296mm

2



RVF750



10mm24mm

199259ps[10]53ps[9]

5,000/780,000[9]

19962142000[4]

400ccV4

RVF/RC45

編集
RVF/RC45
公道走行可能車(上)
レース仕様車(下)

NC35RVF301994178749cc[11]NC35RVF

NC35RVF750(SBK)AMARC30VFR750R500[11]199482210151210[12]
 
1997RVF/RC45:NWAG(鹿60)

RVF7502,000,000[10][11]RVF750[11]
  • 搭載するエンジンは1982年のRC07型VF750セイバーからキャリーオーバーされ続けてきたRC07E型から大幅な設計変更を施したRC45E型[注 12]へ変更。
    • 内径x行程:70.0x48.6(mm)・排気量748ccであったものを内径x行程:72.0x46.0(mm)・排気量749ccへ変更
    • 燃料供給をキャブレターから電子制御式燃料噴射装置のPGM-Fiへ変更
    • カムギアトレーンをエンジン中央から右端に配置変更し直し、ギア枚数やベアリング数を減少させエンジン自体の軽量化を実施
    • カムシャフトの長さを短縮
    • パウダーメタルコンポジット[注 13]のシリンダースリーブを採用
    • スリッパータイプピストンにチタン合金製コンロッドを採用
    • 大口径4連ボア採用のスロットルボディやストレートタイプインテークポートを採用
    • プラグ点火時期を最適にコントロールするためPGMイグニションを採用
    • ラジエーターはアルミ製で上下2分割タイプとし下部に設置されたラジエーター裏側に薄型ファンモーターを搭載
    • 大型空冷式オイルクーラーを上部ラジエーター後方へ縦向きに設置
  • スピードメーターは針ぶれの少ない軽量コンパクトな電気式アナログタイプを搭載
  • デジタル式水温計を搭載
  • 燃料タンクは容量18Lの軽量アルミ製
  • 足回りの基本設計はNC35型と同様なシステムを構成するが前輪ディスクブレーキはローター径を310mmとした上で焼結パッドを採用
   
鈴鹿8時間耐久ロードレース優勝マシン
1997年モデルのNWAG(左)1998年モデルのNWAH(右)
ホンダコレクションホール所蔵車両

77ps/11,500rpm5.7kg-m/7,000rpm120ps/12000rpm7.7kg-m/10000rpm[11]HRC使150ps[19]1995HRC鹿81使19971997鹿8160ps/14,500rpm[4]1999191PS[20]HRC19981999

RVF/RC45ワークスレーサーモデル

編集

1994年にモデルコードNWABが投入されて以降、以下で解説する改良が行われた[20][21]

1995年モデル:NWAC

編集

マフラーを出力特性改善のためTTF-1の時代からNWABまで使われていた4into2into1の左側1本出しから4into2into2の左側2本出しに変更。可変管長エアファンネルを採用。前年NWABモデルの途中からクランクマスを増加[21]。全日本選手権向けのワークス車とSBK車のタイヤがミシュランに統一される。

1996年モデル:NWAD

編集

スプリント仕様ではエアファンネルを従来と同じ固定タイプに変更。中本修平がLPLに就任。シーズン途中から前後連動ブレーキであるR-CBS(レーシング・コンビネーション・ブレーキ・システム)を一部のマシンにのみ採用[21][20][22](※ただしこのR-CBSはCBR1100XXVFR(RC46)などで採用されたD-CBSとは根本的に異なる)。

1997年モデル:NWAG

編集

SBK162kg

1998年モデル:NWAH

編集

全日本ロードレース開幕戦から両持ちスイングアームをワークス車のみ採用。スプリント仕様の車重が規定最低重量の162kgを下回った事からスプリント仕様でもレギュレーション違反回避のためバラストとなるセルモーターを装備。SBK仕様のみマフラーをHRC内製の4into2into2の左側2本出しタイプからスポンサーに付いたARROW社製の4into2into2の左右両出しタイプに変更。それ以外の仕様でもHRC内製マフラーを4into2into2の左側2本出しタイプから4into2into2の左右両出しタイプに変更。

1999年モデル:NWAJ

編集

4into2into2TeamRSC



1997()

1995 - 1996()/1998()

AMA1995()/1998()

鹿8199419951997 - 1999

20019961999()

TT1994()/1995 - 1997()/1998()/1999()

1998()

