上関町

山口県熊毛郡の町

上関町(かみのせきちょう)は、山口県の南東部にある熊毛郡に属する。

かみのせきちょう ウィキデータを編集
上関町
上関町旗 上関町章
上関町旗 上関町章
日本の旗 日本
地方 中国地方
都道府県 山口県
熊毛郡
市町村コード 35341-8
法人番号 1000020353418 ウィキデータを編集
面積 34.69km2
総人口 1,966[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 56.7人/km2
隣接自治体 柳井市熊毛郡平生町
町の木 びゃくしん
町の花 のじぎく
市の魚
上関町役場
町長 西哲夫
所在地 742-1402
山口県熊毛郡上関町大字長島448番地
北緯33度49分51秒 東経132度06分38秒 / 北緯33.83089度 東経132.11044度 / 33.83089; 132.11044座標: 北緯33度49分51秒 東経132度06分38秒 / 北緯33.83089度 東経132.11044度 / 33.83089; 132.11044
地図
町庁舎位置

外部リンク 公式ウェブサイト

上関町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
上関町上盛山からの上関町中心部の展望。手前が長島、奥が室津。
上関町田ノ浦と対岸の祝島
上関城山歴史公園 さくらまつり
長島から見た天田島
上関大橋

地理

編集

瀬戸内海の西部に位置する。四方をほぼ海に囲まれるため、気候は温暖である。町域は室津半島先端および長島祝島八島などの島で構成され、町の中心部は半島先端部の室津(むろつ)地区、および室津地区の対岸で、上関大橋で本土と陸続きになっている長島になる。

隣接している自治体

編集

人口

編集

直近40年で人口が3分の1に落ち込むなど急激な人口減少、高齢化が起きている[1]

 
上関町と全国の年齢別人口分布(2005年) 上関町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 上関町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

上関町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 8,308人

1975年(昭和50年) 7,494人

1980年(昭和55年) 6,773人

1985年(昭和60年) 6,155人

1990年(平成2年) 5,516人

1995年(平成7年) 4,845人

2000年(平成12年) 4,307人

2005年(平成17年) 3,706人

2010年(平成22年) 3,332人

2015年(平成27年) 2,803人

2020年(令和2年) 2,342人

総務省統計局 国勢調査より


地名

編集

旧上関村は発足時より3大字がある。室津村は大字がなく、編入時に同村域が大字室津となっている。

  • 祝島(旧上関村)
  • 長島(旧上関村)
  • 八島(旧上関村)
  • 室津(旧室津村)

歴史

編集

西

()[2]966(3)1445(2)使

[2][2][3][3]

1969[4]

1982()

1988[5]西()201262018320113

20238西西使調[6]

沿革

編集

行政

編集

町政

編集

歴代町長

編集
  • 西哲夫(2022年~現職)
  • 柏原重海(2003年~2022年)
  • 加納簾香(2003年)
  • 片山秀行(1983年~2003年)
  • 加納新(1959年~1963年、1971年~1983年)
  • 中守庄治(1963年~1971年)
  • 嶋末富貴夫(1958年~1959年)[7]

議会

編集
  • 定員10

警察

編集

消防

編集

産業

編集

2010年現在、町内の産業別就労割合は第一次産業19.3%、第二次産業が19.8%、第三次産業が60.7%となっている[7]

商業

編集

以下、町内の商業関連施設を示す。

農業

編集

2010131894234[7]38[7]


漁業

編集

2010年の漁業協同組合員数は449人で漁獲高は約3億6800万円。同年、漁獲量が最も高かったのはマアジで140.6t、次いでマダイが66.0t、ハモが50.0tなどとなった[7]

以下漁業関連の施設。

金融機関

編集
  • 東山口信用金庫上関支店
  • 上関郵便局
  • 上関港郵便局
  • 祝島郵便局
  • 山口県漁業協同組合

教育

編集

小学校

編集

中学校

編集

交通

編集
 
道の駅上関海峡

遠隔地への公共交通

編集





JR(20km)

路線バス

編集

 - 
 -  -  -  -  - 

 - 32便

道路

編集

航路

編集
  • 祝島航路
  • 八島航路

著名な出身者

編集

ゆかりのある人物

編集

その他

編集

脚注

編集


(一)^  40 退.  (20221027). 2022115

(二)^ abc<>  1998ISBN 4642054561 pp.116-149.

(三)^ ab  <>  1997 ISBN 4582841686 pp.67-78.

(四)^ . 2022115

(五)^  - 

(六)^  調 . NHK. 2023815

(七)^ abcde2011 . . 2022115

参考文献

編集
  • 『市町村名変遷辞典』東京堂出版、1990年。

外部リンク

編集