1949 - 西西

略歴

編集

人物

編集

織田萬(関西大学第10代学長)、中谷敬寿(関西大学第23代学長)、桜田誉(関西大学元法学部長)と引き継がれた関大公法学の継承者である。 日本を代表するアジア法学者、インド法学者である。アジア法学会代表理事(2007年10月~2013年10月[1]

学説

編集



調1990調調[2]調調

()2010(//3:(2015)135)西西[3]

19921989使

2000西西西G︿[4]

著作

編集
  • 『国政調査権の研究』(法律文化社、1990年)
  • 『インド憲法』(関西大学出版部、1992年)
  • 『「浸水」のまちから「親水」のまちへ』(編著)(法律文化社、1992年)
  • 『インド憲法―概要及び翻訳』(衆議院憲法調査会事務局、2003年)
  • 『インド憲法とマイノリティ』(法律文化社、2005年)
  • 『インドの憲法――21世紀国民国家の将来像』(浅野宜之と共著)(関西大学出版部、2006年)
  • 『アジア法研究の新たな地平』(安田信之と共編)(成文堂、2006年)
  • 『北東アジアにおける法治の現状と課題』(鈴木賢と共編)(成文堂、2008年)
  • 『グローバル市民社会における平和、安全、そして安心』(編集代表)(関西大学出版部、2009年)
  • 『「マイノリティ」へのこだわりと憲法学』(関西大学出版部、2010年)
  • 『アジアの憲法入門』(稲正樹/國分典子と共編著)(日本評論社、2010年)
  • 『「マイノリティ」という視角(上)(下)』(安武真隆/西平等と共編著)(関西大学マイノリティ研究センター、2011年)
  • 『差異と共同』(編著)(関西大学出版部、2011年)
  • 『多元的世界における「他者」(上)(下)』(安武真隆/西平等と共編著)(関西大学マイノリティ研究センター、2013年)
  • 『憲法実感!ゼミナール』(大久保卓治と共編著)(法律文化社、2014年)
  • 『インドの憲法〔新版〕――「国民国家」の困難性と可能性』(関西大学出版部、2018年)

脚注

編集
  1. ^ 詳しい略歴及び研究業績などについては、関西大学法学会編『孝忠延夫教授還暦記念論文集』(2009年) 667頁以下の「孝忠延夫教授略歴並びに著作目録」、孝忠延夫『「マイノリティ」へのこだわりと憲法学』(関西大学出版部、2010年) 183頁以下の「これまでの研究の歩み――略歴および研究業績」、ならびに奈須祐治「孝忠延夫教授のご略歴と研究・教育活動について」『政策創造研究』第9号(2015年)15頁以下参照。
  2. ^ 岩間正男「書評『孝忠延夫『国政調査権の研究』(法律文化社、1990年)』憲法理論研究会編『議会制民主主義と政治改革』(敬文堂、1994年)227頁。
  3. ^ 大江泰一郎「書評『安田信之・孝忠延夫『アジア法研究の新たな地平』(成文堂、2006年)』比較法学会『比較法研究』69号(2007年)233頁。
  4. ^ 孝忠延夫「これからの『マイノリティ研究』」孝忠延夫編著『差異と共同:マイノリティという視角』(関西大学出版部、2011年)。

外部リンク

編集