大光院 (太田市)

群馬県太田市にある寺院。東上州三十三観音特別札所、群馬七福神の弁財天


大光院
所在地 群馬県太田市金山町37-8
位置 北緯36度18分20.6秒 東経139度22分11秒 / 北緯36.305722度 東経139.36972度 / 36.305722; 139.36972座標: 北緯36度18分20.6秒 東経139度22分11秒 / 北緯36.305722度 東経139.36972度 / 36.305722; 139.36972
山号 義重山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 慶長18年(1613年)建立
開基 徳川家康呑竜
別称 呑龍様
文化財 大光院吉祥門(市文化財)
法人番号 4070005006107 ウィキデータを編集

テンプレートを表示
吉祥門(市指定有形文化財)

中島飛行機で開発された一〇〇式重爆撃機という航空機の愛称「呑龍」は同寺院の通称から名づけられたものである。

歴史

編集

1616113 [1]611953[2]63717377

子育て呑龍

編集

  ( )

逸話

編集

大光院正面の大手門は徳川家康の大坂城落城の日当日に落成したため、吉祥門と名づけられたという。

伽藍

編集

17161218161366

本堂

編集

西1311殿3

開山堂

編集

81622151926591934

大方丈

編集

10西6

小方丈

編集

京間造。北向き4間、東西9間。

茶間

編集

6西3

茶間

編集

東角屋。関東十八檀林時代の学寮である。

庫裡

編集

南北10間、東西8間。

土蔵

編集

縦3間半、横2間。南向き。

穀廩

編集

南北2間半、東西6間。

雑庫

編集

南北6間半、東西2間半。

浴室

編集

文化財

編集
市指定有形文化財

行事

編集
  • 1月元日・2・3日 - 新年祈願会
  • 2月3(4)日 - 節分会
  • 4月7・8・9日 - 春季故信講祈願会
  • 5月8日 - 花まつり
  • 9月7・8・9日 - 開山忌大祈願会・開山忌大法要
  • 10月7・8・9日 - 秋季故信講祈願会
  • 10月25~11月25日 - 関東大菊花大会

交通アクセス

編集

周辺

編集

周囲には、1932年に植樹した並木の名所八瀬川をはじめ、東山球場(昭和初期)・現在は廃止したが動物園大正)・太古庵(1938年開館の博物館)などがあり谷崎潤一郎的世界を形成している。

脚注

編集


(一)^ ().   . 2020713

(二)^ 1983

(三)^ 

参考文献

編集
  • 『呑龍上人伝』(鈴木霊海編・村上博了著、1973年11月5日)
  • 『浄土』(法然上人鑽仰会編、2006年4月号)

外部リンク

編集