19464退

概要

編集
 
延辺科学技術大学から延吉市街を望む(2005年)

1282826466463

28194120使800西15004[1]

64628西28

791121271321135424180002800[2]

1945年12月31日に一部捕虜を釈放

編集

19451231200050[3][2]

19461160019611 200宿1214531



姿[4]

延吉捕虜収容所で歌われた「延吉城外、宵吹雪」

編集

瞳をあげて鉄鎖の窓で、名もない小鳥に呼びかけた 風に柳の揺れるさえ、今日も病衣の胸痛む ふじ紫の可憐さを、紅の十字に染め書いた 看護(まも)るあの娘(こ)のやさしさに、延吉城外、宵吹雪(よいふぶき)(藤原雅英(著)『果てしなき山河に―終焉と黎明の鮮中ソ国境を行く』1977年)

捕虜の犠牲と集団埋葬地

編集
 
延吉市北部

194546

19464126876194868900[5]

19459194641900220064619459194651730002820003000

194634646281



50退()19847

[1]退[6]

1991[7]

19727476

( 1975)

194718000[8]

調[9]

ソ連軍の撤退と収容所の解体

編集

1946410使[10] 使1200100064650028300

1946412 

194645 3646

19466253328

19468

19471228100

退

河南収容所(元・延吉監獄)に収容された満蒙開拓青少年義勇軍

編集
 
かつて監獄があった場所に建つ延吉の芸術劇場



1946620 

  1971

日本人の引揚げと留用

編集

194689

19459 

19462 

1946813 

1946810 退18820

1946815 1

19468[11]

19468319295

19497 

延吉と新田次郎

編集

19121980

19451012312[12]

9


延吉捕虜収容所に収監された人物

編集

関連項目

編集

出典一覧

編集


(一)^ ab1988

(二)^ ab 1964

(三)^  (1983)

(四)^ 1971

(五)^  1964

(六)^   201495

(七)^     . inews24. 20181110

(八)^ 19847

(九)^ . . (19946) 

(十)^ 19843

(11)^ 1977)

(12)^  (20141219). .  

(13)^  (1972).  

参考文献

編集
  • 今村匡平(著)『赤い星の下で 解放軍々医留用8年の記録』(信毎書籍出版部、1967年)
  • 新田次郎(著)『新田次郎全集〈第9巻〉望郷・はがね野郎』(新潮社、1975年)
  • 藤原雅英(著)『果てしなき山河に―終焉と黎明の鮮中ソ国境を行く』(1977年)
  • 森田芳夫(著)『朝鮮終戦の記録 米ソ両軍の進駐と日本人の引揚』(巌南堂書店、1964年)
  • 武安素彦(著)『幻の間島省―ある日系官吏の記録』 (1983年)
  • 太田正(著)『満州に残留を命ず』(草思社、1984年7月)
  • 早蕨庸夫(著)『延吉捕虜収容所』(大門出版、1988年)
  • 安達勝太郎(著)『夜陰のマンセイ 満州延吉捕虜収容所脱出一警察官の敗戦記録』(夜陰のマンセイ刊行会、1991年4月)