会津藩

陸奥会津郡を中心とした藩

西)
若松城

歴史 編集

戦国時代 編集

 
会津の基礎を作った蒲生氏郷

17158965[1][2]

181590789[3][3]42[4]92[4]

12[5][4]

[1][6]7[6][2]

4159527[7](13) [8]31598112[8][9][10][8][9][9]

 

 

[11]120[12][11]818[11]41599828[13]516002西3[14]使[14]
 

6[15]7[15]婿8西[16][16]915西[16]1161601888179030[16]
 

 


6160182460[17][17][18]

2[17][19][20]

161611821[19]7237002351430[21]

1624[21]280[22]

4162725[22][23]24[22]730[22]

 

 

4162740[22][24]1退65[25]

81631[25]

2[25]1316365[26]1916422000[26]1616394300[27][27]181641退37[28][28]

2016435401[28][29][29]

会津松平家の時代 編集

 
会津松平家初代の保科正之

保科正之の時代 編集


201643323[30][31]405[32]2828[30]

23[33]114[34]41647[34][35][31]使退[36]

 


[37]使[37]1

 


421749[38][39]36460042200[39]40[40]41767[41]57[42]

 


56[43]

 


37[44][44]14208[45][45]婿[46]

 

 
 

8[47]5185229[47][46] 61859

218628[48]3

退西8()()()[49]

2121867131014

3129退

4[50]

使1365[51][52]



218699283[53]31870515[54][55]

47141871829918768211876

 


18  [56]

 


[57]316639015184270[57]9047140155[57][57]

 


1655[58]70002[58][58]523[58]

 

 


9191590 - 1598
氏名 よみ 官位・官職 在任期間 備考
1 氏郷 うじさと 正四位下
参議
天正18年 - 文禄4年
1590年 - 1595年
2 秀行 ひでゆき 従三位
飛騨守侍従
文禄4年 - 慶長3年
1595年 - 1598年
先代の次男

上杉家 編集

120万石(1598年 - 1601年)

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 備考
1 景勝 かげかつ 従三位
参議
慶長3年 - 慶長6年
1598年 - 1601年

歴代藩主 編集

蒲生家 編集

外様 - 60万石(1601年 - 1627年)

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 秀行 ひでゆき 従三位
参議
慶長6年 - 慶長17年
1601年 - 1612年
再封
2 忠郷 たださと 従三位
参議
慶長17年 - 寛永4年
1612年 - 1627年
先代の長男

加藤家 編集

外様 - 40万石 (1627年 - 1643年)

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 嘉明 よしあき 従四位下
左馬頭
寛永4年 - 寛永8年
1627年 - 1631年
2 明成 あきなり 従四位下
式部少輔侍従
寛永8年 - 寛永20年
1631年 - 1643年
先代の長男

会津松平(保科)家 編集

親藩 - 23万石(1643年 - 1868年)

氏名 よみ 官位・官職 在任期間 前藩主との続柄・備考
1 正之 まさゆき 正四位下
肥後守
寛永20年 - 寛文9年
1643年 - 1669年
2 正経 まさつね 従四位下
筑前守
寛文9年 - 天和元年
1669年 - 1681年
先代の四男
3 正容 まさかた 正四位下
肥後守
天和元年 - 享保16年
1681年 - 1731年
先代の弟
初代正之の六男
松平に改姓
4 容貞 かたさだ 従四位下
肥後守
享保16年 - 寛延3年
1731年 - 1750年
先代の三男
5 容頌 かたのぶ 正四位下
肥後守
寛延3年 - 文化2年(享保元年)
1750年 - 1805年
先代の長男
6 容住 かたおき 従四位下
肥後守
文化2年
1805年
松平容詮の長男
7 容衆 かたひろ 従四位下
肥後守
文化3年 - 文政5年
1806年 - 1822年
先代の次男
8 容敬 かたたか 正四位下
肥後守
文政5年 - 嘉永5年
1822年 - 1852年
美濃高須藩主松平義和の三男
9 容保 かたもり 正三位
参議
嘉永5年 - 慶応4年
1852年 - 1868年
先代の甥
美濃高須藩主松平義建の六男
10 喜徳 のぶのり 従四位下
若狭守
慶応4年
1868年
水戸藩主・徳川斉昭の十五男、徳川慶喜の実弟

家老 編集

会津松平家時代 編集


西

 


