児童文学

児童を対象とした文学
児童書から転送)

01012
4
(1744)

[1]使17

使使使

児童文学の定義

編集

児童文学という言葉が何を指すかについては議論がある。

子どものために書かれた本

編集

[2][3]JK


子どもによって書かれた本

編集
 
子どもの頃のデイジー・アシュフォード

一般には子ども自身によって書かれた作品すなわち児童文学とはならないが、隣接分野のものとして無視できないものである。欧米ではデイジー・アシュフォードが9歳の時に書いた『小さなお客さんたち』や、ジェーン・オースティンが兄弟姉妹を楽しませるために書いた子ども時代の作品(en:juvenilia)などがある。日本では、豊田正子の『綴方教室』(1937年)や安本末子『にあんちゃん』(1958年)などはベストセラーになり、映画化もされて大きな話題を巻き起こした。これらは作文や日記であったが、創作では第8回 福島正実記念SF童話賞を受賞した竹下龍之介『天才えりちゃん 金魚を食べた』(1991年)が6歳の子が書いた作品として話題になり、シリーズ化作品も出版された。

子ども向けに選ばれた本

編集



 

子どもによって選ばれる本

編集
 
ハックルベリー・フィン

児童文学の最も広い定義は、子どもたちが実際に選んで読む本というものである。子どもたちは、たとえば漫画のような、伝統的な意味では文学とは全く考えようとしない人達もいる本も選んで読む。また子どもたちは古典文学や、現代作家による世に認められた偉大な作品も読むことがあるし、重層的な語りを持つ複雑な物語も楽しむ。小説家オースン・スコット・カードの意見によれば、「子どもたちはしばしば真に偉大な世界の文学の守り手となると考えることができる。子どもたちは物語を愛す一方で文体の流行や文学的な仕掛けには無関心であり、的確に真実と力の方へと引き寄せられるのであるから。」[4]子ども時代に『不思議の国のアリス』を楽しんだ人が、大人となって再読した時に、子どもの時には気付かなかったその暗いテーマに気付くといったこともあるであろう。

加えて、当初は大人に向けて書かれた古典的な作品が今日では子ども向けと考えられるようになっている例も多い。マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』も本来は大人向けに書かれたものであったが[5]、今日ではアメリカ合衆国の小学校のカリキュラムの一環として広く読まれている。

児童文学の種類

編集

児童文学はさまざまな観点から分類されうる。

ジャンルによる分類

編集

調 6[6]

(一)[]

(二)10[7](1) (2) (3) (4) (5) (6) (7) (8) (9) (10) [8]

(三)

(四)

(五)

(六)


年齢層と発達段階

編集

018

0-5

5-7

7-12

13

11

内容

編集
 
ライマン・フランク・ボームオズの魔法使い』(1900)。W・W・デンズロー英語版

[9][1]

1020JD1951


シリーズ

編集

使RL1

イラストレーション

編集
 
エリザベス・シッペン・グリーン英語版『旅』(1903)

児童書にはしばしばイラストレーションがふんだんに添えられている。一般的に、幼い読者に向けた本であるほど絵が果たす役割は大きくなり、特にまだ文字を読めない幼児向けの本がそうである。子ども向けの絵本は幼い子どもにとって、高水準な芸術に認識可能な形で触れることのできる機会となりうる。

多くの児童文学作家は気に入ったイラストレーター(挿絵画家、イラストレーター漫画家)に自分の言葉を絵にしてもらうが、最初からイラストレーターと共に本作りをする場合もあれば、イラストレーターが自分自身で本を書く場合もある。イラストなしでも話を楽しめるだけの読書力に達した後も、子どもたちは本に時々出て来る絵を楽しんで眺めるものである。

歴史

編集

児童文学の定義自体が明確なものではないので、その歴史がいつ始まったのかを特定するのも難しい。ここでは子どもに向けた、もしくは子どもに広く受容された書物あるいは文学の発達を概観する。

