打ち歩詰め

将棋の禁じ手の一つ


概説

編集
987654321 
         
         
       
      
         
        
         
         
         
987654321 
         
         
       
      
         
       
         
         
         
987654321 
         
         
       
      
         
        
        
         
         



1121131

 ()

歴史

編集

1602

13 (1636) [1]



[]18[]

実戦における打ち歩詰め

編集



52412[2]











45655499544323[3]35
大山康晴十五世名人 持ち駒 飛2金銀桂2歩
987654321 
      
       
      
      
       
      
     
        
    

下図は自玉を打ち歩詰めにする形の受けとしての角不成が指された局面で、▲1五同角成でも詰みはないが、実戦は先手(杉本)が▲1五同角不成(179手目)とすることで△1六歩が打ち歩詰めになり、後手(渡辺)はここで投了している(数手前に▲4二角と打った局面が後手玉は▲2二銀以下の詰めろで、ほぼ必至に近い状態)[4][5]

渡辺明竜王 持ち駒 歩4
987654321 
      
       
       
      
   
         
     
      
        

角の不成と同様の例として、打ち歩詰めを回避して詰ますための飛車の不成の実戦における例もある。下図の局面から後手(黒沢)は△5九飛不成(118手目)とすることで打ち歩詰めを回避している。ここでもし△5九飛成とした場合は、▲4九金と移動合いされて△3八歩が打ち歩詰めとなる。

黒沢怜生四段 持ち駒 歩3
987654321 
       
      
      
     
      
     
      
        
    



Yahoo!Yahoo! JAPAN ID

詰将棋における打ち歩詰め

編集




玉の逃げ場を作る

編集










不成を用いた解決法

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
        
       
      
         
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
       
         
      
        
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
         
         
       
       
        
        
        
         
         

不成を用いた解決法は、大駒や歩のように成ると利きが多くなる駒をわざと成らないでおくことにより、玉が逃げる場所を用意する方法である。五世名人二代目伊藤宗印は、不成を用いた問題のみを集めた作品集『将棋精妙』を著している。

上の図4で▲2三角成では△2五玉とされて▲2六歩が打ち歩詰めとなるので失敗する。

そこで最初に戻って▲2三角不成と指すと、△2五玉に▲2六歩(図5)としても△2四玉と応じることができ、打ち歩詰めにならないので手が続けられる。以下▲3四金まで(図6)の5手詰となる。

駒の移動による解決法

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
       
       
        
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
        
      
        
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
      
       
        
        
         
         
         
         

駒の移動による解決法は、玉の逃げ道にある駒を先に動かしておき、そこに玉が逃げられるようにする方法である。

上の図7では▲2三銀成△2一玉の局面で▲2二歩が打ち歩詰めとなるが、▲3二角成(図8)△同歩と捨てて歩を動かすと、▲2二歩と打っても△3一玉と逃げられるため、打ち歩詰めが解消される。以下▲4二歩成まで(図9)の7手詰である。なお、3手目の▲3二角は成っても不成でも良い非限定である。

捨駒による解決法

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
     
         
        
         
         
         
        
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
      
        
        
         
         
         
        
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
      
        
        
         
         
         
        



10788871171289879


打歩を取らせる

編集

打った歩を玉方に取らせることができれば、打ち歩で玉は詰んでいないことになる。そこで、打ち歩を取らせて詰まないようにする方法もある。

玉方の駒を動かす

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
        
         
         
         
        
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
       
        
         
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
      
        
       
         
         
         
         
         
         

14121152165

寿

攻方の駒の利き筋を遮る

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
        
        
       
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
        
       
        
      
        
         
         
         
         
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
        
        
       
        
         
         
         
         



17211211182195

22

その他

編集

上に分類されないものとしては、先に歩を打っておいて後からその歩を突く「先打ち突き歩詰め」などがある。

玉方不成による打ち歩詰め誘導

編集
△持ち駒 残り駒全部
987654321 
       
       
        
         
         
         
        
         
         

攻め方の不成とは逆に、玉方が不成で打ち歩詰めに誘致する問題もある。玉方が駒を成らないことで打ち歩詰めになって詰まなかったり、玉方が駒を成っても成らなくても詰むものの詰み手順が大きく変化する(打診 (詰将棋)を参照)というものである。

図14の2七にある玉方の駒が龍ではなく成っていない飛車だった場合(図20)、▲2四桂に△同飛成と応じれば▲1三歩で図15とまったく同じになって詰むが、△2四同飛不成が妙手で、▲1三歩が取れないために打ち歩詰めとなって詰まない。

攻方玉への打ち歩詰め

編集

双玉詰将棋においては、攻方の玉に対する打ち歩詰めを題材とした作品もある。この場合、攻方は自玉が打ち歩詰めになるようにして玉方の受けに制約を与えたり、玉方が攻方の玉への打ち歩詰めを避けるように応接する解決法が求められる。

△持ち駒 桂歩
987654321 
         
         
         
         
        
       
       
      
        



2265365

脚注

編集
  1. ^ 木村義徳『持駒使用の謎 日本将棋の起源』(日本将棋連盟、1999年、ISBN 4-8197-0067-7)、291・294~295ページ。
  2. ^ 『将棋世界』2009年2月号152〜161ページ、「打歩詰物語」、上地隆蔵。同誌の記事中では詳細不明としている。
  3. ^ 『将棋世界』2009年2月号152〜161ページ、「打歩詰物語」、上地隆蔵。
  4. ^ 『将棋世界』2008年11月号80〜87ページ、杉本昌隆七段によるリレー自戦記より。
  5. ^ B級1組順位戦3回戦、杉本七段戦。 渡辺明ブログ(2008年7月12日)、2019年8月13日閲覧。

関連項目

編集