: antarā-bhava[1], : bar do[2]()[3]4[1][4]

原語と漢訳

編集

死者が今生と後生の中間にいるためantarā(中間の)bhava(生存状態)という。

概説

編集

()[1]: gandharva[1][5]



[6]

749[5]7[5]

十王信仰と中陰

編集

79 71001010[7]

宗派ごとの扱い

編集

上座部仏教は生まれ変わりの中間となる期間は必要ないと考え、中陰の存在を否定している。浄土真宗では、故人は阿弥陀仏本願力によって臨終と同時に極楽浄土に往生すると考えるので、中陰は、故人を通して求法の生活をする期間である。

脚注

編集

注釈

編集

出典

編集


(一)^ abcd19881994 

(二)^ 6422016961

(三)^  - ()

(四)^  - 

(五)^ abc 1989, p. 566.

(六)^  2018, p. 859.

(七)^ 10 - ()

参考文献

編集
  • 阿部, 真也 (2018). “『婆沙論』における中有”. 印度學佛教學研究 (日本印度学仏教学会) 66 (2): 859-854. https://doi.org/10.4259/ibk.66.2_859. 
  • 中村元他『岩波仏教辞典』岩波書店、1989年。ISBN 4-00-080072-8 

関連項目

編集