2

 

凡例

保科正経
保科正経像(建福寺(会津)所蔵・福島県立博物館寄託
時代 江戸時代前期
生誕 正保3年12月27日1647年2月1日
死没 天和元年10月3日1681年11月12日
改名 大之助(幼名)→正経
戒名 鳳翔院殿前拾遺會陽太守宜山休公大居士
墓所 福島県会津若松市院内御廟
官位 従四位下筑前守侍従
幕府 江戸幕府
主君 徳川家綱綱吉
陸奥会津藩
氏族 保科氏会津松平家
父母 父:保科正之、母:聖光院
兄弟 幸松、正頼、媛姫、中姫、将監、菊姫、
正経、摩須、石姫、風姫、亀姫、正純
金姫、松平正容、算姫
正室:前田利常九女・久萬
側室:佐藤氏
養子:松平正容
テンプレートを表示

生涯

編集

3[1]

216599166931675819婿

1[1]81680

168136[1]

系譜

編集

父母

正室

側室

  • 佐藤氏
  • 於せん(恵照院)

実子

  • 長女:諏訪姫(1676年-1677年6月19日) 夭逝 母は於せん。唯一の実子であった。


養子

脚注

編集
  1. ^ a b c 野口 2005, p. 51.

参考文献

編集
  • 宮崎十三八 編『保科正之のすべて』新人物往来社、1992年。 
  • 野口信一『会津藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2005年6月。