十二時辰

東アジアで用いられたおよそ2時間の単位
十二時辰の一覧 (注:初刻、正刻、終の時刻表記は定時法での24時間記法のもの。)
十二支 読み 初刻 正刻 正刻の鐘[注 1]
夜半 やはん 23時 00時 01時 夜/暁九つ
鶏鳴 けいめい 01時 02時 03時 夜/暁八つ
平旦 へいたん 03時 04時 05時 暁七つ
日出 にっしゅつ 05時 06時[注 2] 07時 明六つ
食時 しょくじ 07時 08時 09時 朝五つ
隅中 ぐうちゅう 09時 10時 11時 朝/昼四つ
日中 にっちゅう 11時 12時 13時 昼九つ
日昳 にってつ 13時 14時 15時 昼八つ
晡時 ほじ 15時 16時 17時 昼/夕七つ
日入 にちにゅう 17時 18時[注 3] 19時 暮六つ
黄昏 こうこん 19時 20時 21時 宵/夜五つ
人定 にんじょう 21時 22時 23時 夜四つ

十二時辰(じゅうにじしん)とは、近代以前の中国や日本などで用いられた、1をおよそ2時間ずつの12の時辰(じしん)に分ける時法である。“およそ2時間”とあるのは、後述の通り夜と昼、季節で長さが変動するからである。

じしん
時辰
shichen
時間
SI 2時間
定義 1日の1/12
テンプレートを表示

11222使148301241

12

それぞれの呼び名

編集

十二支

編集

[1]

5

    () ,  

西

12


時刻との対応

編集

2101123012

91

99921832787使91

2便1214

時辰の長さ

編集

4862使16842[4]12[2]

6112[5]

7°2140使2[2]367°2140[3]

方位との関係

編集

西西

時辰の細分

編集

2小時

編集

西24211123001



4033





3042230

41

補註

編集


(一)^ 2

(二)^ 246236

(三)^ 2418236

(四)^ 111001 = 1424

(五)^ 

出典

編集
  1. ^ 明治5年太政官布告第337号に、「改暦前の時刻の呼称を『字』を用いていた」とある。
  2. ^ a b 保柳睦美, 「江戸時代の時刻と現代の時刻」『地学雑誌』 1977年 86巻 5号 p.273-284, 東京地学協会, doi:10.1029/10.5026/jgeography.86.5_273
  3. ^ 『理科年表』, p2-30.

参考文献

編集
  • 国立天文台『理科年表 平成29年』 第90冊(2017年版)、丸善理科年表〉、2016年11月30日。ISBN 978-4-621-30095-4