律令法

律令格式などの制定法および各種の慣習法をふくめた法体系




唐の律令の継受

編集

[1]



調



(一)

(二)

(三)

(四)

1 

7

50




律令の改変

編集

 10退

律令と官職制度

編集

使使

使使

使使

明法道の確立と貴族社会

編集

5728使

[2]:75187824692[1][2]

11[3]

公家法の時代

編集





調


幕藩体制と明律研究

編集

使使171617205[4]

[5]

1870311使[6]188114西[7]

脚注

編集

注釈

編集


(一)^ 

(二)^ 調使3823:

出典

編集
  1. ^ 上杉「摂関院政期の明法家と朝廷」(1997 博士学位授与論文)「王朝貴族の律令認識」(1987)
  2. ^ 長又高夫「法書『明法条々勘録』の基礎的研究」『中世法書と明法道の研究』(汲古書院、2020年)P122-160.(原論文:2009年)
  3. ^ 書評 上杉和彦著『日本中世法体系成立史論』(歴史科学叢書) 下向井龍彦 史学雑誌 108-8 (1999)
  4. ^ 国立公文書館所蔵資料特別展 将軍のアーカイブズ 28. 大明律例訳義
  5. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典「大明律」
  6. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「新律綱領」
  7. ^ 日本大百科全書(ニッポニカ)「旧刑法」

参考文献

編集
  • 高塩博「江戸時代享保期の明律研究とその影響」池田温編『法律制度』(『日中文化交流史叢書』2 大修館書店、1997年) ISBN 4-469-13042-7
  • 上杉和彦『日本中世法体系成立史論』(校倉書房、1996年) ISBN 4-7517-2590-4
    • 「摂関院政期の明法家と朝廷」(初出:『史学雑誌』95巻11号、1986年)
    • 「王朝貴族の律令認識」(初出:『日本歴史』474号、1987年)

関連項目

編集