三角関数の公式の一覧

ウィキメディアの一覧記事

三角関数の公式(さんかくかんすうのこうしき)は、角度に関わらず成り立つ三角関数恒等式である。

単位円サイン・コサインの値(x軸:cos,y軸:sin)

定義

編集

 α, β, γ, θ x 使

 (rad, )  (°) 

1 = 360 = 2π


度数法(°) 30° 60° 120° 150° 210° 240° 300° 330°
弧度法(ラジアン)                
度数法(°) 45° 90° 135° 180° 225° 270° 315° 360°
弧度法(ラジアン)                

記事内では主にラジアンを使用し、度の場合には別記するか度を示す記号(°)を付記する。

三角関数

編集

最も基本的な関数は正弦関数(サイン、sine)と余弦関数(コサイン、cosine)である。これらは sin(θ), cos(θ) または括弧を略して sin θ, cos θ と記述される(θ は対象となる角の大きさ)。

正弦関数と余弦関数の比を正接関数(タンジェント、tangent)と言い、具体的には以下の式で表される:

 

上記3関数の逆数関数を余割関数(コセカント、cosecant)・正割関数(セカント、secant)・余接関数(コタンジェント、cotangent)と言う。余割関数の略称には cosec と csc の2種類があり、この記事では csc を使用する。

 

逆関数

編集

 sin1 1 asin, arcsin  "a"  "arc" arc


関数 sin cos tan sec csc cot
逆関数 arcsin arccos arctan arcsec arccsc arccot

三角関数は周期関数なので、逆関数は多価関数である。

逆関数の性質から以下が成り立つ:

 
 

その他、総和記号・総乗記号など

編集

いくつかの数学記号中等教育課程中学校の課程・高等学校の課程・中等教育学校の課程など)で紹介されていないため、詳しくは数学記号の表#代数学の記号など参照のこと。

ピタゴラスの定理

編集

ピタゴラスの定理オイラーの公式などから以下の基本的な関係が導ける[1]

 

ここで sin2 θ(sin(θ))2 を意味する。

この式を変形して、以下の式が導かれる:

 
 

関数同士の変換

編集

上の関係式を cos2 θsin2 θ で割ると、以下の関係式ができる:

 
 

これらの式から以下の関係を得る:

他の5種類の関数による表現[2]
           
             
             
             
             
             
             

古い関数

編集
 
単位円と角 θ に対する三角関数の関係。

 versine, coversine, haversine, exsecant  haversine 2使haversine使 () 使

versine  coversine 1
名前 表記
versed sine, versine
正矢
 
 
 
 
versed cosine, vercosine    
coversed sine, coversine
余矢
 
 
 
coversed cosine, covercosine    
half versed sine, haversine    
half versed cosine, havercosine    
half coversed sine, hacoversine
cohaversine
   
half coversed cosine, hacovercosine
cohavercosine
   
exterior secant, exsecant    
exterior cosecant, excosecant    
chord
の長さ)
   

対称性・周期性

編集

単位円と三角関数の関係を検討することにより、以下の性質が導かれる。

対称性

編集

いくつかの線に対し対称な図形を考えることにより、以下の関係式を得ることができる。

 (x軸)に対して対称  (直線 y=x)に対して対称
(co- が付く関数との関係)
 (y軸)に対して対称
     

移動と周期性

編集

π/2 π  2π 
π/2 の移動 π の移動
tan と cot の周期
2π の移動
sin, cos, csc, sec の周期
     

加法定理

編集

10
Sine  [3]
Cosine  [3]
Tangent  [3]
Arcsine  
Arccosine  
Arctangent  

上記の表において複号は同順とする。

回転行列の積

編集

加法定理によって、回転行列同士の積をまとめることができる。

 

任意の個数の和

編集

正弦関数と余弦関数

編集



 

 

ji θi=0 jk

正接関数

編集

ek (k  {0, ..., n})  k

 

 i {0, ..., n} 

 



 

 een 使



 


正割関数と余割関数

編集

ek は前節同様正接関数の基本対称式とする。

 

 

倍角公式

編集
Tnn 次のチェビシェフ多項式   [4]
Snn 次の spread 多項式  
ド・モアブルの定理による(i虚数単位  
ディリクレ核  

倍角・三倍角・半角の公式

編集

以下の式は加法定理などから容易に導くことができる。

倍角[5]
       
三倍角[4]
       
半角[6]
       





 x3 3x+ d/4 = 0 x= sinθ, d= sin(3θ) 3

倍角の公式

編集

16

 

