谷崎潤一郎

日本の小説家 (1886-1965)

  1886︿19724 - 1965︿40730
谷崎 潤一郎
(たにざき じゅんいちろう)
1951年に撮影
誕生 1886年7月24日
日本の旗 日本東京市日本橋区蛎殻町二丁目14番地
(現・東京都中央区日本橋人形町一丁目7番10号)
死没 (1965-07-30) 1965年7月30日(79歳没)
日本の旗 日本神奈川県足柄下郡湯河原町吉浜字蓬ヶ平
墓地 日本の旗 日本京都市左京区鹿ヶ谷法然院
東京都豊島区染井墓地慈眼寺に分骨
職業 小説家劇作家随筆家
言語 日本語
国籍 日本の旗 日本
最終学歴 旧制一高英法科卒業
東京帝国大学国文科中退
活動期間 1910年 - 1965年
ジャンル 小説戯曲随筆翻訳和歌
主題 女体美の探究、マゾヒズム
江戸の絢爛、悪魔的心理
デカダンスフェティシズム
モダニズム、異国趣味
エロス曼荼羅
日本伝統美、恋い
風俗絵巻老人
文学活動 耽美派悪魔主義古典回帰
代表作刺青』(1910年)
痴人の愛』(1924年-1925年)
(まんじ)』(1928年-1930年)
蓼喰ふ虫』(1928年-1929年)
春琴抄』(1933年)
陰翳禮讚』(随筆、1933年-1934年)
細雪』(1944年-1948年)
少将滋幹の母』(1949年-1950年)
』(1956年)
瘋癲老人日記』(1961年-1962年)
主な受賞歴 国民文芸賞(1923年)
毎日出版文化賞(1947年)
朝日文化賞(1948年度)
文化勲章(1949年)
毎日芸術大賞(1962年度)
デビュー作 『誕生』(戯曲、1910年)
『刺青』(1910年)
配偶者 石川千代子(1915年-1930年)
古川丁未子(1931年-1934年)
森田松子(1935年-)
子供 鮎子(長女。1903-1991)
恵美子(次女。森田松子の長女。1929-2013)
親族 倉五郎(父。1854-1919)、関(母。1864-1917)
精二(1890-1971)、得三(1893-1988)、終平(弟。1908-1990)
園(1896-1911)、伊勢(1899-1994)、末(または須恵。妹。1902-1984)
久右衛門(祖父。1831-1888)
百百子、竹田長男ながお、有多子(孫)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

使[1] 調

来歴・人物 編集


147103[1][2][1]

[3][1][1]

190235916退[4][1]
 
1908︿41

190841退21910[5]

[5]

西[6][7]21935103[7]

[8]

1955 1950[9]1958196019647[10][11]196019645[11][12]1964396[13]

 

 
 
191327

18861914710

188922 2440廿[14]

189023 簿廿[15]

189225 

189326 

189427620

189629 

189730 

189831 

189932 

190134 

190235 

190336 

190538 

190740 使

190841 

190942 

191043 29稿

191144 7退

191245147

19154  

19165 

19176 

19187 

19198 

19209 

192110 

19231291西

192413 

1926151

19272 

19283 

19294

19305 

19316 

19327 

19338 

19349 

193510 [16]

193611 5  , 

193712 

193813 稿

193914 

194116 

194217 西

194318 

194419 

194520 

194621 

194722 

194823 

194924 8

195025 

195126 

195429 

195530 

195631 

195833113
 

195934 NHK

196035 

196136 

196237 

196338 西

196439 

196540退73080(79)8寿鹿

20061850

 

 
1951

[17][18]

18[17][19][20]

[17][21]

西[22]





19101911191519161917191719191920

1919192019161925[23][24]1925D1925[25]西[26]

192019272[6]

[18]

西19241928-19301928-1929西[6]

19301931

19321933[7]1933-193419351936

1942171194722194823193914195126196439

1949195919561961-1962[13]

 [2] 

 


[27][28]

姿

[29]

191119111928[30]

20

[31]

 


19154192110[6][32]

192615193053[6][32]

1931619349101[7]

33[20]

 


[17][18][33][33]

[20]

 

 






 

 


[7][34][7]

20061850姿

The Makioka Sisters

稿

[35]

[36]3026

3[37] 

195820099235411960196519605

 

