国鉄301系電車

日本国有鉄道(国鉄)が製造した通勤形電車

国鉄301系電車(こくてつ301けいでんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が設計・製造した直流通勤形電車

国鉄301系電車
三鷹駅に停車中の301系(2003年2月)
基本情報
運用者 日本国有鉄道
東日本旅客鉄道
製造所 川崎車輌
日本車輌製造
製造年 1966年 - 1969年
製造数 8編成56両
引退 2003年8月3日[1]
廃車 2003年
投入先 中央総武各駅停車地下鉄東西線
主要諸元
軌間 1,067 mm
電気方式 直流 1,500 V架空電車線方式
最高運転速度 100 km/h
設計最高速度 100 km/h
起動加速度 3.3 km/h/s
減速度(常用) 3.5 km/h/s
減速度(非常) 5.0 km/h/s
車両定員 座席48・立席88(先頭車)
座席54・立席90(中間車)
自重 22.8 t(クハ301形) - 33.3 t(モハ301形)
29.1t(クハ103形) - 37.2t(クモハ102形)
全長 20,000 mm
全幅 2,832 mm
全高 3,935 mm
車体 アルミニウム合金
主電動機 MT55
主電動機出力 110 kW
駆動方式 中空軸平行カルダン駆動方式
歯車比 91:15(6.07)
定格速度 36.5 km/h (85%界磁)、64.0 km/h (35%界磁)
制御方式 抵抗制御・直並列組合せ・弱め界磁
制御装置 CS20B形電動カム軸式
制動装置 発電ブレーキ併用電磁直通ブレーキ
保安装置 ATS-B
ATS-P
ATC-3(WS-ATC)
テンプレートを表示

国鉄分割民営化後は、全車が東日本旅客鉄道(JR東日本)に承継された。

概要

編集

1966 (41) 西

301-301-300-301-30051966 (41) 5 (735[]1969 (44) 3 (21) 56 (1968 (43) 西) 

1962 (37) 20001963 (38) 60102

103301使3使[1]381

19691031200

車両概説

編集

車体

編集

500010341,300mm

7000[2]1035 - 6t

便103201[3]1

101
車体諸特性[2]
項目 特性
心皿間距離 13.8 m
片側出入口個数 4扉
相当曲げ剛性 0.60×1014kgf・mm2
相当ねじり剛性 21.1×1012(kgf2/rad
曲げ固有振動数 14.1 Hz
ねじり固有振動数 5.51 Hz

1032[4]

[5]103100012001432[6][7]

2JNR[8]JR1JR

調

塗装

編集

5JNR251 - 41

6 - 85000[9]5[10]197853

50001989205[11]西22[12]

内装

編集

73[13]75 mm

5000

機器類

編集

103MT55[14]6.07103CS20CS20B[15][16]
 
DT34

DT34TR204103DT33TR201165DT32DT332,100 mm103910 mm860 mm

西PS16PS21

形式

編集

300

 (MG)  (CP) 301MM'使

M'cM'o

301

300300

M

300

301

M'

301

西

TcTo

301

7301130021000

T

改造

編集

編成替えに伴う中間車化

編集
 
機器が撤去されたクモハ300-3の運転台(2003年5月29日)

198156764210440310

723727+310272102301-4+300-3301-101[17]1022301-11+300-8301-13300-134[18]

5+5108652

冷房改造工事

編集

1989AU7122

MG (SIV) 2

AU712調2000K3使AU712

更新工事

編集

1990219924K10301-13








運用の変遷

編集

本形式は新造から一貫して東西線直通運用に使用され、他線区への転属も行われなかった。

1972年(昭和47年)5月18日、乗り入れ先の営団東西線行徳 - 浦安駅間を走行中にモーターカバーが破損する事故が発生し、破片は床板を貫通して車内を抜け天井に突き刺さり、乗客2名が脚に重軽傷を負った。事故原因を設計段階からのミスと認めた国鉄は、事故車の301系407Fを一時的に運用から離脱させている[3][4]

