全日本歌謡音楽祭

かつての日本の音楽祭

全日本歌謡音楽祭(ぜんにほんかようおんがくさい)は、1975年から1990年までテレビ朝日(旧:NETテレビ)およびテレビ朝日系列局の主催により開催された、日本の音楽祭、音楽番組である。後援は朝日新聞社

全日本歌謡音楽祭

最末期に使用されていた日本武道館

受賞対象最も活躍した歌手
会場
日本の旗 日本
主催NETテレビ

全国朝日放送
朝日放送名古屋テレビ放送他系列局
初回1975年
最新回1990年

概要

編集

197510 !1

ANNANN西

198119821980198419851979便19801981 - 19841985

1985

退FNS199016

1991116! ! 267 1992

発表形式

編集

1984年までの「ゴールデングランプリ」の発表形式は従来の司会者などの受賞者の読み上げではなく、コンピューターで発表。男性司会者が「コンピューター スイッチ・オン!」とコールして、テレビ朝日のコンピューター室に居る男性アナウンサーがボタンを押した後、グランプリ・ノミネートの名前が全て出た後、ゴールデングランプリの受賞者を発表された。

表彰規定

編集

4



65



510469



1500







111984250

歴代受賞一覧

編集
年(回) 入賞発表 決勝 ゴールデングランプリ 最優秀新人賞
1975年(第1回) 10月1日 12月10日 布施明シクラメンのかほり 岩崎宏美
細川たかし
1976年(第2回) 10月13日 五木ひろしどこへ帰る 新沼謙治
1977年(第3回) 12月21日 12月28日 沢田研二勝手にしやがれ 狩人
1978年(第4回) 12月12日 12月26日 沢田研二「LOVE (抱きしめたい) 渡辺真知子
1979年(第5回) 10月23日 11月13日 西城秀樹勇気があれば 倉田まり子
1980年(第6回) 10月21日 11月11日 五木ひろし「ふたりの夜明け 田原俊彦
1981年(第7回) 10月13日 10月28日 寺尾聰ルビーの指環 近藤真彦
1982年(第8回) 10月12日 10月26日 五木ひろし契り シブがき隊
1983年(第9回) 10月11日 10月25日 松田聖子ガラスの林檎 THE GOOD-BYE
1984年(第10回) 10月16日 10月30日 中森明菜十戒 (1984) 吉川晃司
岡田有希子
1985年(第11回) 10月29日 11月12日 近藤真彦大将 芳本美代子
1986年(第12回) 10月21日 10月28日 中森明菜「Fin 少年隊
1987年(第13回) 10月9日 10月16日 近藤真彦「泣いてみりゃいいじゃん 酒井法子
1988年(第14回) 昭和天皇の病状悪化により中止
1989年(第15回) 10月13日 光GENJI太陽がいっぱい 田村英里子
マルシア
1990年(第16回) 10月12日 堀内孝雄恋唄綴り 晴山さおり
忍者

歴代司会者一覧

編集
開催年 男性 女性
1975年 田宮二郎 うつみ宮土理
1976年 森ミドリ
1977年 夏目雅子
1978年 川崎敬三 若原瞳
1979年 関口宏 水沢アキ
1980年 中井貴恵
1981年 多岐川裕美
1982年
1983年
1984年
1985年
1986年
1987年 渡辺徹 榊原郁恵
1988年 中止
1989年 生島ヒロシ
神田正輝
東ちづる
1990年

エピソード

編集

19751NET2

19773

19841012

197519811975841987198719:30 - 20:5419:00 - 20:54198919:00 - 21:48
198320:00 - 21:4819:30 - 21:48'83

スタッフ

編集

美術・技術

  • 美術:岡田道哉、板垣昭次
  • 技術:服部弘一、板倉仡、荒川純一、安保洋一、中村伴部
  • カメラ:辻井明、後藤賢
  • 照明:辻井一義、高見光平
  • カラー調整:岡田研介、藤本一夫
  • 音声:高橋正勝
  • 大道具:(株)ムラヤマ
  • 電飾:古磨電設
  • タイトル:盛合正典
  • コンピューター担当:青沼暎男

制作

  • T・K:宮本美智子
  • ディレクター:村居義弘、成田信夫
  • アシスタントプロデューサー:中村元一、斉藤由雄
  • 演出:安藤仁、鈴木宏男、斉藤由雄、中村元一、山本清
  • 総合演出:成田信夫
  • プロデューサー:土屋順二、湧口義輝、北村英一
  • プロデューサー→チーフプロデューサー:皇達也

関連項目

編集







TBS

TBS

FNS - 1977



30

 - 
 - 

FES