 
193611-194318

19239271954西西

西6  192312

  249-139-11  19243

  259-175  192610

    19271

  1055713-8  192810



847西12-1416  193111

  55047-9  19322

  西431-346-13  19324

  547-2511-6  193212

  西448510-2426  19337

164-12  19343

  1876-20317-35  193611

  728-3749-16  194311

 



初期文章・雑記習作 編集

  • 学生の夢(学生倶楽部 1898年4月)
  • 楠公論(学生倶楽部 1898年5月)
  • 五月雨(学生倶楽部 1898年5月)
  • 厭世主義を評す(学友会雑誌 1902年3月) - 全校を驚嘆させたもの
  • 春風秋雨録(学友会雑誌 1903年12月)
  • 狆の葬式(校友会雑誌 1907年3月)
  • うろおぼえ(校友会雑誌 1907年6月)
  • 死火山(校友会雑誌 1907年12月)

小説 編集

短編
  • 一日(早稲田文学 1909年1月投稿) - 握りつぶされ没となったもの。この失意により神経衰弱になる
  • 刺青(第二次新思潮 1910年11月)
  • 麒麟(第二次新思潮 1910年12月)
  • 少年スバル 1911年6月)
  • 幇間(スバル 1911年9月)
  • 飈風(三田文学 1910年9月)▲
  • 秘密中央公論 1911年11月)
  • 悪魔(中央公論 1912年2月)
  • 悪魔続篇〈のち「続悪魔」と改題〉(中央公論 1913年1月)
  • 恐怖(大阪日日新聞 1913年1月)
  • 熱風に吹かれて(中央公論 1913年9月)
  • 捨てられるまで〈のち「捨てられる迄」と改題〉(中央公論 1914年1月)
  • 饒太郎(中央公論 1914年9月)
  • 金色の死(東京朝日新聞 1914年12月)
  • お艶殺し(中央公論 1915年1月)
  • 創造(中央公論 1915年4月)
  • お才と巳之介(中央公論 1915年9月)
  • 独探(新小説 1915年11月)
  • 神童(中央公論 1916年1月)
  • 亡友(新小説 1916年9月)▲
  • 美男(新潮 1916年9月)▲
  • 人魚の嘆き(中央公論 1917年1月)
  • 既婚者と離婚者(大阪朝日新聞 1917年1月)
  • 魔術師(新小説 1917年1月)
  • 玄奘三蔵(中央公論 1917年4月)
  • 詩人のわかれ(新小説 1917年4月)
  • 或る異端者の悲しみ(中央公論 1917年7月)
  • ハッサン・カンの妖術(中央公論 1917年11月)
  • 前科者(読売新聞 1918年2月-3月)
  • 人面疽(新小説 1918年3月)
  • 二人の稚児(中央公論 1918年4月)
  • 金と銀(黒潮 1918年5月)
  • 白昼鬼語(大阪毎日新聞東京日日新聞 1918年5月-7月)
  • 二人の芸術家の話〈のち「金と銀」と改題〉(中央公論 1918年7月) - 「金と銀」に続篇を加えたもの
  • ちひさな王国〈のち「小さな王国」と改題〉(中外 1918年8月)
  • 柳湯の事件(中外 1918年10月)
  • 美食倶楽部(大阪朝日新聞 1919年1月-2月)
  • 母を恋ふる記(大阪朝日新聞・東京日日新聞 1919年1月-2月)
  • 画舫記〈のち「蘇州紀行」と改題〉(中央公論 1919年2月)
  • 秦淮の夜(中外 1919年2月)
  • 南京奇望街(新小説 1919年3月) - 「秦淮の夜」続篇
  • 呪はれた戯曲(中央公論 1919年5月)
  • 青磁色の女〈のち「西湖の月」と改題〉(改造 1919年6月)
  • 富美子の足(雄弁 1919年6月)
  • 或る少年の怯れ(中央公論 1919年9月)
  • 途上(改造 1920年1月)
  • 私(改造 1921年3月) - 叙述トリックの推理物
  • 不幸な母の話(中央公論 1921年3月)
  • 鶴涙(中央公論 1921年7月)
  • AとBの話(改造 1921年8月)
  • 青い花(改造 1922年3月)
  • アヱ゛・マリア(中央公論 1923年1月)
  • 蘿洞先生(中央公論 1923年1月)
  • 赤い屋根(改造 1925年7月)
  • 馬の糞(改造 1925年11月)
  • 友田と松永の話(主婦之友 1926年1月-5月)
  • 日本に於けるクリツプン事件(文藝春秋 1927年1月)
  • 続蘿洞先生(新潮 1928年5月)
  • 三人法師(中央公論 1929年10月-11月)
  • 盲目物語(中央公論 1931年9月)
  • 蘆刈(改造 1932年11月-12月)
  • 月と狂言師(中央公論 1949年1月)
  • 過酸化満俺水の夢〈のち「過酸化マンガンの夢」と改題〉(中央公論 1955年11月)
  • 夢の浮橋(中央公論 1959年10月) - 口述筆記となった最初の作品
中編・長編

