1. 馬や牛などの家畜を飼う小屋のこと。
  2. 競馬において、調教師が管理する施設・組織の総称。以下で述べる。

厩舎(きゅうしゃ)は、元は家畜を飼う小屋のことであるが、転じて、競馬においては、調教師が管理する施設・組織の総称として用いられる言葉である。競走馬と調教師の管理関係を表す際に多く用いられ、例えば「競走馬Aの管理調教師はB」という表現の代わりに「競走馬AはB厩舎所属」という表現が用いられる。馬小屋そのものを指す場合は、馬房という言葉が使われる事が多い。

「厩」が常用漢字に含まれていないため、「きゅう舎」と表記されることがある。

厩舎設置場所の種類 編集

内厩制 編集


(JRA)3012[1]

退[2]

 




(一)

(二)

(三)調調

(四)34

1.[3]西

4調JRA110調2016NHK2018調使調調

3調

2

調調調

調

 

 





 






EAST

KS











西

NEW ERA





WEST



駿









鹿

 


調調退調

調12

 


217,000 m2460[4]

脚注 編集

  1. ^ メリットシステム制導入前は新規開業調教師は16~18馬房、それ以外は一律20馬房であった。
  2. ^ JRAのトレーニングセンターの部外者立入制限のシステムは中央競馬史上最大の八百長である山岡事件の影響が大きいとされる。
  3. ^ 笠松競馬場 その7 ~馬専用道①~
  4. ^ Oldest horse stables” (英語). Guinness World Records. 2022年8月16日閲覧。

関連項目 編集

外部リンク 編集