因幡万葉歴史館

鳥取県鳥取市にある博物館

因幡万葉歴史館(いなばまんようれきしかん)は、鳥取県鳥取市国府町にある歴史系博物館である。

因幡万葉歴史館
Man-yo History Pavilion
地図
施設情報
専門分野 万葉集、民俗、歴史、考古学
事業主体 鳥取市
管理運営 財団法人鳥取市文化財団
延床面積 1837m2
開館 1994年10月
所在地 680-0146
鳥取県鳥取市国府町町屋726番地
位置 北緯35度28分22.109秒 東経134度16分29.05秒 / 北緯35.47280806度 東経134.2747361度 / 35.47280806; 134.2747361座標: 北緯35度28分22.109秒 東経134度16分29.05秒 / 北緯35.47280806度 東経134.2747361度 / 35.47280806; 134.2747361
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

概要

編集

675255[1]

因幡万葉歴史館の建築設計等

編集
  • 基本構想・計画策 - 地域デザイン研究所(所長 吉田幹男)
  • 建築実施設計・監理 - 山本浩三都市建築研究所(所長 山本浩三)
  • 展示計画設計・施工 - 丹青社

展示施設

編集

大伴家持ホール

編集

758年(天平宝字2年)に因幡国司として当地に移住し、759年(天平宝字3年)1月に万葉集の最後の歌を詠んだ大伴家持の生涯と芸術を紹介する。

  • ミラービジョン
  • 万葉歌人と花・鳥
  • 等身大家持像
  • 家持自署の歌
  • 家持の人物像と生涯

など

常設展示室

編集

因幡国国府や古墳の大型模型を展示し、古代の因幡国を再現する。

など

伊福吉部徳足比売ホール

編集

因幡の豪族伊福吉部氏(いほきべし)の娘の伊福吉部徳足比売(とこたりひめ)に関する資料を展示する。徳足比売の墓跡は国の史跡に、骨蔵器(東京国立博物館保管)は国の重要文化財に指定されている。

  • 等身大徳足比売像
  • 釆女・人物紹介
  • 万葉時代の女官

など

企画展示室

編集

平安時代の貴族の生活・風俗を紹介する。

  • 小野小町の食膳
  • 万葉の染・織
  • 舞楽の衣装
  • 大伴家持の食膳
  • 晩年の家持

など

民俗展示室

編集

ユニークな民俗行事である「麒麟獅子舞」と「因幡の傘踊り」を中心に、因幡地方に伝わる民俗行事を紹介する。

  • 全国に広がる因幡の傘踊り
  • 宇倍神社の麒麟獅子舞
  • 宇倍神社例大祭の大名行列(和紙人形による再現)

など

天平ろまんホール

編集

映像ホール。150インチスクリーンで因幡の民俗芸能を紹介するプログラムを映写する。

屋外パビリオン

編集

 - 50

 - 

 - 30m

 - 

イベント

編集
  • 因幡の傘踊りの祭典(夏)
  • 万葉朗唱の会(秋)

利用情報

編集
  • 開館時間 - 9:00 - 17:00(入館は16:30まで)
  • 休館日 - 月曜日(月曜が祝日の場合は開館)、年末年始(12月29日〜1月1日)
  • 所在地 - 〒680-0146 鳥取県鳥取市国府町町屋726

交通アクセス

編集
  • 山陰本線 鳥取駅 駅前 鳥取駅バスターミナル8番のりば日ノ丸バス「因幡万葉歴史館経由中河原」行(路線番号:81・82)で20分、「因幡万葉歴史館」下車
  • 山陰本線 鳥取駅 駅前 鳥取駅バスターミナル8番のりば日ノ丸バス「中河原」行(路線番号:80・83・84)で20分、「因幡万葉歴史館入口」下車、徒歩5分

周辺

編集

脚注

編集

外部リンク

編集