戯曲 編集

  • 誕生(第二次新思潮 1910年9月) - 栄花物語』に取材、藤原道長に娘が誕生したことを描く
  • 象(第二次新思潮 1910年10月)
  • 信西(スバル 1911年1月)
  • 恋を知る頃(中央公論 1913年5月)
  • 春の海辺(中央公論 1914年4月)
  • 法成寺物語(中央公論 1915年6月)
  • 恐怖時代(中央公論 1916年3月)▲
  • 鶯姫(中央公論 1917年2月)
  • 十五夜物語(中央公論 1917年9月)
  • 兄弟(中央公論 1918年2月) - 『栄花物語』から、道兼道隆兄弟の相克を描く
  • 愛すればこそ改造 1921年12月)
  • 堕落(中央公論 1922年1月) - 「愛すればこそ」第2幕・第3幕
  • 永遠の偶像(新潮 1922年3月)
  • お国と五平新小説 1922年6月)
  • 本牧夜話(改造 1922年7月)
  • 愛なき人々(新小説 1923年1月)
  • 白孤の湯(新潮 1922年1月)
  • 無明と愛染(改造 1924年1月・3月)
  • 白日夢(中央公論 1926年9月)
  • 腕角力(女性 1924年2月)
  • 顔世(改造 1933年8月-10月) - 仮名手本忠臣蔵』に取材。のち新藤兼人が「悪党」として映画化

映画シナリオ 編集

  • アマチュア倶楽部(1920年6月)
  • 葛飾砂子(1920年11月) - 泉鏡花の原作を脚色
  • 月の囁き現代 1921年1月-2月、4月)
  • 雛祭の夜(1921年3月)
  • 蛇性の婬(1921年7月)

評論・随筆 編集

  • 「門」を評す(第二次新思潮 1910年9月) - 夏目漱石の小説『』の書評
  • 朱雀日記(大阪毎日新聞東京日日新聞 1912年4月)
  • 父となりて(中央公論 1916年5月)
  • 発売禁止に就きて(中央公論 1916年5月)
  • 活動写真の現在と将来(新小説 1917年9月)
  • 芸術一家言(改造 1920年4月-10月)
  • 饒舌録改造 1927年2月-12月) - 芥川龍之介の発言に対する反論
  • 芥川君の訃を聞いて(大阪毎日新聞 1927年7月)
  • 芥川君と私(改造 1927年9月)
  • いたましき人(文藝春秋 1929年9月)
  • 老俳優の思ひ出(上山草人のこと)(文藝春秋 1929年11月)
  • 現代口語文の欠点について(改造 1929年11月)
  • 春寒(新青年 1930年4月) - 渡辺温の追悼と探偵小説に就いて
  • 懶惰の説(中央公論 1930年5月)
  • 恋愛及び色情(婦人公論 1931年4月-6月)
  • 佐藤春夫に与へて過去半生を語るの書(中央公論 1931年11月)
  • 「つゆのあとさき」を読む(改造 1931年11月) - 永井荷風の小説『つゆのあとさき』の書評
  • 私の見た大阪及び大阪人(中央公論 1932年2月-4月) - 大阪の言葉や文化と東京のそれとの比較
  • 倚松庵随筆(創元社 1932年4月)
  • 青春物語〈2回目以降「若き日のことども」と改題〉(中央公論 1932年9月-1933年3月) - パニック障害の症状を記した若い頃の記録
  • 「芸」について〈のち「芸談」と改題〉(改造 1933年3月-4月)
  • 陰翳礼讃経済往来 1933年12月-1934年1月)
  • 東京をおもふ(中央公論 1934年1月-4月)
  • 春琴抄後語(改造 1934年6月)
  • 文章読本中央公論社 1934年11月)
  • 私の貧乏物語(中央公論 1935年1月)
  • 摂陽随筆(中央公論社 1935年5月)
  • 初昔(日本評論 1942年6月-9月)
  • きのふけふ(文藝春秋 1942年6月-11月)
  • 磯田多佳女のこと(新生 1946年8月-9月)
  • 所謂痴呆の芸術について(新文學 1948年8月・10月) - 人形浄瑠璃を痴呆の芸術としつつも可愛い我が子と評した
  • 幼少時代(文藝春秋 1955年4月-1956年3月) - 明治時代の日本橋を描く
  • 老後の春(中央公論 1957年7月)
  • 親不孝の思ひ出(中央公論 1957年9月-10月)
  • ふるさと(中央公論 1958年6月)
  • 高血圧症の思ひ出(週刊新潮 1959年4月-6月)
  • 文壇むかしばなし(コウロン 1959年11月)
  • 三つの場合(中央公論 1960年9月・11月、1961年2月) - 「阿部さん」「岡さん」「明さん」の3人の死を描く
  • 当世鹿もどき(週刊公論 1961年3月-7月)
  • 雪後庵夜話(中央公論 1963年6月-9月)
  • 「越前竹人形」を読む(毎日新聞 1963年9月) - 水上勉の小説『越前竹人形』の書評
  • 続雪後庵夜話(中央公論 1964年1月)
  • にくまれ口(婦人公論 1965年9月)
  • 七十九歳の春(中央公論 1965年9月)