1991年の10両編成化

編集

12月1日ダイヤ改正での東西線完全10両化により、7両編成で残存していた301系2本(14両)と5両編成9本(45両)計7本(59両)[疑問点]もすべて10両編成に組み替えられることとなった。

301系は1本から抜き取ったMM'ユニット2両にサハ301形をもう一方の編成に増結するという方法が取られた。そのためモハ300-9を電装解除しサハ301-103に改造している。これによりモハ300-9のユニット相手であるモハ301-13は走行不能となったが、他の車両に致命的な事故があった時の緊急予備車として残された。なお、前回の組み替え時に休車扱いとなっていたモハ301-11+モハ300-8は、運用復帰している。

 
301系(左)
103系1200番台(右)
併結編成
2002年8月28日 西船橋駅

この組み換えでは301系と103系1200番台の5両同士で5+5の10両編成が組成され、初の混結編成が出現した。編成番号は分割を考慮して103系1200番台がK9、301系がK10と分けられていた。この編成は両方の先頭車に連結用のを付けていたため、編成組み替えの自由度が確保されていた。


廃車開始

編集

 - 西JR - 9.4 km西 - 6.1 km15.5 km西 - 

19968427西JR2西31272301-13301K10K9

301-6+301-18+300-6319977241998153K1010K9使西55K920032K65

営業運転の終了

編集

西ATC200214121JR西E2310101K1

2003151E23180062009K1

西K420031583K4使301[1]301E231800165201



K486301


引退後

編集
 
大宮総合車両センターに保管中のクモハ300-4
(2007年5月26日 ニューシャトル車内より)

K210300-4[19]

2014

2017

2003155301-7

編成表

編集
  • 10両編成時代のものを掲示する。
  • 「To」はクハ301形の、「M'o」はクモハ300形の運転台撤去車を表す。
 

津田沼西船橋

中野三鷹

号車 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
編成番号 K1 Tc 301-5 M 301-1 M' 300-1 M 301-3 M'o 300-1 To 301-1 M 301-2 M' 300-2 M 301-15 M'c 300-5
K2 Tc 301-4 M 301-7 M' 300-5 M 301-9 M'o 300-3 To 301-3 M 301-8 M' 300-6 M 301-12 M'c 300-4
K3 Tc 301-8 M 301-22 M' 300-15 M 301-23 M' 300-16 T 301-101 M 301-20 M' 300-14 M 301-24 M'c 300-8
K4 Tc 301-7 M 301-19 M' 300-13 M 301-11 M' 300-8 T 301-102 M 301-10 M' 300-7 M 301-21 M'c 300-7
K5 Tc 301-2 M 301-14 M' 300-10 M 301-5 M' 300-4 T 301-103 M 301-17 M' 300-12 M 301-6 M'c 300-2
K10 Tc 301-6 M 301-16 M' 301-11 M 301-18 M'c 300-6          

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ JR319823203JR3使JR21150002135000JR西2853JRE331E351E353EV-E301JR西321323JR303305

(二)^ 2000使196430001

(三)^ 

(四)^ 

(五)^ 

(六)^ 1998LED

(七)^ 

(八)^ 

(九)^ 

(十)^ 10

(11)^ 205

(12)^ 301

(13)^ 153

(14)^ 375V110 kW/330 A1250 rpm1350 rpm85 %

(15)^ 2424

(16)^ 103100012001500

(17)^ 

(18)^ 

(19)^ 301-12

出典

編集
  1. ^ a b 「JR年表」『JR気動車客車編成表 '04年版』ジェー・アール・アール、2004年7月1日、185頁。ISBN 4-88283-125-2 
  2. ^ 「直流電車の設計特集 車体」『車両技術』1988年3月P31
    M車
  3. ^ 毎日新聞』1972年5月19日付 19面
  4. ^ 読売新聞』1972年5月19日付 15面

参考文献

編集
  1. 鉄道ピクトリアルNo.711 2001/12臨時増刊号 [特集]山陽電気鉄道/神戸電鉄

関連項目

編集