定家仮名遣(ていかかなづかい)とは、仮名遣いの規範の一種。平安時代末から鎌倉時代初期にかけての公家藤原定家がはじめたもので、明治に至るまで一定の支持を得た。

概要

編集

1210沿

『下官集』以前

編集

1012

/o//wo/

/ɸ//w/

/we//e//we//e/

13/wi//i/

[ko-ɸi][ko-wi][wi]使

使

『下官集』の仮名遣い

編集

60











調







[wo]使[wo]使11𛄚/ 使

     

使使[wo][wo]使

調

『下官集』以後

編集

81271101527西

712847312664132910使使

14

︿︿ 

使使沿使使

[wo][wo]使

使81695

使使

定家の文字の遣い方

編集



使使1使





使使

使

2使

参考文献

編集
  • 福井久蔵編 『国語学大系第九巻 仮名遣一』 厚生閣、1940年
  • 小松英雄 『いろはうた』〈『中公新書』558〉 中央公論社、1979年
  • 小松英雄 『日本語書記史原論』 笠間書院、1998年
  • 浅田徹 「下官集の諸本」 『国文学研究資料館紀要』第26号 人間文化研究機構国文学研究資料館、2000年
  • 浅田徹 「下官集の定家」 『国文学研究資料館紀要』第27号 人間文化研究機構国文学研究資料館、2001年
  • 冷泉家時雨亭文庫編 『後撰和歌集 天福二年本』(『冷泉家時雨亭文庫叢書』第六期第六十一回配本) 朝日新聞社、2004年

関連項目

編集