前史

編集

子どもに人気のある物語の中には非常に古い時代に書かれたものもある。『イソップ寓話』は紀元前3世紀に成立し今も世界中の子どもたちに愛されているし、トマス・マロリーの『アーサー王の死』(1486年)や『ロビン・フッド』(1450年頃)は子どものことを念頭に置いて書かれたものではないが、何世紀にも亘って子どもたちを魅了してきた。

17世紀

編集

1658年、チェココメニウスがイラスト入りの知識の書『世界図絵』を著した。これが明確に子どもに向けて書かれた最初の絵入り本であると考えられている。また、この時代にはフランスのシャルル・ペロー(1628-1703)が童話の基礎を築いた。ペローの物語には『赤ずきん』『眠れる森の美女』『長靴をはいた猫』『シンデレラ』などが含まれている。

18世紀

編集

1744

19世紀

編集
 
ウィルヘルム(左)とヤコブ(右)のグリム兄弟Elisabeth Jerichau-Baumann[訳語疑問点]画(1855)

19E. T. A.1816

1835-18481836183718441845150[10]

18651832 - 18981

18801827 - 190118801845 - 1908



20世紀

編集

1900使1902193914013
 

19021001903

19111

19431900 - 19441808000

CS1898 - 19631950 - 19564112JK1965 - 1997 - 2007634



日本

編集
 
雑誌『赤い鳥』創刊号(1918)

19101219181960

研究・団体

編集

ChLASCBWIIBBY IBBY)1963Bookbird2010


日本での研究・団体

編集



200020021984121

19461955調


 
ボローニャ国際児童図書賞が発表されるボローニャ国際児童図書展の様子





CBCA

CBCA

10L

2008

使

1956

Category:

出版社

編集

日本において、児童文学作品を主に扱っている出版社には次のようなものがある。

レーベル

編集

日本において、児童文学作品を扱っているレーベルには次のようなものがある。

脚注

編集


(一)^ ab 2014, p. 18.

(二)^ Biography of Nancy A. Anderson, EdD. 200933

(三)^ Anderson 2006, p. 2.

(四)^ Card, Orson Scott (2001115). Hogwarts. Uncle Orson Reviews Everything. Hatrack River Enterprises Inc. 200933

(五)^ Liukkonen, Petri (2008). Mark Twain. 200933

(六)^ Anderson 2006

(七)^ Anderson 2006, pp. 8485.

(八)^ Anderson 2006, p. 89.

(九)^  2014, p. 103.

(十)^ Elias Bredsdorff, Hans Christian Andersen: the story of his life and work 180575, Phaidon (1975) ISBN 0-7148-1636-1

参考文献

編集
  • Anderson, Nancy (2006). Elementary Children's Literature. Boston: Pearson Education. ISBN 0205452299 
  • Chapleau, Sebastien (2004). New Voices in Children's Literature Criticism. Lichfield: Pied Piper Publishing. ISBN 9780954638443 
  • Huck, Charlotte (2001). Children's Literature in the Elementary School, 7th ed.. New York: McGraw-Hill. ISBN 0072322284 
  • Hunt, Peter (1991). Criticism, Theory, and Children's Literature. Oxford: Blackwell. ISBN 0631162313 
  • Hunt, Peter (1996). International Companion Encyclopedia of Children's Literature. London: Routledge. ISBN 0415088569 
  • Lesnik-Oberstein, Karin (1996). “Defining Children's Literature and Childhood”. In Hunt, Peter (ed.). International Companion Encyclopedia of Children's Literature. London: Routledge. pp. 17–31. ISBN 0415088569 
  • Lesnik-Oberstein, Karin (1994). Children's Literature: Criticism and the Fictional Child. Oxford: Clarendon Press. ISBN 0198119984 
  • Lesnik-Oberstein, Karin (2004). Children's Literature: New Approaches. Basingstoke: Palgrave. ISBN 1403917388 
  • Rose, Jacqueline (1993, orig. pub. 1984). The Case of Peter Pan or the Impossibility of Children's Fiction. Philadelphia: University of Pennsylvania Press. ISBN 0812214358 
  • 大橋崇行、2014、『ライトノベルから見た少女/少年小説史: 現代日本の物語文化を見直すために』、笠間書院 ISBN 978-4305707437

書誌

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集

英語他

編集