嘉義市(ジアーイー/かぎ-し)は、台湾南部に位置する。当市を中心に嘉義都市圏を形成している。

台湾省 嘉義市
別称: 諸羅山・桃城
時計回りに上から: 嘉義市の夜景、嘉義孔子廟蘭潭ダム湖、港坪運動公園体育館、射日塔国立嘉義大学
地理
座標: 北緯23度29分0秒 東経120度27分0秒 / 北緯23.48333度 東経120.45000度 / 23.48333; 120.45000座標: 北緯23度29分0秒 東経120度27分0秒 / 北緯23.48333度 東経120.45000度 / 23.48333; 120.45000
面積: 60.0256 km²
各種表記
繁体字: 嘉義
日本語読み: かぎ
拼音: Jiāyì
通用拼音: Jiayì
ウェード式: Chia¹-i⁴
注音符号: ㄐㄧㄚ ㄧˋ
片仮名転写: ジャーイー
台湾語: Ka-gī
客家語: Kâ-ngi
行政
嘉義市旗
嘉義市章
嘉義市旗
嘉義市旗
嘉義市徽
嘉義市徽
行政区分:
上位行政区画: 台湾省
下位行政区画: 2区
嘉義市長: 黄敏恵( 中国国民党
公式サイト: 嘉義市政府
情報
総人口: 267,772[1] 人(2019年10月)
世帯数: 100,592[1] 戸(2019年10月)
郵便番号: 600
市外局番: 05
嘉義市の木: 洋紫(バウヒニア)
嘉義市の花: 洋紫
テンプレートを表示

地理

編集

西西1.5km10.5km西


気候

編集

気候は温帯夏雨気候 (Cwa)(熱帯モンスーン気候 - 温暖湿潤気候移行部型)に属し、気温は7月が最高、1月が最低であり、年間平均気温は23.3℃である。年間降水量は2,000mm、温暖な気候と豊富な降水量により農業が発展する有利な条件を有している。

嘉義市 (1971-2000)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平均最高気温 °C°F 21.8
(71.2)
22.0
(71.6)
24.7
(76.5)
27.9
(82.2)
30.3
(86.5)
32.2
(90)
32.9
(91.2)
32.2
(90)
31.6
(88.9)
29.8
(85.6)
26.9
(80.4)
23.7
(74.7)
28.0
(82.4)
日平均気温 °C°F 16.1
(61)
16.8
(62.2)
19.4
(66.9)
22.9
(73.2)
25.5
(77.9)
27.6
(81.7)
28.4
(83.1)
27.8
(82)
26.7
(80.1)
24.3
(75.7)
20.9
(69.6)
17.4
(63.3)
22.8
(73)
平均最低気温 °C°F 12.1
(53.8)
13.3
(55.9)
15.5
(59.9)
18.9
(66)
21.8
(71.2)
24.0
(75.2)
24.9
(76.8)
24.6
(76.3)
23.2
(73.8)
20.6
(69.1)
16.8
(62.2)
13.0
(55.4)
19.1
(66.4)
雨量 mm (inch) 27.6
(1.087)
57.7
(2.272)
62.2
(2.449)
107.6
(4.236)
189.2
(7.449)
350.7
(13.807)
304.3
(11.98)
422.1
(16.618)
148.9
(5.862)
22.7
(0.894)
12.2
(0.48)
20.9
(0.823)
1,726.1
(67.957)
平均降雨日数 (≥0.1 mm) 5.4 7.0 7.4 8.4 11.1 14.4 14.9 18.1 9.8 3.6 3.0 3.7 106.8
湿度 81.8 83.1 83.7 84.1 84.5 82.0 80.4 83.6 84.7 84.1 81.4 80.3 82.8
平均月間日照時間 153.2 121.8 143.0 150.3 156.8 176.9 208.6 184.1 186.9 174.0 151.7 158.7 1,966
出典:[2]

地域

編集
 
嘉義市地域区分

行政区画の変遷

編集

1920 - 

1930 - 

1945 - 西

1946 - 調86(6)


西西








 
1946-1950

1950 - 調642(42)


西西









1951 - 西

1982 - 

1990 - 西

1994 - 

日本統治時代嘉義市の町名一覧

編集

  • 新高町
  • 栄町

  • 山下町
  • 西門町

  • 宮前町
  • 新富町

  • 東門町
  • 末広町

  • 朝日町
  • 黑金町

  • 檜町
  • 堀川町

  • 北門町
  • 玉川町

  • 元町
  • 白川町

  • 南門町

歴史

編集

古代

編集

 (Tirosen) (Chu-lo5-san) 

