建部氏(たけべうじ)は、「建部」をの名とする氏族

建部氏
氏姓 建部朝臣
始祖 稲依別王
日本武尊王子
種別 皇別
凡例 / Category:氏

概要

編集

40[1] [2] []672[][]

#

古代氏族建部氏

編集

建部大垣

編集

27685殿102394

180950)[]

10591150136816881956調

調殿150931

近江建部氏

編集

林田藩主→華族子爵家の建部家

編集
建部氏
(近江建部氏)
 

建部蝶たてべちょう
市女笠いちめがさ

本姓 建部朝臣
宇多源氏佐々木氏流
家祖 建部詮秀
種別 武家
華族子爵
出身地 近江国神崎郡建部
主な根拠地 近江国神崎郡建部
播磨国揖東郡
東京市品川区大井鎧町
著名な人物 建部寿徳
建部政長
凡例 / Category:日本の氏族

寿1536 - 1607[1]3[3][4]寿西[5]

1516108[6][3][3][3]131617

218696418717[7]

21869617[8][9]171884778[2][11]

[12]

家紋

編集

藩の成立に当たって池田家の存在は大きく、『寛政譜』によれば政長が外祖父の輝政から家紋を譲り受けたことから、代々「蝶菱」を用いるという[13](もともとは「丸に𥻘(すはま)」を用いていたという[注釈 3]。ほかに「笠」「三蝶」を用いる[13])。

林田藩主家→華族子爵家の建部家系図

編集
寿徳(高光)
 ┃
光重政長
 ┣━━━┓
政明  政宇
     ┣━━━┓
    政辰  政周
         ┣━━━┳━━━━┓
        政民 九鬼隆寛 有馬光隆
         ┣━━━┓
        長教  政賢
             ┣━━━┓
            光平  政醇
                 ┣━━━┳━━━┓
                政和 土井利教 政世
                         ┃
                        秀隆(子爵)
                         ┃
                        光麿(子爵)

その他の一族

編集

1522 - 1590[14][15]9

[16][16]51715[16][16]41576[17]

[17][14][15][18][19]

1000[20]

1661 - 17161664 - 1739

婿西

建部綾足

編集

1719 - 177420西

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 『寛政譜』によれば「代々近江国箕作城に住し、神崎郡建部の近郷数箇所を領す」、このため建部を名字としたという[3]
  2. ^ 旧林田藩は現米6420石(表高1万石)で現米5万石未満の旧小藩に該当[10]
  3. ^ 「丸に洲浜」は、賢文系の建部氏にも用いる家がある。

出典

編集


(一)^ 

(二)^ 

(三)^ abcde p.81

(四)^ 寿.  +Plus. 2022123

(五)^ .  +Plus. 2022123

(六)^ .  +Plus. 2022123

(七)^  1984, p. 669-670.

(八)^  1994, p. 24.

(九)^  2006, p. 13-14.

(十)^  1994, p. 151.

(11)^  2006, p. 333.

(12)^  1990, p. 286.

(13)^ ab p.84

(14)^ ab.  +Plus. 2022123

(15)^ ab pp.68-69

(16)^ abcd p.67

(17)^ ab p.68

(18)^ .  +Plus. 2022123

(19)^  p.69

(20)^  p.70

参考文献

編集


 1923 NDLJP:1082714/42

 19946 

 ︿1836200618ISBN 978-4121018366 

︿719902ISBN 978-4820540342 

198459