 2800 - 

 2200 - [3]

 2000

 


 2200 - 

西西 1700 - :


西西

(西)西

 1300 - 

 1200 - 

 1000 - 

 1400 - 

 1000 - 

 - 
 - 

 -  3


 1700 - 

 


2186911331870515[55]

52,3393[59]4
斗南藩の石高[60]
郡名 村数 石高(石.斗升合)
二戸郡 12 3,969.416
三戸郡 50 22,048.680
北郡 46 8,729.369
総計 108 34,747.465

47003187015364(1865)[61]西[62]418[63] 30045022031024,33217,3272,000

3350007380[64]6 418717149417327330014000[65]71874151872171884

  

 

 

[4]使

 

 



 - 18167

 - 309157

 - 57104

 - 24268

 - 11


 - 6


15779

4

221

59

使




西使






813186415

斗南藩(廃藩時) 編集

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 氏郷が出世の端緒となった伊勢松ヶ島(松坂)以来、「松」は縁起の良い字として採用された。
  2. ^ 会津若松城は鶴ヶ城ともいわれるが蒲生家の家紋は舞鶴紋であるため名づけられた。
  3. ^ 保科正俊の子で、系譜上は正之の大叔父にあたる。
  4. ^ 現在は練馬区へ移転している。

出典 編集



(一)^  2005, p. 10.

(二)^  2005, p. 11.

(三)^ ab 2005, p. 12.

(四)^ abc 2005, p. 14.

(五)^  2005, p. 13.

(六)^ ab 2005, p. 15.

(七)^  2005, p. 16.

(八)^ abc 2005, p. 17.

(九)^ abc 2011, p. 13.

(十)^  2011, p. 12.

(11)^ abc 2005, p. 19.

(12)^  2011, p. 13.

(13)^  2005, p. 20.

(14)^ ab 2005, p. 21.

(15)^ ab 2005, p. 22.

(16)^ abcd 2005, p. 23.

(17)^ abc 2005, p. 24.

(18)^  2021, pp. 206208.

(19)^ ab 2005, p. 25.

(20)^  2021, pp. 256257.

(21)^ ab 2005, p. 26.

(22)^ abcde 2005, p. 27.

(23)^  2011, p. 14.

(24)^  2011, p. 15.

(25)^ abc 2005, p. 28.

(26)^ ab 2005, p. 29.

(27)^ ab 2005, p. 30.

(28)^ abc 2005, p. 31.

(29)^ ab 2011, p. 23.

(30)^ ab 2005, p. 34.

(31)^ ab 2005, p. 40.

(32)^  2005, p. 41.

(33)^  2005, p. 35.

(34)^ ab 2005, p. 43.

(35)^  2005, p. 47.

(36)^  2005, p. 57.

(37)^ ab 2005, p. 56.

(38)^  2005, p. 87.

(39)^ ab 2005, p. 88.

(40)^  2005, p. 89.

(41)^  2005, p. 91.

(42)^  2005, p. 92.

(43)^  2005, p. 86.

(44)^ ab 2005, p. 112.

(45)^ ab 2005, p. 113.

(46)^ ab 2005, p. 157.

(47)^ ab 2005, p. 153.

(48)^  2005, p. 159.

(49)^  2005, p. 162.

(50)^ 

(51)^ 20112710

(52)^    2017517

(53)^   Ref.A15071356400 

(54)^  2005, p. 197.

(55)^ ab  Ref.A15070262300 

(56)^ 150調2018123 

(57)^ abcd 2005, p. 45.

(58)^ abcd 2005, p. 44.

(59)^ 226

(60)^  8 161

(61)^  48

(62)^ 西468

(63)^ 

(64)^  229

(65)^  240

 


西19909ISBN 4-404-01752-9

︿20083ISBN 978-4-7684-7112-8 

︿20056ISBN 4-7684-7102-1 

︿20104ISBN 978-4-7684-7120-3 

︿20119ISBN 978-4-7684-7128-9 

1977

    1977

  ︿ 2021ISBN 978-4-86403-369-5 /:  2009

 

外部リンク 編集

先代
陸奥国
行政区の変遷
1590年 - 1869年 (会津藩)
次代
若松県
先代
盛岡藩の一部
行政区の変遷
1869年 - 1871年 (斗南藩→斗南県)
次代
青森県