月の大小(つきのだいしょう)は、を用いるにおける、日数が多い月(大の月)と少ない月(小の月)の区別である。

太陽暦の場合

編集



135781012312469113022829


1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ローマ暦 29日 28日 31日 29日 31日 29日 31日 29日 29日 31日 29日 29日
ユリウス暦 31日 28日
29日
31日 30日 31日 30日 31日 31日 30日 31日 30日 31日

8#
サクロボスコ説(誤り)
  1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
ローマ暦 30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日 30日 29日
ユリウス暦 31日 29日
30日
31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日 31日 30日
28日
29日
31日 30日 31日 30日 31日

月の大小の覚え方

編集
 
指関節を利用した月の大小

Thirty days hath September

西=2469==11使



F1

太陰暦・太陰太陽暦の場合

編集

29.53058930295347

ローマ暦

編集

使8使3130106030121

ヒジュラ暦

編集

ヒジュラ暦では、奇数月が大の月、偶数月が小の月と、交互に現れるようになっている。ただしこれでは月の平均日数が29.5日となり少し足りないので、必要に応じて偶数月でも大の月にして調整する。

中国暦

編集

1

29.53058916.34612

29.53058943

4

862418736101113030011288841

大小暦

編集

近世にはその刷り物は実用性を越えて大名・旗本や富裕商人層の趣味となり、身分を越えた交換会も開催された。その工芸品としての美術的価値は再評価されつつある。

関連項目

編集
  • 詰将棋 - 大小詰物というジャンルがあり、作成年代によって異なる太陰暦の大小の月を、盤面の駒で表現している[1]

脚注

編集