町丁

日本の市区町村下における区画
地割りから転送)

[1]調[2] [1]

[3][4][5][6]


語義

編集

[7][8]

2[9][10][7][8][9]

調27調[11]

由来

編集

町の語義の変遷

編集



[ 1][ 2]︿ 殿[12][ 3]

条坊制と町

編集

[1]2646[2][ 4]殿[ 5][13]廿廿[3][12]

市街地という意味への転化

編集

40120m[13]

12[14]

[14]

1595Vicinus <>   chŏni  [15]

町と丁

編集



西4[4][ 6][13] [16]

沿1091614[17]

使2018使

近世の町割り

編集

[18]



駿[19]

[16][19][14]

近代における町

編集

[20]

188922使15


脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 西32 

(二)^ 

(三)^ 24422

(四)^ 

付記

編集
  1. ^ 字(あざ)を畔の転であるとする説があり、図らずも一致する
  2. ^ 刀剣において、刀身の部分と茎(なかご)との境目を「区(まち)」と訓むのも同様
  3. ^ 坊は平安京では16の町から構成され各坊に坊長が置かれて支配を司ったが、早くにその実体を失い、町がもっぱら「まち」となってくる
  4. ^ しかし一般には町の表示は「二条三坊八町」のごとく数字にて表示(京外の五条八里三坪(町)などという表示と対応)されたと考えられる
  5. ^ 官人の集住地で、行政上の理由で強制的に住まわされた
  6. ^ そのため京都の旧市街で町を「まち」と呼ぶのは一部の例外を除き、室町通や新町通など通りの名称に限られる

出典

編集


(一)^ ab22672601使

(二)^ 調2調967調2. 202346 

(三)^ 調. 202346

(四)^ . 202346

(五)^ . 202346Wikipedia

(六)^ 西. 202346

(七)^ ab4 (2019), p. 1780,  .

(八)^ ab3 (2006), p. 1646,  .

(九)^ ab2 (1995), p. 1662,  .

(十)^  (1988).

(11)^ . 202346

(12)^ ab 12 (2001), p. 419, [1]

(13)^ abc (1994).

(14)^ abc 1 (1990)

(15)^  9 (2001), [2]

(16)^ ab (1958). " ". . Vol. 27. pp. 7071.

(17)^  9 (2001), p. 103, [3]

(18)^  (1994).

(19)^ ab (1992). " ". . Vol. 13. p. 88.

(20)^  9 (2001), p. 103, [4]

参考文献

編集

 61994291-293ISBN 978-4582131062 
 61994291-292 

 61994292-293 

 
  92001ISBN 4-09-521009-5 

  122001ISBN 978-4095210124 

271958 

 ︿131992ISBN 978-4642005135 

西  11990279-282ISBN 978-4040014807 


 1988 

 21995ISBN 4-385-13900-8 

 32006ISBN 978-4-385-13905-0 

 42019ISBN 978-4-385-13906-7 

関連項目

編集