持明院陳子

平安時代・鎌倉時代の女性。後高倉院の妃。従三位・准三宮、女院
北白河院から転送)

  / 31173 - 410312381110
持明院 陳子
続柄 後高倉院後宮、後堀河天皇生母

称号 北白河院
身位 従三位准三宮女院
出生 承安3年(1173年
死去 嘉禎4年10月3日1238年11月10日)(享年66)
配偶者 後高倉院
子女 尊性法親王利子内親王能子内親王本子内親王道深法親王邦子内親王後堀河天皇
父親 持明院基家
母親 平頼盛
テンプレートを表示

生涯

編集

西西西[1]

31221婿[2]

1222413711

西婿2122324[3]92829[4]

4123810366

逸話

編集



脚注

編集
  1. ^ 曽我部、2021年、P21-23.
  2. ^ 近藤成一「鎌倉幕府の成立と天皇」(初出:永原慶二 他編『講座前近代の天皇 第1巻 天皇権力の構造と展開その1』(青木書店、1992年)/所収:近藤『鎌倉時代政治構造の研究』(校倉書房、2016年) ISBN 978-4-7517-4650-9
  3. ^ 曽我部、2021年、P24-26.
  4. ^ 曽我部、2021年、P28-30.

参考文献

編集
  • 角田文衞 『平家後抄〈上〉落日後の平家』 講談社学術文庫 2000年(1981年刊行)。
  • 曽我部愛「後高倉王家の政治的地位」(初出:『ヒストリア』217号(2009年)/所収:曽我部『中世王家の政治と構造』(同成社、2021年) ISBN 978-4-88621-879-7)