: binomial coefficients2 n, k (n
k)  (n¦k)  (1 + x)n  xk  n k 0  n
42 

n- k (n
k)  (n
k)  n k k n

歴史と記法

編集

10 "Pingala's Chandaśāstra" 11502 "Lilavati" [1]

 (n
k) 1826[2]  C(n, k), nCk, nCk, Ck
n, Cn
k[3], Cn,k, (n¦m)  C (combination)  (choice) 

定義と解釈

編集

自然数0 も含める)n および k に対し、二項係数 (n
k
)
二項冪 (1 + X)n の展開における Xk係数として定義できる。同係数は(knのとき)二項公式

 

()


 x, y

n  k n- k-k- (1 + X)n  n X 1  i n ik  Xk 1 (n
k)  n, k k n 0  1 (n
k)  ai k= a1+ a2+  + an (n + k 1
n  1) k-

二項係数の値の計算

編集

(n
k
)
の値を、実際に二項冪を展開したり k-組合せを数え上げたりせずに、計算する方法はいくつかある。

漸化式

編集

n, k 1  k n 1 

 

 n 0  (n
0) = (n
n) = 1

 {1, 2, 3, , n}  k- i 

(a)  i k i k 1  i n 1 

(b)  i ki  n 1  k

 n k-

(1 + X)n = (1 + X)n1(1 + X)  Xk(1 + X)n  Xn+1  X1 (n
k) = 0 (k > n k< 0) 


乗法表示

編集

個々の二項係数をより効果的に計算するには

 

で与えられる式を用いる。一つ目の分数の分子に現れる nk下降階乗冪である。この公式を理解するには二項係数の組合せ論的解釈に依るのが最も簡明である。分子は n 個の対象からなる集合から選ぶ順番を考慮して相異なる k 個の対象を取り出す方法の総数であり、分母は同じ k-組合せを与える相異なる並びの数を数えるものである。

階乗表示

編集



 

 n! n (n  k)! k  n

 

(1)

を持つことを見るのに適している(二項係数の定義から対称性をもつことは分かる)。この対称性を用いれば乗法的な計算をより効果的にすることもできる。下降階乗冪で書けば

 

と書ける。

一般化および二項級数

編集

乗法表示を用いれば、n を任意の数 α(負の整数、実数、複素数、……)あるいは任意の整数が可逆となるような可換環の元に取り換えて、

 

により二項係数の定義を拡張することができる[注 1]。この定義により、二項定理(の一方の変数を 1 としたもの)も一般化して

 

(2)


 (α
k)  α  |X| <1  X X 1

 

 

α  nk > n α 

パスカルの三角形

編集
 
パスカルの三角形の第1000 行に並ぶ二項係数を縦に並べたもの。各二項係数を十進表示し、その各桁の数字を0-9に応じたグレイスケールの点で表してある。画像の左の境界は二項係数の対数グラフにほぼ対応しており、これらが対数凹列英語版であることが見て取れる。

パスカルの法則英語版は重要な漸化式

 

(3)

で、これを用いて (n
k
)
が任意の自然数 n, k に対して自然数となること(別な言い方をすれば、連続する k-個の整数の積を k! が割り切ること)を帰納的に示すことができる。これは定義 () や乗法表示からは直ちに明らかなことではない。

パスカルの法則からパスカルの三角形が生じる:

0: 1
1: 1 1
2: 1 2 1
3: 1 3 3 1
4: 1 4 6 4 1
5: 1 5 10 10 5 1
6: 1 6 15 20 15 6 1
7: 1 7 21 35 35 21 7 1
8: 1 8 28 56 70 56 28 8 1

 n (n
k)  k= 0, , n 12使

5

(x + y)5 = 1x5+ 5x4y+ 10x3y2+ 10x2y3+ 5xy4+ 1y5



 (3) 

解釈

編集



n- k- (n
k) 

n- k(n + k 1
k) 

k  1 n 0  (n + k
k) 

k  1 n 0 2 1 (n + 1
k) [5]

1/n + 1(2n
n).

(n
k)pk(1  p)nk.

多項式としての性質

編集

t  k

 

 tt 

 k (t
k)  p(0) = p(1) =  = p(k  1) = 0  p(k) = 1  k p(t) 



 



 


多項式の空間の基底

編集

標数 0 の任意の(すなわち、有理数Q を含む体)上で、次数が高々 d の任意の多項式 p⁡(t) は二項係数の線型結合

 

として一意に書ける。このときの係数 ak は数列 p⁡(0), p⁡(1), …, p⁡(k)k-階差で与えられ、明示的に書けば

 

(4)

で決まる[注 2]

整数値多項式

編集

各二項係数多項式 (t
k
)
は整数値(整数を代入したとき必ず整数を返す)である(これは例えばパスカルの等式英語版を用いて k に関する帰納法で示せる)。従って、二項係数多項式の任意の整係数線型結合もまた整数値多項式になる。逆に等式 (4) により任意の整数値多項式がこれら二項係数多項式の正係数線型結合となることが示せる。より一般に標数 0 の体の任意の部分環 R に対し、K[t] に属する多項式が任意の整数において R に値をとるための必要十分条件はそれが二項係数多項式の R-係数線型結合となっていることである。