翻訳 編集

刊行本一覧 編集

単行本 編集


191112 - 西

19131 - THE AFFAIR OF TWO WATCHES

19131 - 

191310 - 

19143

191412 - THE AFFAIR OF TWO WATCHES西

19156 - 

191510 - 

19166

19166 - 

19169

19174[3] - 

19179 - 

19196 - 

19197

19199 - ()西

191912 - 

19202

AB192110 - 

19226

19232 - 

19233

19241

19245 - 

192410

19251

19257

19262

19269 - ()

19269 - 

19295

192910 - 

192911

19314 - 

19322 - 

19324 - 

19334 - 500

19338 - 

193312 - 

193411

19355

193510 - 

19364 - 

19377 - 

︿26 19391-19417 - 

193912

 194212 - 

 19447 - 200

 19466 - 8

 19472

19479

19483 - 

 194812

 194912

19503 - 

19508 - 

︿12 19515-195412 - ︿5195510

195611 - A

195612 - 

19573 - 

19602 - 

19614 -   

鹿19619 - 22

19625 - 

19634 - 

19635 - 

︿10 1 196411-196510 - 

196712 - 稿

197010 - 

全集・選集 編集


︿519211

︿1219304-193110

︿64193661937212194212


︿30 195712-19597 - [39]

︿28196611-19707

︿301981-1983 - 

︿161998-1999 - 

︿2620155-20176 - 
(一)

(二)

(三)

(四)

(五)

(六)

(七)

(八)AB

(九)

(十)

(11)

(12)

(13)

(14)

(15)

(16)

(17)

(18)  

(19) 

(20)

(21)

(22)鹿

(23)

(24)稿

(25)

書簡集 編集

  • 水上勉千葉俊二編『谷崎先生の書簡——ある出版社社長への手紙を読む』(中央公論社、1991年3月、増補版2008年5月) - 嶋中雄作宛書翰
  • 『谷崎潤一郎=渡辺千萬子往復書簡』(中央公論新社、2001年2月。中公文庫、2006年1月)
  • 千葉俊二編『谷崎潤一郎の恋文——松子・重子姉妹との書簡集』(中央公論新社、2015年1月)
  • 千葉俊二編『父より娘へ——谷崎潤一郎書簡集 鮎子宛書簡二六二通を読む』(中央公論新社、2018年10月)

対談集 編集

  • 小谷野敦細江光編『谷崎潤一郎対談集 藝能編』(中央公論新社、2014年9月)
  • 小谷野敦・細江光編『谷崎潤一郎対談集 文藝編』(中央公論新社、2015年3月)

目録 編集

  • 橘弘一郎『谷崎潤一郎先生著書総目録』〈全4巻〉(ギャラリー吾八、1964年-1966年)