2000TeamRSC[23][24]1999RVFVTR1000 SPW

各種諸元表

編集
車名 RVF[9] RVF/RC45[11]
型式 NC35 RC45
モデルイヤー 1994
全長(m) 1.985 2.110
全幅(m) 0.685 0.710
全高(m) 1.065 1.110
最低地上高(m) 0.120 0.130
ホイールベース(m) 1.335 1.410
シート高(m) 0.765 0.770
乾燥/車重(kg) 165/183 189/211
最低回転半径(m) 2.9 3.3
原動機型式名 NC13E RC45E
冷却・行程 水冷4ストローク4バルブDOHC90°バンクV型4気筒
内径(mm) 55.0 72.0
行程(mm) 42.0 46.0
総排気量 399 749
圧縮比 11.3 11.5
燃料供給 VP90キャブレター PGM-FI電子式燃料噴射
最高出力 53ps/12,500rpm 77ps/11,500rpm
最大トルク 3.7kg-m/10,000rpm 5.7kg-m/7,000rpm
60㎞/h定地走行燃費 30km/L 22km/L
始動方式 セルフ
点火装置 フルトランジスタ式バッテリ
潤滑方式 圧送飛沫併用式(ウェットサンプ)
潤滑油容量 3.0L 4.5L
燃料タンク容量 15L 18L
クラッチ 湿式多板ダイヤフラムスプリング
変速方式 左足動式リターン
変速機 常時噛合6段
1速 3.307 2.400
2速 2.352 1.941
3速 1.875 1.631
4速 1.590 1.434
5速 1.434 1.291
6速 1.318 1.192
1次減速比 2.117 1.939
2次減速比 2.533 2.352
フレーム アルミ合金製ツインチューブダイヤモンド
フロントサスペンション インナーチューブ径41mm倒立テレスコピック
リヤサスペンション プロアーム
キャスター 25°00′ 24°30′
トレール(mm) 92.0
タイヤ(前) 120/60R17 55H 130/70ZR16
タイヤ(後) 150/60R17 66H 190/50ZR17
ブレーキ(前) 異径4ポット対向ピストンフローティングダブルディスク
ブレーキ(前) 2ポットピンスライドキャリパーシングルディスク
消費税抜価格 780,000円 2,000.000円

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 1979NR5001982VF[1]

(二)^ 4400cc2250cc

(三)^ HPVFR400F[2]NC21VFR400F1986[3]

(四)^ 4750cc2500cc使1988

(五)^ 44600cc750cc3600cc900cc2750cc1000cc

(六)^ RCBRS10001984TT-F1750cc1983V4RS850R[6][7]

(七)^ 1990鹿82/[8]

(八)^ VFR400R12.928 - 22.166 - 31.800[10]/RVF13.307 - 22.352 - 31.875[9] 41.590 - 51.434 - 61.31812.11722.666[10][9]

(九)^ 17,0009,000[9]

(十)^ RC30VFR750R19871,480,000[13]RC36VFR750F839,000[14]RC42CB750689,000[15]SC30CB1000SF920,000[16]

(11)^ 20,00010,000[11][17]

(12)^ 19982mm781ccRC46EVFR[18]2022RC79ERC79VFR800FRC80VFR800X

(13)^ [11]

出典

編集


(一)^ ab19821210

(二)^ abcdHP 1986 RVF400

(三)^ 1986320

(四)^ abcdTHE444RR2 HONDA VFR/RVF - Web Mr.Bike 

(五)^ ab鹿8TT-F11984-1993 - - Web   2019711

(六)^ HP 1983 RSR850R

(七)^ abcHONDA  DNA 3 - Web Mr.Bike 

(八)^ abHP鹿8 4 RVF750

(九)^ abcdefgh1994112

(十)^ abc1988126

(11)^ abcdefg199417

(12)^ V4 RVF/RC45'95. www.honda.co.jp. 2022317

(13)^ 1987724

(14)^ 1990220

(15)^ 1992220

(16)^ 1994628

(17)^ 1994822

(18)^ 1998410

(19)^ RC45 V4 -  20191114

(20)^ abcRACERS Vol.65 RVF/RC45 V4: RVF/RC45 Part2<'97-'99>.2022ISBN 978-4-7796-4682-9 

(21)^ abcRACERS - Vol.63 RVF / RC45 V4 

(22)^ 20 RVF/RC45 鹿811978 - 8""鹿8 . suzuka8hours.lrnc.cc. 202413

(23)^ RACERS - Vol.41 VTR1000 SPW 

(24)^ . global.honda. 2024310

関連項目

編集

外部リンク

編集
本田技研工業公式HP
BBB The History