二項係数に関する等式

編集

階乗表示を用いれば近くにある二項係数の関係を容易に知ることができる。例えば k を正整数、n は任意として

 

(5)




 



 

 n

 


二項係数を含む級数

編集

等式

 

(∗∗)


 ()  x= 1  y= 1  2 (double counting)  n- S i(i = 1, 2, , n)  i S 2n ()  n- 2nn- 2n 1 (n
0) = 1  1 (n
1) = n


 

(6)

および

 

は等式 (2) を x に関して(後者は2回)微分して x = 1 と置けば得られる。

朱ファンデルモンドの等式英語版

 

(7)

は任意の複素数 m, n と任意の非負整数 k に対して成立する。これは (1 + x)m (1 + x)nm = (1 + x)n の展開における xk の係数として、等式 (2) を用いて求めることができる。m = 1 のとき等式 (7) は等式 (3) に簡約される。

任意の整数 j, k, n (0 ≤ jkn) に対して適用できる同様の等式

 

(8)

は、  を用いれば

 

の展開における xn+1 の係数として求められる。j = k のとき等式 (8) は

 

となる。展開 (7) を n = 2m, k = m に対して用い、(1) を使えば

 

(9)

を得る。

F⁡(n)n 番目のフィボナッチ数を表せば、パスカルの三角形の対角和に関する等式

 

(10)


 (3)  {F(2), , F(n)}  F(n + 1) 

 (8) j = k 1  
n (n + 1  j)(j  1
k  1) = (n + 1
k + 1) 

k
j=0 (n
j) [6] (3)  k= 0, , n 1  
k (1)j (n
j) = (1)k (n  1
k)  
n (1)j (n
j) = 0 [7]n = 0  1 n P(x) [8]
n (1)j (n
j) P(j) = 0 P(x) = x(x  1)(x  k+ 1) (0  k< n)  (2)  k x= 1 

n P(x) 

 

(11)


 an P(x)  n (11)  m, d

 

 P(x)  Q(x) := P(m + dx) Q(x)  n n dnan  (11) 



 

 k 2 調

 

 M

 (9)  
n i(n
i)2 = n/2 (2n
n)  
n i2(n
i)2 = n2(2n  2
n  1) 

Series multisection0  t< s t s s

 


組合せ論的に証明できる等式

編集

 n q

 

q = 1  (6)  [n] = {1, 2, , n}  q qn  q (n
q)  q q n q 2nq 



 

 [n]  k- n

 (9), 

 

2n  n (2n
n)  nk  n n k n 1  k n 
n (n
k)(n
n  k) = (2n
n)  (1) 
 
2

 (10) (n  k
k) 2 (0, 0)  (k, n k) (0, 1)  (1, 1) 辿 n k k (1, 1)  k (1, 1)  (0, 2) (0, 1)  (0, 2)  (0, n)  0  k n/2  k(0, 0)  (0, 1)  (0, 2)  (0, n)  F(n + 1) 

ディクソンの等式

編集

ディクソンの等式英語版

 

あるいはより一般に

 

で与えられる。ここに a, b, c は非負整数である。

連続等式

編集

ある種の三角積分は二項係数で表される値を持つ。m, n を非負整数として:

  •  
  •  
  •  

これらはオイラーの公式三角函数を複素指数函数に変換して、二項定理で展開して項別積分すれば示せる。

母函数

編集

通常母函数

編集

 n (n
0), (n
1), (n
2),  

 

 k (0
k), (1
k), (2
k),  

 

 n, k 

 



 


指数型母函数

編集

二項係数に関する指数型二変数母函数英語版

 

となる。

可除性

編集

1852 m, n  p(m + n
m)  p- pcc  m n p-[9](n
k)  p kpj   npj  j(n
k)  ngcd(n,k)  r s< pr s p (pr
s)  p- 9 (9
6) 

Singmaster (1974)  df(N)  n< N (n
k)  d

 

n < N (n
k)  1/2N(N + 1)  d 1

 n 2 

 

 np 0 < k< p k p

 

 p pn p  nk = n/p 0 < p< n

 

 n k(n  1)(n  2) ×  × (n  p+ 1)  n= k× p (n  1)(n  2) ×  × (n  p+ 1)  pn  pp  n 1, n 2, , n p+ 1 p  (n  1)(n  2) ×  × (n  p+ 1)  n

上界・下界と漸近公式

編集

(n
k) 

 

 1  k n n(2n
n)  22n1, 

 

 m 2  n 1  n  

 

n, k1

 

 H(ε) = εlog2(ε)  (1  ε)log2(1  ε)  ε  n k 1  ε  k/n  1/2  k+ 1 

 

[10]

n k  n   

 

ln(n(n  1)(n  k+ 1)) 

 

n = 20  k= 10  log(n
k)  12.127  12.312  12.133 



 



 

 k  

 

Hk  k調γ k    x j/k  x

 





 


近似

編集

n 

 

