18581129 - 19321027[4][5][4][6][7]
堀江 正章
誕生日 1858年11月29日[1]
出生地 日本の旗 日本信濃国松本
(現在の長野県松本市[1]
死没年 (1932-10-27) 1932年10月27日(73歳没)[2][3]
死没地 日本の旗 日本 千葉県千葉市
墓地 日本の旗 日本 千葉県千葉市高徳寺
墓地座標 北緯35度36分08.1秒 東経140度07分34.7秒 / 北緯35.602250度 東経140.126306度 / 35.602250; 140.126306
国籍 日本の旗 日本
芸術分野 絵画
教育 開智学校
筑摩県師範講習所[3]
工部美術学校(1883卒業)
代表作 「耕地整理図」
影響を受けた
芸術家
サン・ジョバンニ
テンプレートを表示

生涯

編集

松本在住期

編集

[1][8][1]1873615[4] [9][9]

東京在住期

編集

18781120[1]11[10][11] [12][13][3][12][10] [12][10] 188316[10][10]1[10] [10]

大幸館期

編集

189225[10][10][10][10] 2[10][10] 使[10]使[14] [15]189629西9730[]

千葉在住期

編集

1897303935[2][16]

[2][17] [18]西[19]

[20][8]

190235[19]5[19]

190437[21]

191144191245[22][14][17]

1913255[23][24]56[17][25]

19221111125[26]44[27][26][26]

193271027[8][8]74[2][3][2]

没後

編集

195328[28]

1955307[29]西[29][29]11[3]西[30]113[28][31][19][28]1415[32]1956317[33]

197853127115[3]19[3]

19968127225[8][34]

20082041556[35]115[35]

作品

編集

[36][36] [3][37]1894[38][38] 19781912[3][32]

耕地整理図

編集

190134190235602[39][40][39][39]

室内草花

編集

[19]19124540[19][41] [19][41] [3]

富士山

編集

[26][26]11251922[3]50[26][42]

旧制千葉中学校帽章

編集

37[21] [43][21][43]

その他の作品

編集

肖像画

編集
  • 西村房太郎(1926年から1930年頃制作、千葉県立美術館蔵)[44]
  • 西村房太郎祖母像(1926年から1930年頃制作、千葉県立美術館蔵)[44]
  • 井上甚太郎[3]
  • 井上善次郎像[3]
  • 白鳥儀三郎氏父像[3]
  • 白鳥儀三郎氏母堂[3]
  • 鈴木利右衛門像[3]
  • 内田実像[3]
  • 高橋善四郎像[3]
  • 鶴岡常太郎像[3]
  • 飯田正宣像(1892年頃制作)[3]
  • 飯田きみ像(1892年頃制作)[3]

その他

編集
  • 少女[3]
  • 花と少女(1928年頃制作)[3]
  • 小鳥と少女[32]
  • 石膏像脚部(東京芸術大学附属芸術資料館(現東京芸術大学大学美術館)所蔵[3]。)
  • 西村房太郎富士登山の図[3]

著述

編集

堀江は千葉中学校の校友会雑誌に「明治時代の西洋画」という題で工部美術学校時代から私塾時代の洋画界のことを書いている[45]

脚注

編集
  1. ^ a b c d e 千葉県の教育 1989, p. 423.
  2. ^ a b c d e 堀江正章の軌跡・千葉中学時代.
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y 千葉県立美術館 1978.
  4. ^ a b c 堀江正章の軌跡・松本時代.
  5. ^ 千葉大百科事典 1982.
  6. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 180.
  7. ^ 千葉の歴史 2002, p. 195.
  8. ^ a b c d e 房総及房総人通巻850号 2006.
  9. ^ a b 千葉の歴史 2002, p. 194.
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 堀江正章の軌跡・画学専門学校時代.
  11. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 177.
  12. ^ a b c 千葉県の教育 1989, p. 424.
  13. ^ 千葉の歴史 2002, p. 914.
  14. ^ a b 千葉の歴史 2002, p. 916.
  15. ^ 千葉県の教育 1989, p. 425.
  16. ^ 千葉県の教育 1989, p. 421-422.
  17. ^ a b c 千葉県の教育 1989, p. 426.
  18. ^ 千葉県の教育 1989, p. 426-427.
  19. ^ a b c d e f g 千葉県の教育 1989, p. 427.
  20. ^ 堀江正章の軌跡・教え子たち.
  21. ^ a b c 千葉県の教育 1989, p. 422.
  22. ^ 松本市のおもなできごと 2007.
  23. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 186,187,194.
  24. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 187.
  25. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 189,194.
  26. ^ a b c d e f 千葉県の教育 1989, p. 421.
  27. ^ 千葉高等学校 2006.
  28. ^ a b c 千葉市に輝く人びと 1979, p. 194.
  29. ^ a b c 堀江正章先生顕彰会 1956, p. 59.
  30. ^ 西川明「市内の碑めぐり 第9回」『市民フォトちば』第129巻、千葉市総務局市長公室広報課、2005年1月。 
  31. ^ “故堀江画伯の顕彰碑 きのう高徳寺(千葉亥鼻)で除幕式”. 朝日新聞: p. 8. (1955年11月4日) 
  32. ^ a b c 堀江正章先生顕彰会 1956, p. 61-62.
  33. ^ 堀江正章先生顕彰会 1956.
  34. ^ 「常設収蔵作品展」『千葉県立美術館 年報』№22。 
  35. ^ a b 年報 2008.
  36. ^ a b 千葉の歴史 2002, p. 915.
  37. ^ 房総展望 1955, p. 4.
  38. ^ a b 千葉の歴史 2002, p. 915-916.
  39. ^ a b c 堀江正章の軌跡・耕地整理図.
  40. ^ 千葉市に輝く人びと 1979, p. 183.
  41. ^ a b 堀江正章の軌跡・室内草花.
  42. ^ 堀江正章の軌跡・作品一覧”. 千葉県立美術館. 2019年6月4日閲覧。
  43. ^ a b 千葉高等学校概要 2006.
  44. ^ a b 堀江正章の軌跡・作品一覧.
  45. ^ 堀江正章「明治時代の西洋画」『校友会雑誌』第63巻、千葉県立千葉中学校校友会、1923年3月。 

参考文献

編集

 . . 201962

 . . 201962

 . . 201962

 . . 201962

 . . 201964

 . . 201962

 . . 201962

 119893 

1978 

. . 201962

沿. . 201962

197911 

19823869 

  1620023    

. . 201964

  73(6)850 

9(11) 

 22 

20 35 

19567 

 . : p. 8. (1955114) 

西6220-27 

西 912920051 

関連項目

編集

外部リンク

編集