17042271013[1]西湿17西
17世紀の摂津河内国絵図の一部、淀川も大和川も流路が現在と異なる

大和川流路の特徴

編集

[2]西

奈良県内の大和川

編集

西[3]西[4][5][6][7]
 
17世紀の摂津河内国絵図の一部、旧大和川の流域を拡大。旧大和川は河内平野を北上して分流し、大阪城の北で淀川に合流した

付替え前の大阪府内の大和川

編集

西1704西[1]西[2][10][11]西西[3]  [13]

 [4]

 使

 西使

調[15]1316[16]

大和川氾濫の歴史と付替えに至る経緯

編集

[5]786806[18]1638[19][20][6]沿[21]

1638151

163916[22]

16521

165731916[23]

16603

167111

1674235[24]

1675319

1676410西29西

168196

168337

168633

1687450[25]

1703164[26]51028

土砂による大和川の川床上昇

編集

168316753[27][7]

162675503.6101.8

16260.3216751.53[28]

1689231617[29]16603[30]

付替え工事の内容

編集

西[31]2003.55.1164131001804.55.5[32]14.35.58.8133121[33][34]14.3[35]
  • 南側の丘陵地帯から北の河内平野へ流れていた複数の河川が新川の堤防で分断される対策として、新川堤防の南側に排水用の新しい水路(全長13.2キロメートルの落堀川)を開削して水を導き、新川の河口近くで合流させた。
  • 上記に関連する河川の流路の変更。
  • 新川から周囲の田畑に灌漑用水を供給するための「用水樋」62か所の設置。
  • 大阪の市街から大和国方面への水運確保のために、大阪湾沿いの既存水路(十三間川)を1.8キロメートル延伸。

工事の施行

編集

5.722[36][37]8.6151704227321411.17.535.33.662.546282.521013224[38]245250[39]71,50337,50334,000[40][41] [42]

新川工事による田畑の消長

編集

使2746[8]3,710使1,168310,9534.331591,7002172,44037[43][44]

工事後の状況

編集

新大和川の完成によって水害に悩まされていた右岸一帯の状況は大幅に改善したが、左岸地域は南の丘陵地から流下する河川の排水の問題が発生した。当初から対策としてこれらの河川の水を大和川に沿って下流に流すべく新大和川の堤防の南側を並行する落堀川が開削されたが十分でなく、付替え以後に浸水が頻発した記録が残っている[45]

綿作との関係

編集

河内の平野村周辺では、付替え工事前の承応期から綿作が盛んであったが、大和川の付け替えによって従来使用していた狭山池の用水路が新川で分断されて使えなくなった。そのため稲作に比べて水の使用量が少ない綿作がいっそう盛んになったとされる[46]

船運への影響

編集

[47][48]

堺の町への影響

編集

16貿16貿[49]17107[50]2.6[51]

ギャラリー

編集

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [8]

(二)^ [9]

(三)^ [12]

(四)^ [14]

(五)^ 622,200[17]

(六)^ 

(七)^  調

(八)^ 19,90011

出典

編集
  1. ^ 西田一彦 p145
  2. ^ 西田一彦 p3-p4
  3. ^ 西田一彦 p3
  4. ^ 西田一彦 p3-p4
  5. ^ 大阪府の地名 p39
  6. ^ 西田一彦 p6-p7
  7. ^ 西田一彦 p12
  8. ^ 西田一彦 p167
  9. ^ 西田一彦 p167
  10. ^ 大阪府の地名 p39
  11. ^ 大阪府史 第5巻 p623の図
  12. ^ 大和川付け替え300年 p5
  13. ^ 西田一彦 p170-p172
  14. ^ 西田一彦 p171-172
  15. ^ 西田一彦 p54-p65
  16. ^ 安村俊史 p81
  17. ^ 布施市史 第一巻 p165
  18. ^ 西田一彦 p70,p77
  19. ^ 堤防決壊の歴史は 西田一彦 p78-p79 の中家文書の「堤切所之覚」
  20. ^ 幕府の対応は 西田一彦 p87-97
  21. ^ 大阪府史 第5巻 p619
  22. ^ 布施市史 第二巻 p398
  23. ^ 西田一彦 p86
  24. ^ 西田一彦 p87
  25. ^ 西田一彦 p256
  26. ^ 西田一彦 p256
  27. ^ 西田一彦 p83
  28. ^ 大和川付け替え300年 p12
  29. ^ 西田一彦 p85
  30. ^ 大和川付け替え300年 p29-p32
  31. ^ 西田一彦 p131,p132
  32. ^ 西田一彦 p133-p136
  33. ^ 西田一彦 p143
  34. ^ 安村俊史 p145
  35. ^ 西田一彦 p144-p145
  36. ^ 西田一彦 p145
  37. ^ 安村俊史 p145
  38. ^ 西田一彦 p145
  39. ^ 西田一彦 p146
  40. ^ 西田一彦 p146
  41. ^ 大阪府史 第5巻 p622-p623
  42. ^ 西田一彦 p257
  43. ^ 大阪府史 第5巻 p624-p628
  44. ^ 西田一彦 p159
  45. ^ 大阪府史 第5巻 p264
  46. ^ 大阪府の地名 p41
  47. ^ 大阪府の地名 p41
  48. ^ 西田一彦 p195-p197
  49. ^ 西田一彦 p201-p202
  50. ^ 西田一彦 p208
  51. ^ 西田一彦 p206

参考文献

編集
  • 『布施市史 第一巻』 布施市史編纂委員会編集 布施市発行 1962年
  • 『布施市史 第二巻』 布施市史編纂委員会編集 布施市発行 1967年
  • 『大阪府史 第5巻 近世編1』 大阪府史編集専門委員会編集 大阪府発行 1985年 
  • 『日本歴史地名大系第二八巻 大阪府の地名』 平凡社 1986年
  • 『大和川付け替え300年-その歴史と意義を考える-』 大和川水系ミュージアムネットワーク編 雄山閣 2007年
  • 『大和川付替えと流域環境の変遷』 西田一彦編集 古今書院 2008年
  • 『大和川の歴史 土地に刻まれた記憶』 安村俊史 清文堂出版 2020年