ムーンサルト

体操競技の技の一つ

ムーンサルトMoonsault)は、体操競技の技「後(前)方二回宙返り一回ひねり」の通称で和製英語。「月面宙返り」とも言う。

概要

編集

19724711/211/2

9.90[1]Tsukahara


関連する技

編集

新月面宙返り

編集

1976使

鉄棒

編集

ハイデン

編集

バーを越えながら 後方伸身二回宙返り一回ひねり下り。デニス・ハイデン(Dennis Hayden)によって初披露された。

ワタナベ

編集

後方伸身二回宙返り二回ひねり下り。渡辺光昭が1985年に世界で初めて披露し、新技として認められた。"伸身新月面宙返り"とも呼ばれる。2004年のアテネオリンピック冨田洋之が日本の優勝を決めた技として有名。

フェドルチェンコ

編集

後方伸身二回宙返り三回ひねり下り。セルゲイ・フェドルチェンコによって初披露された。

ヒロユキ・カトウ

編集

後方かかえ込み二回宙返り一回ひねり下り。加藤裕之によって初披露された。

リ・ジョンソン

編集

後方抱え込み二回宙返り三回ひねり。北朝鮮のリ・ジョンソン(리정성,Ri Jong-song)によって初披露された。

シライ3

編集

後方伸身二回宙返り三回ひねり。白井健三によって初披露された。

ムスタフィナ

編集

後方かかえ込み二回宙返り一回半ひねり下り。ロシアのアリヤ・ムスタフィナによって初披露された。

ファブリクノワ

編集

後方かかえ込み二回宙返り二回ひねり下り。ソ連のファブリクノワ(Oksana Fabrichnova)によって初披露された。

レイ

編集

後方伸身二回宙返り二回ひねり下り。アメリカのエリーゼ・レイ(Elise Ray)によって初披露された。

ゆか(女子)

編集

ムヒナ

編集

後方二回宙返り一回ひねり。ソ連のエレナ・ムヒナによって初披露された。

チュソビチナ

編集

後方伸身二回宙返り一回ひねり。ウズベキスタンオクサナ・チュソビチナによって初披露された。

シリバス

編集

後方抱え込み二回宙返り二回ひねり。ルーマニアのダニエラ・シリバシュによって初披露された。

モールズ

編集

後方伸身二回宙返り二回ひねり。カナダのビクトリア・モールズ(Victoria Moors)によって初披露された。

技を行う方法

編集



1/21/2


名称について

編集

[2]1969

moonSalto使[3]

脚注

編集
  1. ^ 1972年8月30日 読売新聞「塚原“神技”の月面宙返り 五輪初演」
  2. ^ “【産経抄】10月18日”. 産経新聞. (2011年10月18日). https://web.archive.org/web/20111018161258/http://sankei.jp.msn.com/sports/news/111018/oth11101802270000-n1.htm 2011年10月19日閲覧。 
  3. ^ 「スポーツ全集3 機械運動」竹本正男阿部和雄共著、ポプラ社1975年(昭和50年)刊行