 (np, np(1-p)) p = 1  p= 1/2 2n 

一般化

編集

多項への一般化

編集



 

 (x + y)n  (x1 + x2+  + xr)n r = 2 :

 

 n r i(1  i r)  ki



 

 σ 

 

(σi)  (1,2, ,r) 

テイラー級数

編集

第一種スターリング数を用いれば、二項係数の任意に選んだ点 z0 の周りでのテイラー展開

 

と与えられる。

半整数に対する二項係数

編集

二項係数の定義(積による表示)は n が実数、k が整数の場合にも意味を持つ。特に n = 1/2 のとき任意の非負整数 k に対して

 

が成り立つ。これは二項級数展開 1 + x = ∑
k≥0
(1/2
k
)xk
に現れる。

二項係数の積

編集

二項係数の積は二項係数の線型結合として

 

と表すことができる。この展開の結合係数は多項係数で与えられる。ラベル付けられた組合せ論的対象を用いて言えば、この結合係数はそれぞれ重み m および n のラベル付けられた対象の対で最初の k 個のラベルが一致するようなものに m + nk をラベル付ける方法の総数、あるいはそれらを貼り合せて新たに重み m + nk でラベル付けられた対象を付け加える方法(つまり、このラベルを一方の対象の貼り合せない部分、他方の対象の貼り合せない部分、両者の貼り合せ部分の3つの部分に分ける方法)の総数である。このように見ると、二項係数の母函数は下降階乗冪に対する通常母函数に対応する指数型母函数である。

部分分数分解

編集

二項係数の逆数の部分分数分解

 

および

 

で与えられる。

ニュートンの一般二項級数

編集



 

 (1 + z)f'(z) = αf(z) 

 1

 


上昇版二項係数

編集

[11]n  k   

便 n使 f= r+ (k  1)  r= f (k  1)  f, r



 



 

 

 



 


負の二項係数

編集

任意の n に対して

 

が成り立つ。特に、負の整数における二項係数は符号付多重集合係数である。n = −1 なる特別の場合には、これは   と簡単になる。

両引数が実数または複素数の場合

編集



 

2

 



 

(Fowler 1996)  n (n
m) = (n
n  m)  (n
m) = (n
n  m) xy y= x (octant)  x:

0  y x("Pascal's ridge")

0  x y x 0, y 0 

x  0, y 0  (n, m+ 1), (n, m), (n  1, m 1), (n  1, m) 

0 > x> y

1 > y> x+ 1 

q-二項係数

編集

二項係数の q-類似ガウスの二項係数英語版と呼ばれる。

無限基数の二項係数

編集

 α, β  α  A

 

 α  A (α
β ) 

 α  (α
α) = 2α 

関連項目

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ (Graham, Knuth & Patashnik 1994)  k< 0  (n
k) = 0  k< 0  (n
k)  Holton (1997)("Pascal windmill") [4]

(二)^ 

出典

編集
  1. ^ Lilavati Section 6, Chapter 4 (see Knuth (1997)).
  2. ^ Higham (1998)
  3. ^ Shilov (1977, p. 92)
  4. ^ Holton, Pedersen (1997), Mathematical Reflections: In a Room With Many Mirrors, Springer, ISBN 978-1-4612-1932-3 
  5. ^ Thomas, Muir (1904). “Note on selected combinations”. Proceedings of the Royal Society of Edinburgh. doi:10.1017/S0370164600007768. https://books.google.co.jp/books/reader?id=EN8vAAAAIAAJ&output=reader&pg=GBS.PA102&redir_esc=y&hl=ja. 
  6. ^ Boardman, Michael (2004), “The Egg-drop numbers”, Mathematics Magazine 77 (5): 368-372, JSTOR 3219201, MR1573776, https://jstor.org/stable/3219201, "it is well known that there is no closed form (that is, direct formula) for the partial sum of binomial coefficients" .
  7. ^ see induction developed in eq (7) p.1389 in Aupetit, Michael (2009), “Nearly homogeneous multi-partitioning with a deterministic generator”, Neurocomputing 72 (7-9): 1379-1389, doi:10.1016/j.neucom.2008.12.024, ISSN 0925-2312 .
  8. ^ Ruiz, Sebastian (1996). “An algebraic identity leading to Wilson's theorem”. The Mathematical Gazette 80 (489): 579-582. doi:10.2307/3618534. http://www.jstor.org/stable/3618534. 
  9. ^ Knuth 1997, p. 30.
  10. ^ see e.g. Ash (1990, p. 121) or Flum & Grohe (2006, p. 427).
  11. ^ Munarini, Emanuele (2011), “Riordan matrices and sums of harmonic numbers”, Applicable Analysis and Discrete Mathematics 5 (2): 176-200, doi:10.2298/AADM110609014M, MR2867317 .

参考文献

編集

外部リンク

編集

この記事は、クリエイティブ・コモンズ・ライセンス 表示-継承 3.0 非移植のもと提供されているオンライン数学辞典『PlanetMath』の以下の項目の本文を含む: Binomial Coefficient, Bounds for binomial coefficients, Proof that C(n,k) is an integer, Generalized binomial coefficients.