1859-1935188518918861949

[1]

西

沿革

編集
『小説神髄』発刊前

18811463A[2][3][1]西[6][7]

1883169102528[8]1885182Rienzi[9][10]4[11]



18851892[12][13][2]93188619349[12][13][3]592[15]

内容

編集

上巻

編集
  • 緒言
  • 目次
  • 小説総論
    • 美術とは如何なるものなりやといふ事につきての論
    • 小説とは美術なりといふ理由
  • 小説の変遷
    • 小説の起原と歴史の起原と同一なりといふ事
    • 真の小説の世に行はるゝ前にローマンスといへる一種の仮作物語の世にもてはやさるゝ事
    • ローマンス衰へて演劇盛へ、小説盛へて演劇おとろへざるべからざる事
    • 小説と演劇との差別
  • 小説の主眼
    • 小説の主眼は専らに人情にある事
  • 小説の種類
    • 模写小説と勧懲小説との差別
    • 時代物語、世話物語等の事
  • 小説の裨益
    • 小説に四大裨益ありといふ事

下巻

編集
  • 小説法則総論
  • 文体論
    • 雅文体の得失
    • 俗文体の得失
    • 雅俗折衷文体の得失
  • 小説脚色の法則
    • 快活小説と悲哀小説との弁別
    • 脚色の十一弊
  • 時代物語の脚色
    • 正史と時代物語との差別
    • 時代物語を編述する者の心得
  • 主人公の設置
    • 主人公の性質
    • 主人公の仮説法に二派ある事
  • 叙事法
    • 叙事に陰陽の二法ある事

書誌情報

編集

 18853 

 18853 

 18865NDLJP:871694 

 18865NDLJP:871694 
 18878NDLJP:987668 

 18878NDLJP:987668 

  ︿ 196812 

︿ 319262 

 31927111-158 
   31977111-158 

︿7019328 

︿193610 
︿20106ISBN 9784003100417 

19492 

︿ 11956879-131 

︿ 419628150-204 

  ︿ 16196923-58 

  ︿ 3197410ISBN 9784045720031 

︿8820073ISBN 9784256900888 

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ [4][5]

(二)^ [14]

(三)^ 7109[12][14][13]

出典

編集
  1. ^ 坪内 1953, p. 85.
  2. ^ 柳田 1960, pp. 102–108.
  3. ^ 柳田 1966, pp. 11–12.
  4. ^ 柳田 1960, p. 107.
  5. ^ 柳田 1966, pp. 11–13.
  6. ^ 柳田 1960, pp. 108–109.
  7. ^ 柳田 1966, p. 13.
  8. ^ 柳田 1960, pp. 139–140.
  9. ^ 柳田 1960, p. 144.
  10. ^ 柳田 1966, pp. 26–29.
  11. ^ 柳田 1960, p. 146.
  12. ^ a b c 柳田 1960, p. 160.
  13. ^ a b c 柳田 1966, p. 43.
  14. ^ a b 柳田 1960, p. 159.
  15. ^ 柳田 1966, p. 44.

参考文献

編集

関連項目

編集

外部リンク

編集