南大隅町

鹿児島県肝属郡の町

鹿[1]
みなみおおすみちょう ウィキデータを編集
南大隅町
南大隅町旗 南大隅町章
南大隅町旗 南大隅町章
2005年8月1日制定
日本の旗 日本
地方 九州地方
都道府県 鹿児島県
肝属郡
市町村コード 46491-1
法人番号 7000020464911 ウィキデータを編集
面積 213.59km2
総人口 5,677[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 26.6人/km2
隣接自治体 肝属郡肝付町錦江町
南大隅町役場
町長 石畑博
所在地 893-2501
鹿児島県肝属郡南大隅町根占川北226番地
北緯31度13分02秒 東経130度46分06秒 / 北緯31.21733度 東経130.76822度 / 31.21733; 130.76822座標: 北緯31度13分02秒 東経130度46分06秒 / 北緯31.21733度 東経130.76822度 / 31.21733; 130.76822
南大隅町役場(2020年11月以降の庁舎)
南大隅町役場(2020年11月以降の庁舎)
外部リンク 公式ウェブサイト

南大隅町位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

地理

編集
 
旧根占町を流れる雄川(おがわ)
 
太平洋に面する佐多・大泊の海

西鹿3119[2][3]西沿

隣接市町村

編集

北方向に錦江町および肝付町が隣接している。錦江町へは国道269号または県道68号(鹿屋吾平佐多線)、肝付町へは県道74号(内之浦佐多線)で連絡する。

大字

編集

旧根占町・旧佐多町からなり、住所表記に旧町名を頭につけている。(○○町××→南大隅町○○××)

地域 大字
根占 根占川北・根占川南・根占辺田・根占山本・根占横別府
佐多 佐多伊座敷・佐多郡・佐多辺塚・佐多馬籠

歴史

編集
 
鹿屋市・錦江町境の国道269号。南隅は南大隅・錦江2町を指す名称でもある

[4]

7131887-1897

16宿



[5]1784188919411947

200364[6][7]2004911調20053312

[8]2

194111 - 

194791 - 

2005331 - 

行政

編集
 
根占町役場として建設され、2020年まで使用された南大隅町役場本庁舎(2009年撮影)
 
佐多支所
 
本土最南端の大泊郵便局
  • 町長:石畑博(2021年4月24日就任)

町の行政機関

編集

旧根占町役場を町役場本庁とし、旧佐多町役場を佐多支所として設置している。

地域

編集

人口

編集
 
南大隅町と全国の年齢別人口分布(2005年) 南大隅町の年齢・男女別人口分布(2005年)

紫色 ― 南大隅町
緑色 ― 日本全国

青色 ― 男性
赤色 ― 女性

南大隅町(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 17,990人

1975年(昭和50年) 16,037人

1980年(昭和55年) 14,344人

1985年(昭和60年) 13,469人

1990年(平成2年) 12,526人

1995年(平成7年) 11,623人

2000年(平成12年) 10,741人

2005年(平成17年) 9,897人

2010年(平成22年) 8,815人

2015年(平成27年) 7,542人

2020年(令和2年) 6,481人

総務省統計局 国勢調査より


教育

編集

高等学校

編集

鹿 - 

鹿

中学校

編集

小学校

編集

2013年度以降は根占地区、佐多地区に1校ずつ設置されている。

2012年度までは町立小学校が11校設置されていたが、神山小学校を除き複式学級を有する小規模校であり、辺塚小学校は2009年に休校している。このため、学級数の適正化を主目的として、2013年4月に根占地区に1校(神山小学校敷地)、佐多地区に1校(佐多小学校敷地)へそれぞれ統合された[9][10]

交通

編集
 
根占港
 
フェリーなんきゅう(暫定船、画像は2010年当時の指宿-大根占航路)

空港

編集

最寄り空港は霧島市にある鹿児島空港。自家用車では鹿屋市経由で2時間30分程度かかる[11]

航路

編集

指宿市山川港と南大隅町の根占港を結ぶ

バス

編集

鹿 - 鹿


道路

編集

国道269号が錦江湾沿岸を通り、道の駅根占がゴールドビーチ大浜付近に設置されている。また、錦江町中心部から田代方面に繋がる国道448号が根占地区を通過している。

  • 高速道路の最寄りインターチェンジは鹿屋市にある大隅縦貫道笠之原インターチェンジ[11]

鉄道

編集

町内に鉄道は通っておらず、駅も無い。南大隅町の観光リーフレットでは新幹線最寄り駅である九州旅客鉄道(JR九州)鹿児島中央駅からの経路を案内しており、山川駅から航路を利用するルートを掲載している[11]

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

編集

名所旧跡・観光スポット

編集
 
雄川の滝(根占/錦江町田代との境)

祭事・催事

編集

出身者

編集

脚注

編集
  1. ^ この場合の「本土」は北海道本州四国九州の主要4島をさす。
  2. ^ 位置及び面積 - 南大隅町公式サイト内。
  3. ^ 自然(地形) - 南大隅町公式サイト内。
  4. ^ 歴史(縄文・弥生) - 南大隅町公式サイト内。
  5. ^ 歴史(平安から近代) - 南大隅町公式サイト内。
  6. ^ 大根占町・田代町は2005年3月22日に合併し錦江町として発足した。
  7. ^ 新町誕生の歴史(錦江町の誕生まで) - 錦江町公式サイト内。
  8. ^ 南大隅町誕生までの経緯 Archived 2008年2月6日, at the Wayback Machine. - 南大隅町公式サイト内。
  9. ^ 「平成二十五年四月、町内小学校統合へ」『広報南大隅』2011年3月号、裏表紙。
  10. ^ 『広報南大隅』2013年4月号、表紙 pp.2-3
  11. ^ a b c 南大隅町旅案内(観光リーフレット)』南大隅町、2018年8月。

外部リンク

編集