徳之島方言

鹿児島県徳之島で話される方言

 () Shimaguchi Shimayumiita鹿Toku-No-Shima language []
徳之島方言
徳之島語
シマグチ(島口)/シマユミィタ
話される国 日本
地域 徳之島鹿児島県奄美諸島
話者数 5100 (2004 年)[1]
言語系統

日琉語族

言語コード
ISO 639-3 tkn
Glottolog toku1246  Toku-No-Shima[2]
テンプレートを表示

分類

編集

奄美語(奄美方言)の下位に位置する。沖縄県久米島の鳥島集落は、硫黄鳥島の住民が集団移住したために徳之島方言の特徴が強く残り、[要出典]久米島の他の集落の言葉とは異っている。

下位区分

編集

(1976)[3]

--

--

(2007)2[4][5]

民俗用語

編集

岡村隆博(1936年、天城町浅間生まれ)によると、徳之島語の話者は自らの言語をsïmagucïと呼び、この語は2つの形態素に分けられる。前半のsïma(標準語のshima)は、標準語でも徳之島語でも島を指すが、徳之島や他の奄美の方言における(自分自身の)地域社会をも意味する。2番目の部分kucï(標準語のkuchi)は、口、転じて話し言葉を意味する。したがって、シマグチは、自分たちのコミュニティと島全体の話し言葉を指す。徳之島語の話者は、それぞれの島が異なる言語を持っていることを十分に認識しているため、sïmagucïは前者とより強く関連していることに注意[6]

音韻

編集

以下は平山ら(1986)[7]に基づく亀津方言の音韻である。

子音

編集

沖縄語以北のほとんどの琉球語と同様に、破裂音は「プレーン」C'と「声門化」C'の対立があると記述される。音声学的には2つはそれぞれ、軽い有気音[Cʰ]無声無気音英語版[C˭]である[8]

子音音素
両唇 歯茎 後部歯茎 硬口蓋 軟口蓋 声門 モーラ的
鼻音 ˀ m ˀ n  QN
破裂音 b d ɡ ʔ
破擦音 t͡ʃʰ t͡ʃ˭ dz
摩擦音 s h
接近音 j w
はじき音 r[要説明]



/'//h//ʔ/

/h//i//j/[ç]/u//w/[ɸ]

/pʰ/

/si//t͡ʃʰɨ//t͡ʃ˭ɨ/[ʃɪ][t͡sʰɨ][t͡sɨ]

/dz//ɨ//ɘ/[d͡z][d͡ʒ]

[ʃa][ʃe][ʃu][ʃo]/sja//sje//sju//sjo/

[t͡ʃʰa][t͡ʃʰe][t͡ʃʰu][t͡ʃʰo]/t͡ʃʰja//t͡ʃʰje//t͡ʃʰju//t͡ʃʰjo/

[t͡ʃa][t͡ʃu][t͡ʃo]/t͡ʃ˭jo//t͡ʃ˭ja//t͡ʃ˭ju//t͡ʃ˭jo/

母音

編集

/a//e//i//o//u//ɨ//ɘ/

標準日本語への対応

編集



/e//ɨ/

/o//u/

/e//ɘ//o/

/hi//he//sɨ//hwɨ/

/si//zu//zi//zu//t͡ʃi//t͡ʃu//sɨ//zɨ//t͡ʃɨ/

2

アクセント(音調)

編集

ABC3[9]3ad4nu1ABCabcd[10]
花徳方言の音調[10]
1音節名詞 2音節名詞 3音節名詞
a型 昇-高 低高-高 低低高-高
b型 昇-低 低高-低 低低高-低
c型 なし 昇低-低 低高低-低
d型 なし 高低低-低

語彙

編集



  

 - 

  

  

  ()

  

  

  

  

  

   

  

  !

  

  

  

  調

  

  調

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

 - 

  

  

脚注

編集
  1. ^ Tokunoshima at Ethnologue (18th ed., 2015)
  2. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Toku-No-Shima”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/toku1246 
  3. ^ 中本正智(1976)『琉球方言音韻の研究』法政大学出版局 347頁。
  4. ^ Okamura Takahiro 岡村隆博 (2007) (Japanese). Amami hōgen: kana moji de no kakikata 奄美方言—カナ文字での書き方 
  5. ^ Shibata Takeshi 柴田武 (1977) (Japanese). Amami Tokunoshima no kotoba 奄美徳之島のことば. pp. 42–43 
  6. ^ Okamura Takahiro 岡村隆博 (2007) (Japanese). Amami hōgen: kana moji de no kakikata 奄美方言—カナ文字での書き方 
  7. ^ Hirayama Teruo 平山輝男, ed (1986) (Japanese). Amami hōgen kiso goi no kenkyū 奄美方言基礎語彙の研究 
  8. ^ Samuel E. Martin (1970) "Shodon: A Dialect of the Northern Ryukyus", in the Journal of the American Oriental Society, vol. 90, no. 1 (Jan–Mar), pp. 97–139.
  9. ^ 松森晶子(2012)「琉球語調査用「系列別語彙」の素案」『音声研究』16-1。
  10. ^ a b 松森晶子(2000)「琉球の多型アクセントについての一考察:琉球祖語における類別語彙3拍語の合流の仕方」『国語学』51-1 NAID 110002533578

参考資料

編集

(2014)

外部リンク

編集