 (n
k) 

 



 


 

チェビシェフの方法

編集

n (n  1)  (n  2) [7]

cos(nx) 

 

 sin(nx) 

 

tan(nx) 

 

H/K = tan((n  1)x) 

算術平均の正接関数

編集

α, β算術平均の正接について以下が成り立つ。

 

α, β のいずれかが 0 である場合、これは正接関数の半角公式に一致する。

ビエトの無限積

編集

以下の式が成り立つ。

 

最後のsincは、正弦関数を角の大きさで割ったものである。

 

べき乗

編集

余弦関数の倍角公式を変形することにより、以下の式が得られる。式の次数を下げるためによく用いられる。

正弦関数 余弦関数 その他
     
     
     
     

ド・モアブルの定理オイラーの公式二項定理を用いると、以下のように一般化できる。

余弦関数 正弦関数
n が奇数    
n が偶数    

和積公式と積和公式

編集

加法定理に(θ±φ)を代入することにより、積和公式を導くことができる。これを変形すると和積公式になる。

積和公式
 
 
 
 
和積公式
 
 
 

エルミートの無限積

編集



 a1, ..., an2π

 

A1,1 1

 

n = 2 
 

合成公式

編集



 

φ

 



 




 

c β 
 
 

その他の和に関する公式

編集

[8]

 



 

  

メビウス変換

編集

ƒ(x)  g(x) 

 

 



 


 

逆三角関数に関する公式

編集
 
 
 

逆三角関数同士の関係

編集
arccos arcsin arctan arccot
arccos      
arcsin      
arctan      
arccot      

逆三角関数の和に関する公式

編集
条件
      または  
    かつ   かつ  
    かつ   かつ  
      または  
    かつ   かつ  
    かつ   かつ  
     
   
     
   
     
    かつ  
    かつ  
     
    かつ  
    かつ  

逆三角関数と三角関数

編集
   
   
   
   

複素関数

編集

以下において、 虚数単位とする。

 オイラーの公式
 
 オイラーの等式
 
 
 

無限乗積による表現

編集

いくつかの関数は、無限乗積の形で表すことができる。 総乗を示す。

三角形

編集

α, β, γ が三角形の3つの角の大きさのとき、即ち α + β + γ = π を満たす場合、以下の式が成り立つ。

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

特定の角度に関する式

編集



  



 



 



 

 

 



 

 



 



 

21使

 

 1, 2, 4, 5, 8, 10  21/2 21



 

 



 

n
 

πの計算

編集

円周率の計算において、以下のマチンの公式はよく使用される。

 

レオンハルト・オイラーは、以下の式を示している。

 

よく使用される値

編集

正弦関数と余弦関数において、値が   (ただし 0 ≤ n ≤ 4)の形になるものは、覚えやすい値である。

 

黄金比

編集

一部の角に対する値は、黄金比 φ を用いて表すことができる。

 
 

ユークリッドによる式

編集

ユークリッドは原論13巻で、正五角形と同じ長さの辺を持つ正方形の面積は、同じ円に内接する正六角形と正十角形の辺の長さを持つ2つの正方形の和に等しいことを示した。これを三角関数を用いて書くと以下のようになる。

 

微積分

編集

使

21

 

1

 



 



 




指数関数による定義

編集
関数 逆関数
   
   
   
   
   
   
   

その他

編集

ワイエルシュトラスの置換

編集

(Weierstrass substitution) 

 



 



 R (sin x, cos x) t

応用例

編集

sin3

  

   

  

 



   

     

   

  

cos3  

   

     

   



 

  



tan

 



     

tan57

 

 



2使tan

 

 



 



 



 



  

2

  

  

 



  

脚注

編集
  1. ^ 稲津 將(北海道大学大学院理学研究院). “オイラーの公式”. 2014年10月7日閲覧。
  2. ^ オーム社『数学公式・数表ハンドブック』P.15
  3. ^ a b c Weisstein, Eric W. "Trigonometric Addition Formulas". mathworld.wolfram.com (英語).
  4. ^ a b Weisstein, Eric W. "Multiple-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語).
  5. ^ Weisstein, Eric W. "Double-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語).
  6. ^ Weisstein, Eric W. "Half-Angle Formulas". mathworld.wolfram.com (英語).
  7. ^ Ken Ward's Mathematics Pages
  8. ^ Michael P. Knapp, Sines and Cosines of Angles in Arithmetic Progression

関連項目

編集

外部リンク

編集