ポール・サミュエルソン

アメリカの経済学者
ポール・サミュエルソン
ネオ・ケインジアン経済学
Photo taken 1994 (age 79)[1]
生誕 (1915-05-15) 1915年5月15日
インディアナ州ガリー
死没 (2009-12-13) 2009年12月13日(94歳没)
マサチューセッツ州ベルモント
影響を
与えた人物
スタンレー・フィッシャー
ローレンス・クライン
ロバート・マートン
ロバート・ソロー
エドムンド・フェルプス
Subramanian Swamy
実績 新古典派総合
数理経済学
経済方法論
顕示選好理論
国際貿易理論
経済成長論
公共財理論
受賞 ジョン・ベイツ・クラーク賞 (1947)
ノーベル経済学賞 (1970)
情報 - IDEAS/RePEc
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:1970年
受賞部門:ノーベル経済学賞
受賞理由:静学的および動学的経済理論の発展に対する業績と、経済学における分析水準の向上に対する積極的貢献を称えて

略歴

編集

19151932161935[2]19361941[2][3]MIT19441947[2]

194719471953196119701996[2][4]

2009 94[5]

業績

編集

顕示選好理論

編集

23歳の時に書かれた処女論文「消費者行動の純粋理論ノート」(『エコノミカ』所収)において、需要曲線が限界効用理論の助けを借りなくても、市場で観察可能な購入のみに「顕示された」選好から引き出せることを示した(顕示選好理論)[4]

なお、理論経済学者森嶋通夫はサミュエルソンの業績について、「顕示選好理論以外は独創性がない」と語っている[6]

乗数・加速度モデル

編集

1939年に発表した論文「乗数分析と加速度原理との相互作用」(『レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス』所収)において、ケインズ主義所得決定理論にロイ・ハロッドの「加速度」理論を応用することによって近代の恐慌問題を理論的に説明した[4]サミュエルソン=ヒックスの乗数・加速度モデル)。

  • 1941年に学位論文として著され、1947年に出版された『経済分析の基礎』は、経済動学に関する現代的関心の発端になった[4]

国際貿易理論

編集

1948貿貿[4]19491953[7]貿=[8]

新古典派総合

編集

(Economics: An Introductory Analysis)1948[4][3]

公共財の理論

編集

1954年に発表した論文「公共支出の純粋理論」(『レビュー・オブ・エコノミクス・アンド・スタティスティクス』所収)において、公共財を初めて厳密に定義し、公共財の最適供給条件である「サミュエルソン条件」を導出した[4][9]

マルクス経済学批判

編集



(1962)(Henry Charles Carey)[10][10][10]調[10][10]

[10]

(1967)西[11]

逸話

編集

[12]

[13]

1969[3][3]

著作(日本語訳)

編集
  • 『乘數理論と加速度原理』、高橋長太郎監訳、勁草書房、1953年(増補版1959年)
  • 『サムエルソン 経済学概説』上・下、川田寿訳、慶應通信、(上)1957年、(下)1958年
  • 『経済学――入門的分析(上・下)』、都留重人訳、岩波書店、1966年(日本語初版=原書第6版)
  • 『経済分析の基礎』、佐藤隆三訳、勁草書房、1967年(増補版, 1986年)ISBN 978-4326500062
  • 『経済学と現代』、福岡正夫訳、日本経済新聞社、1972年(新版1979年)
  • 『国際経済』、竹内書店、1972年
  • 『経済学(上・下)』、都留重人訳、岩波書店、1974年(原書第9版)(新版, 1981年)ISBN 978-4000008877ISBN 978-4000008884
  • 『世紀末・世界のジレンマ』、宮崎勇編、ポール・A・サムエルソンほか訳、日本YMCA同盟出版部、1983年
  • 『サミュエルソン 日本の針路を考える』、佐藤隆三編・解説、勁草書房、1984年
  • 『サムエルソン 心で語る経済学』、都留重人監訳、ダイヤモンド社、1984年
  • 『サミュエルソン サンプラー/アメリカ――ある時代の軌跡』、佐藤隆三訳、勁草書房、1984年
  • 『世紀末の日本と世界』(Symposium on Next)、ポール・A・サミュエルソンほか著、講談社、1985年
  • (P・A・サムエルソン、W・D・ノードハウス共著)『サムエルソン 経済学』、都留重人訳、岩波書店、1985年(原書第13版)
  • 『国民所得分析』(サミュエルソン経済学体系1)、篠原三代平佐藤隆三編集、小原敬士ほか訳、勁草書房、1979年
  • 『消費者行動の理論』(サミュエルソン経済学体系2)、篠原三代平・佐藤隆三編集、宇佐美泰生ほか訳、勁草書房、1980年
  • 『資本と成長の理論』(サミュエルソン経済学体系3)、篠原三代平・佐藤隆三編集、勁草書房、1995年
  • 『経済動学の理論』(サミュエルソン経済学体系4)、篠原三代平・佐藤隆三編集、勁草書房、1981年
  • 『国際経済学』(サミュエルソン経済学体系5)、篠原三代平・佐藤隆三編集、小島清ほか訳、1983年
  • 『経済分析とリニア・プログラミング』(サミュエルソン経済学体系6)、篠原三代平・佐藤隆三編集、1983年
  • 『厚生および公共経済学』(サミュエルソン経済学体系7)、篠原三代平・佐藤隆三編集、未刊
  • 『アメリカの経済政策』(サミュエルソン経済学体系8)、篠原三代平・佐藤隆三編集、福岡正夫ほか訳、1982年
  • 『リカード マルクス、ケインズ…』(サミュエルソン経済学体系9)、篠原三代平・佐藤隆三編集、塩野谷祐一ほか訳、1979年
  • 『社会科学としての経済学』(サミュエルソン経済学体系10)、篠原三代平・佐藤隆三編集、1997年

批判的なもの

編集
  • Anti-Samuelson, Volume One, Marc Linder/著, Julius Sensat Jr./協力 ISBN 0916354156
  • Anti-Samuelson, Volume Two, Marc Linder/著, Julius Sensat Jr./協力 ISBN 0916354172

出典

編集


(一)^ Columbia's Bhagwati Is Honored. Columbia University Record (19941118). 2013119

(二)^ abcde2013pp.15-21

(三)^ abcdP.A.:2001-20pp.58-72

(四)^ abcdefg1994100pp.252-256

(五)^ 9420091214201510

(六)^ 2013p.220

(七)^ "International Trade and the Equalisation of Factor Prices"1948in The Economic Journal,
"International Factor-Price Equalisation Once Again"1949in The Economic Journal
"Prices of Factors and Goods in General Equilibrium"1953in The Economic Journal

(八)^ A

(九)^ 2008pp.329-330

(十)^ abcdefEconomists and the History of Ideas, The American Economic Review,Vol.LII,No.1(March 1962), 9p202-5.

(11)^ Paul A. Samuelson, Marxian Economics as Economics,The American Economic Review, Vol. 57, No. 2, Papers and Proceedings of the Seventy-ninth Annual Meeting of the American Economic Association (May, 1967), pp. 616-623:(1967)9, p103-114.

(12)^  2013124

(13)^   2004p.217

関連項目

編集

外部リンク

編集