近世

編集

諸羅山は中国大陸からの移民の拠点の一つとして発展した。

  • 1621年、福建漳州より顔思斉が笨港より上陸し付近の開墾に着手した。

オランダ統治

編集

1624

鄭氏政権

編集

16612

大清帝国

編集

16833

17041727178610113

188531113

近代

編集

日本統治

編集

1895

1906

192081930

現代

編集

戦後

編集

1950198271

政治

編集

行政

編集

市長

編集
歴代市長
氏名 所属政党 任期
初代 許世賢 中国民主社会党 1982年7月1日‒1983年7月1日
代理 江慶林   中国国民党 1983年7月1日‒1983年12月15日
補選 張博雅 無所属 1983年12月15日‒1985年12月20日
第2代 張博雅 無所属 1985年12月20日‒1989年12月20日
第3代 張文英 無所属 1989年12月20日‒1993年12月20日
第4代 張文英 無所属 1993年12月20日‒1997年12月20日
第5代 張博雅 無所属 1997年12月20日‒2000年5月22日
代理 陳麗貞 無所属 2000年5月22日‒2001年12月20日
第6代 陳麗貞 無所属→  民主進歩党 2001年12月20日‒2005年12月20日
第7代 黄敏恵   中国国民党 2005年12月20日‒2009年12月20日
第8代 黄敏恵   中国国民党 2009年12月20日‒2014年12月25日
第9代 涂醒哲   民主進歩党 2014年12月25日‒2018年12月25日
第10代 黄敏恵   中国国民党 2018年12月25日‒(現任)

対外関係

編集

姉妹都市・提携都市

編集

国内

編集

海外

編集

経済

編集

産業

編集

()

商業

編集
主な商業施設

拠点を置く企業

編集

教育

編集

小学校

編集

国民小学は日本の小学校に相当する。

中学校

編集

国民中学は日本の中学校に相当する。

高等学校

編集

高級中学・高級職業学校は日本の高等学校に相当する。

 
国立嘉義高級中学の校門

特別支援学校

編集

特殊教育学校は日本の特別支援学校に相当する。

大学

編集

交通

編集
 
嘉義BRT
 
嘉義駅駅舎
 
嘉北駅駅舎
 
阿里山森林鉄路北門駅駅舎
 
嘉義市バス成運 Master MB120NSEノンステップバス(電気バス)
種別 路線名 乗り場 その他
 台湾鉄路管理局 縦貫線 嘉義駅(中心となる駅)、嘉北駅
 林務局阿里山森林鉄路 阿里山線 嘉義駅、北門駅
 嘉義BRT  7211(BRT1)、7212(BRT2)
嘉義市公車  中山幹線
忠孝新民幹線
光林我嘉線
2021年6月30日までICカードで無料乗車
嘉義県市区公車 101、102、105、106
公路客運 嘉義客運の路線バス 中山総站(嘉義站)、嘉義市交先期交通転運中心、火車站
公路客運 嘉義県公共汽車管理処の路線バス 大雅站、嘉義站
公路客運 台西客運の路線バス 嘉義站、後湖站
公路客運 員林客運の路線バス 嘉義市先期交通転運中心、後湖站
国道客運(高速バス) 阿羅哈客運 嘉義市先期交通転運中心、嘉義北站
国道客運 和欣客運 嘉義市先期交通転運中心、嘉義交流道站
レンタサイクル YouBike 30分以内に返却し再度レンタルする場合は次の30分も無料
国道客運 国光客運 嘉義市先期交通転運中心、竹子脚站
国道客運 統聯客運 嘉義市先期交通転運中心、北港路站
国道客運 台中客運 嘉義市先期交通転運中心
国道   国道1号 嘉義交流道(嘉義IC)
省道
 
台1線
民雄郷 - 嘉義市 西区 - 水上郷
省道
 
台18線
嘉義市 東区 - 嘉義市 西区 - 太保市
県道
 
県道159号
太保市-嘉義市 西区 -嘉義市 東区 - 竹崎郷
県道
 
県道159号甲線
嘉義市 西区 -嘉義市 東区 - 番路郷 - 竹崎郷
県道
 
県道163号
嘉義市 西区- 水上郷

観光

編集
 
西
 
西()

西(西1945BRT 3)[5]


 
 









()


KANO




 
·





























()



()


文化・名物

編集

祭事・催事

編集

嘉義市の吹奏楽は台湾一番有名なので、管樂之都(吹奏楽の都)とも呼ばれる[6]

名産・特産

編集
 
福義軒本店

(嘉義BRT新光三越遠東駅 徒歩約3分)

スポーツ

編集

2018世界大学野球選手権大会主開催地。

 
嘉義市国民民運動中心

出身関連著名人

編集



 

 西

 

 













 

 : 12

 : 



 

脚注

編集


(一)^ ab (201851).   . . 20191114

(二)^ Statistics > Monthly Mean. Central Weather Bureau. 2013421

(三)^ [  13 -]. . 20182132018213

(四)^ http://www.chiayi.gov.tw/2015web/04_hot_news/content.aspx?id=49954

(五)^ [:zh]

(六)^ . . 201824201824

注釈

編集


関連項目

編集









BRT



KANO 19312014Rake)

外部リンク

編集