佐藤 眞(さとう しん、旧字体佐藤󠄁 眞1938年(昭和13年)8月24日 - )は、日本作曲家

佐藤 眞
生誕 (1938-08-24) 1938年8月24日(85歳)
出身地 日本の旗 日本 茨城県水戸市
学歴 東京藝術大学音楽学部作曲科
ジャンル 合唱管弦楽器楽など
職業 作曲家

人物

編集

46 1961(36) 1963(38) 2006退 

199312CDconcert imagineIMG-100111[1]

11961196419721975198321990

主要作品

編集

オペラ

編集
  • ツレップ(田中澄江 作 3幕4場)
  • 雪女風土記(竹内勇太郎 作 2幕)
  • 奇跡の手
  • 犀(イヨネスコ 原作)
  • 芥子の天人(小池タミ子 作)
  • 魚が消えたとき愛はよみがえる(木村嘉長 作、プロデューサー 三善清達NHKテレビ創作オペラ 1975年イタリア賞コンクール・グランプリ
  • ビロン(仮題・自作台本で作曲中)

管弦楽

編集
  • 交響曲第1番(1961年) 第30回日本音楽コンクール第1位、特別賞
  • 交響曲第2番(1963年)
  • ピアノと管弦楽のための喜遊曲(1964年)
  • 管弦楽のための変奏曲(1970年)
  • ソプラノと管弦楽のための交響的瞑想曲『死の淵より』(1973年)
  • 交響的変容(1975年)
  • 管弦楽のためのラプソディー(1978年)
  • 交響曲第3番(1979年)
  • ピアノ協奏曲(1983年) 芸術祭大賞
  • 交響曲第4番(1986年)
  • 管弦楽のための協奏曲(1987年)
  • 交響詩『北の大地』(1990年)
  • 管弦楽のためのバラード(1992年)
  • ヴァイオリン協奏曲(2005年)

室内楽・器楽

編集
  • ヴァイオリンとピアノのための『カプリッチョ』
  • チェロとピアノのための『エレジー』
  • 『哀歌』ヴィオラとピアノのための
  • クラリネットとピアノのための『幻想曲』
  • 無伴奏ヴァイオリンのための『幻想曲』
  • ファゴットとピアノのための『パストラーレ』
  • ピアノ、ヴァイオリン、チェロのための『ノヴェレッテ』
  • ピアノ・ソナタ第1番
  • 2台ピアノのための『ブルレスク』
  • こどものためのピアノ曲集『翔くんのピアノファンタジー』
  • 弦楽四重奏曲第1番
  • 弦楽四重奏曲第2番
  • オルガンのための『前奏曲、間奏曲、フーガ』

合唱

編集

 















20











2



52NHK

63NHK

5NHK

童謡

編集
  • ふしぎなでんき
  • むぎわらぼうし
  • はしるのだいすき
  • パチリコパチリンなんだろな
  • ぼくのクレヨン
  • たねまきちちんぷい

団体歌

編集

脚注

編集

出典

編集
  1. ^ 教育芸術社 『音楽教育』”. 2016年4月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年12月21日閲覧。

関連項目

編集

外部リンク

編集