関連図書 編集

基本的には永栄啓伸・山口政幸『谷崎潤一郎書誌研究文献目録』(勉誠出版、2004年10月)を参照。

回想 編集

  • 谷崎精二『明治の日本橋・潤一郎の手紙』(新樹社、1967年3月)
  • 谷崎終平『懐しき人々 兄潤一郎とその周辺』(文藝春秋、1989年8月)
  • 谷崎松子『倚松庵の夢』(中央公論社、1967年7月。中公文庫、1979年12月)
  • 谷崎松子『湘竹居追想——潤一郎と「細雪」の世界』(中央公論社、1983年6月。中公文庫、1986年10月)
  • 谷崎松子『蘆辺の夢』(中央公論社、1998年10月)
  • 辰野隆『随筆集 谷崎潤一郎』(イヴニング・スター社、1947年10月。復刻版・日本図書センター、1992年。新編「忘れ得ぬ人々と谷崎潤一郎」中公文庫、2015年)
  • 長尾伴七『京の谷崎』(駸々堂出版、1971年5月)
  • 高木治江『谷崎家の思い出』(構想社、1977年6月)
  • 渡辺たをり『祖父 谷崎潤一郎』(六興出版・ロッコウブックス、1980年5月。中公文庫、2003年3月)
  • 渡辺たをり『花は桜、魚は鯛-谷崎潤一郎の食と美』(ノラブックス、1985年11月。中公文庫、2000年9月)。副題は「祖父谷崎潤一郎の思い出」に変更
  • 伊吹和子『われよりほかに——谷崎潤一郎最後の十二年』(講談社、1994年2月。講談社文芸文庫(上下)、2001年10・11月)
  • 末永泉『谷崎潤一郎先生覚え書き』(中央公論新社、2004年5月)
  • 渡辺千萬子『落花流水——谷崎潤一郎と祖父関雪の思い出』(岩波書店、2007年4月)

伝記 編集

  • 平山城児福田清人『谷崎潤一郎』〈センチュリーブックス 人と作品 12〉(清水書院、1966年10月、新装版2016年ほか)
  • 野村尚吾『伝記谷崎潤一郎』(六興出版、1972年5月)
  • 秦恒平『神と玩具との間——昭和初年の谷崎潤一郎』(六興出版 1977年4月)
  • 稲沢秀夫『聞書谷崎潤一郎』(思潮社 1983年5月)
  • 稲沢秀夫『秘本谷崎潤一郎』〈全5巻〉(烏有堂、1991年12月-1993年1月)
  • 大谷晃一『仮面の谷崎潤一郎』(創元社、1984年11月)
  • 永栄啓伸『評伝谷崎潤一郎』(和泉書院、1997年7月)
  • 小谷野敦『谷崎潤一郎―堂々たる人生』(中央公論新社、2006年6月。中公文庫、2021年8月)
  • 板東洋介『谷崎潤一郎』(清水書院〈人と思想〉、2020年8月)

作家論・作品論 編集

  • 中村光夫『谷崎潤一郎論』(河出書房、1952年10月/復刻・日本図書センター、1984年。新潮文庫、1956年4月、復刊1994年。講談社文芸文庫、2015年8月)
  • 伊藤整『谷崎潤一郎の文学』(中央公論社、1970年7月)
  • 三島由紀夫『作家論』(中央公論社、1970年10月。中公文庫、1974年6月、改版2016年5月)
    • 新編『谷崎潤一郎・川端康成』(中公文庫、2020年5月)
  • 野口武彦『谷崎潤一郎論』(中央公論社、1973年8月)
  • 秦恒平『谷崎潤一郎』(筑摩書房〈筑摩叢書〉 1989年1月)
  • 渡部直己『谷崎潤一郎 擬態の誘惑』(新潮社、1992年6月)
  • たつみ都志『谷崎潤一郎・「関西」の衝撃』(和泉書院、1992年11月)
  • 小森陽一『縁の物語―『吉野葛』のレトリック』(新典社、1992年12月)
  • 千葉俊二『谷崎潤一郎 狐とマゾヒズム』(小沢書店、1994年6月)
  • 野崎歓『谷崎潤一郎と異国の言語』(人文書院、2003年6月。中公文庫 2015年4月)
  • 細江光『谷崎潤一郎 深層のレトリック』(和泉書院、2004年3月)
  • 蓮實重彦「「厄介な「因縁」について 『吉野葛』試論」」『魅せられて』(河出書房新社、2005年7月)
  • 舟橋聖一『谷崎潤一郎と好色論 日本文学の伝統』(幻戯書房、2015年5月)
  • 阿刀田高『谷崎潤一郎を知っていますか 愛と美の巨人を読む』(新潮社、2020年11月)

