幌向駅

北海道岩見沢市にある北海道旅客鉄道の駅

13JRA11130131[1]
幌向駅

駅舎(2017年5月)

ほろむい
Horomui

A10 豊幌 (3.2 km)

(5.9 km) 上幌向 A12

地図
所在地 北海道岩見沢市幌向南1条3丁目

北緯43度9分5.27秒 東経141度39分19.99秒 / 北緯43.1514639度 東経141.6555528度 / 43.1514639; 141.6555528座標: 北緯43度9分5.27秒 東経141度39分19.99秒 / 北緯43.1514639度 東経141.6555528度 / 43.1514639; 141.6555528

駅番号 A11
所属事業者 北海道旅客鉄道(JR北海道)
所属路線 函館本線
キロ程 316.7 km(函館起点)
電報略号 ムイ
駅構造 橋上駅
ホーム 2面3線
乗車人員
-統計年度-
1,137人/日(降車客含まず)
-2019年-
開業年月日 1882年明治15年)11月13日
備考
テンプレートを表示

歴史

編集
 
19761km2312  

1882151113[2]800m[3]

1883164[3][1]

1889221211

189326321800m[2][2]

189528
714[4]

[4]

19003311[4]

190134[4]

190639101

196237818

19744995[2]

197853102[5]

19845921[2]

19876241JR

199810
320[2]

1229[6]

20011341[1]

20071910

2008201025ICKitaca使

201628314[3][4]

201729219

駅名の由来

編集

地名より。当初は地名に合わせ「幌向太」と名付けられたが、幌内太駅(→三笠駅)と紛れやすいとしてまもなく改名され[7]、その後地名も「幌向」となった。

駅構造

編集

[2]

23姿12

[1]

のりば

編集
番線 路線 方向 行先
1 函館本線 上り 手稲小樽方面[8]
2 - (上下折返し・待避線)
3 下り 岩見沢滝川方面[8]

利用状況

編集

乗車人員の推移は以下のとおり。年間の値のみ判明している年については、当該年度の日数で除した値を括弧書きで1日平均欄に示す。乗降人員のみが判明している場合は、1/2した値を括弧書きで記した。なお、『岩見沢市統計書』を出典とする値について、年間乗車人員は百人単位での記載となっているため、便宜上100倍した数値を記載する。

年度 乗車人員 出典 備考
年間 1日平均
1992年(平成04年) (1,113) [9] 1日乗降客数:2,226人
2000年(平成12年) 584,700 (1,601.9) [10]
2001年(平成13年) 582,200 (1,595.1)
2002年(平成14年) 569,800 (1,561.1)
2003年(平成15年) 576,500 (1,575.1)
2004年(平成16年) 569,400 (1,560.0)
2005年(平成17年) 573,400 (1,571.0)
2006年(平成18年) 561,400 (1,538.1)
2007年(平成19年) 541,700 (1,480.1)
2008年(平成20年) 549,300 (1,504.9)
2009年(平成21年) 539,500 (1,478.1)
2010年(平成22年) 530,000 (1,452.1) [11]
2011年(平成23年) 519,700 (1,419.9)
2012年(平成24年) 508,800 (1,394.0)
2013年(平成25年) 488,400 (1,338.1)
2014年(平成26年) 474,100 (1,298.9)
2015年(平成27年) 467,000 (1,276.0)
2016年(平成28年) 450,000 (1,232.9) [12]
2017年(平成29年) 441,300 (1,209.0)
2018年(平成30年) 429,200 (1,175.9)
2019年(令和元年) 416,100 (1,136.9)
2020年(令和02年) 312,900 (857.3)

駅周辺

編集

周りには鉄道防風林と住宅が広がっている。駅周辺の幌向地区は札幌市ベッドタウンとして大規模住宅開発が進み、市の人口の10分の1にあたる8,000人近くの人口を抱える街となった。

隣の駅

編集
北海道旅客鉄道(JR北海道)
函館本線
豊幌駅 (A10) - 幌向駅 (A11) - 上幌向駅 (A12)

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 幌内鉄道敷地並用地図 第4巻 自江別至幌内 において、副本線を有し、「幌向停車場」と記載されている。一方、第3巻 自札幌至江別 では白石を「白石休泊所」と記述しており、「停車場」と「休泊所(フラグステーション)」を明確に区別している事から、既にこの時点で正式な駅になっていたと判断される。
  2. ^ 北海道炭礦鉄道会社 営業報告では、第四回報告に明治24年8月19日内務大臣より移転許可が出されたことのみ記載。

出典

編集


(一)^   4131966216doi:10.11501/1873236https://doi.org/10.11501/187323620221210 

(二)^ abcd JRII199810 JTB

(三)^ ab   4  164

(四)^ abcd 19763  5/5/1

(五)^  19813  5/1

(六)^ JRJR '99199971181ISBN 4-88283-120-1 

(七)^  1197332543ASIN B000J9RBUY 

(八)^ abJR- Hokkaido Railway Company. . 2021220

(九)^   630︿JR199362057ISBN 4-09-395401-1 

(十)^ JR(PDF:93KB) (PDF). 23(). . p. 95 (2011). 2018122720181227

(11)^  (PDF). 29(). . p. 103 (2017). 2018122720181227

(12)^  (PDF). 2022. . p. 103 (2022). 2022102620221026

(13)^  (PDF). . 2019531

(14)^ . . 2019531

新聞記事

編集
  1. ^ a b c “JR北海道が5駅業務委託”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (2001年3月19日) 
  2. ^ a b “新駅舎はホーム上 幌向駅橋上化が完成”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1998年3月21日)
  3. ^ “JR深川駅キヨスク、68年の歴史に幕 市民ら「時代の流れ」でも寂しい”. 北海道新聞. (2016年2月16日). http://dd.hokkaido-np.co.jp/news/area/doo/1-0235121-s.html 2016年2月16日閲覧。 
  4. ^ 深川・滝川・幌向…3駅のキヨスク今春閉店 販売不振で - 北海道新聞(Archive.is)

関連項目

編集

外部リンク

編集