 


1957-1959

20176

 20082014

 

 


1920  

1920   

1921  

1921  

1924 

1925 

1925 

1934 

 1935 

1942 

1949 

1950 

1951 

1951 

1951   

1952 

1952 

1954 

1956 

1956 

1959 

1959 

1960 

1961 

1962 

1963 

1964 

1964 

1964 

1965 

1966 

1967  

1967 

1969  

1970  

1972  

1974 

1976西 

 1980 

1981 

1983 

1981  

1983 

La chiave1983  

1983 

 IREZUMI1984 

The Berlin Affair1985西  

1987 

Dagboek van een oude dwaas1987  

1987  

1997 

 THE KEY1997 

 SI-SEI2005寿 

2006 

 2007 

2008 

2009 &  

 2009 

 2009 

BUNGO  2010  

2018TBS 

2018TBS 

2018TBS 

2022BBB 

 2024BBB 

TV  


195743626 

19591112NET 

1965851028 

1966121 

19801120 

19881017  

199351724 

20081213NHK 

20181728NHK-BSP 

 










 ()









20122

 寿西

 - [40]

 -  pp. 220-223

 -  2007p. 29

 

注釈 編集

  1. ^ 小谷野敦『谷崎潤一郎伝』中央公論新社によると、これは弟の精二も作家であったため、区別のため「大谷崎」「小谷崎」とされたもので「だいたにざき」とルビを振った文章が昭和初年に見られるが、のち小林秀雄や三島由紀夫が尊称と勘違いし、三島は「おおたにざき」と呼ぶべきだとした。
  2. ^ 没後に数度刊行。新版は2015年‐2017年に刊行(中央公論新社・全26巻)
  3. ^ 水島爾保布の初刊装画による『人魚の嘆き・魔術師』(春陽堂書店、2020年)が刊行。研究者の山中剛史が『谷崎潤一郎と書物』(秀明大学出版会、2020年)で(他作品も含め)論じている。

出典 編集



(一)^ abcde 1985, pp. 217

(二)^  2015, pp. 262271

(三)^ 

(四)^ 1958 19949 P.147

(五)^ ab 1985, pp. 1831

(六)^ abcde西 1985, pp. 3264

(七)^ abcdef 1985, pp. 6577

(八)^   198319841 1997, pp. 137180

(九)^  407307

(十)^ 63 201413201417

(11)^ ab64:60  201513

(12)^ 西4  2013114

(13)^ ab 1985, pp. 7896

(14)^ p.226-229

(15)^ p.223-224

(16)^ 193510811

(17)^ abcd 19651019701039 2004, pp. 485498

(18)^ abc18 1954928 2003, pp. 344346

(19)^  196573133 2003, pp. 484487

(20)^ abc 2006

(21)^  196911335 2003, pp. 714719

(22)^  1974

(23)^ 24 2005, pp. 196200

(24)^ 27 2004, p. 209

(25)^ D1 2004

(26)^ 27 2004, pp. 406409

(27)^  1948231115

(28)^   1968 362

(29)^  33 2003 485

(30)^  36 2003 95-96

(31)^   1967 452

(32)^ ab      1997, pp. 5136

(33)^ ab 1993, pp. 5860

(34)^  2016, pp. 7587

(35)^  1978 P.111 - 123

(36)^  P.336

(37)^   20079P.102 - 104

(38)^  1927730

(39)^ 1970

(40)^ . . 202416

 


719851ISBN 978-4106206078 

 ︿KAWADE20152ISBN 978-4309978550 

 236 20161ISBN 978-4582922363 

20066ISBN 978-4120037412 

19974ISBN 978-4120026744 
 199912ISBN 978-4122035560

19746 20165ISBN 978-4122062597
197010 NCID BN0507664X

 28 320033ISBN 978-4-10-642568-4 

 32 720037ISBN 978-4-10-642572-1 

 33 820038ISBN 978-4-10-642573-8 

 35 10200310ISBN 978-4-10-642575-2 

 39 120045ISBN 978-4-10-642579-0 

19938ISBN 978-4103206064 19968

 1 ︿20047ISBN 978-4334737160 

 24 ︿200510ISBN 978-4334739621 

 27 ︿20043ISBN 978-4334736408